カブレーノ旅行記」カテゴリーアーカイブ

旅行記一覧

Milano(ミラノ)2019/7/12~14

◆行く

2019年夏のスペイン・バスクとイタリア旅、どう行こうか考え、先にバスクのサン・セバスティアンへ行き、それからイタリアに行くことにした。

しかし、日本からサン・セバスティアンまで一気に行くには時間がかかる。そこでまずミラノに入り、1、2泊してからビルバオまで直行便で往復することにした。ミラノ1泊ならばマルペンサ近くに泊まるのがいいが、1泊しても翌日ビルバオまでの直行便がなさそうなので結局ミラノに2泊することにした。

 

ミュンヘン乗り継ぎでミラノ入りしたが、乗継便の出発がかなり遅れ、マルペンサ着20時すぎ。スーツケースをピックアップし、バスに乗り、中央駅着21時50分。

22時ちょうど、中央駅すぐ近くのホテルにチェックイン。

それから食べに行くつもりだったが(店も決めていたが)、長旅の疲れもあり時間も遅いのでやめる。

 

◆21年ぶりに訪れたのは

ミラノでまる一日時間がある。21年ぶりに近郊の町、ベルガモに行ってみようかと『歩き方』の該当ページをコピーして持ってきていた。

ところが、朝食後外に出てみるとかなり暑い。そこでベルガモへの遠出はやめにして、これまた21年ぶりにブレラ美術館に行くことにする。

 

中央駅のタバッキでメトロ1日券を買い、ドゥオモ駅まで行く。

地上に出て、真っ白なドゥオモのファサードを眺めてからV.エマヌエーレⅡ世のガッレリアを通る。

観光客は相変わらず多い。

スカラ広場を抜け、スカラ座の右手の通りを進むとブレラ美術館だ。

 

◆ブレラ美術館

9時半頃ブレラ美術館入場(入場料12ユーロ)。

パンフレットを参照しながら作品を鑑賞する。

作品が多いので名前を知っている作者を中心にゆっくりと見る。

ベッリーニ《ピエタ》

マンテーニャ《死せるキリスト》

ジェンティーレとベッリーニ《アレッサンドリアの聖マルコの説教》

ラファエッロ《聖母の婚姻》

カラヴァッジョ《エマオの晩餐》

 

11時15分頃ブレラ美術館をあとにする。

 

 

ガッレリアそしてドゥオモ経由でパルマの生ハムの店に行く。

あらかじめネットでランチタイムは11時半開店と一応確かめていたので、途中書店《LaFertlinelli》に寄りDVD売り場を見て時間調整。店に着くとまだ閉まっている。

12時オープンのようだ。

ドゥオモ方向に戻り、向かいのデパート《LaRinascente》で時間をつぶしてから例の店を再訪。

ちょうどオープンしたところだ。

 

入ってすぐのテーブルに案内される。

ここに座って見えたのは、生ハム類をテイクアウトしに買いに来る人が多いということだ。

さて、ランチ。

注文したのは、前菜として24ヵ月熟成の生ハムとフィノキオのサラミ、プリモはカボチャのトルテッリ。飲み物はプロセッコのあとはもちろんランブルスコ、これはパルマの飲み方で、どんぶりで出てくる。

次から次に客がやってくる。あとから来た人が先に出て行く。回転が速い。やはり人気の店だ。

1時間ほどいて、ドゥオモ駅からメトロでホテルに戻る。

 

ホテルでは部屋のWifiが少し弱く、ロビーに降りてネットを使う。

 

◆1年ぶりにEATALYへ

中央駅そばのホテルからは少し遠いがEATALYへ歩く。

まず大きな通り(Via V.Pisano)を共和国広場まで行き、右折。

このあたりは再開発地区なのか、広々としているし、ミラノには珍しく高層ビルが何棟も建っている。その道路がトンネルに入る交差点で左折する。

日差しが強くて暑い。あまり普段かぶることはないが日よけをかねて帽子をかぶったほどだ。

間もなく左にEATALYが現れる。EATALYへは昨年と逆コースだったが何とか到着。

 

入ってはみたもののまだ旅は始まったばかり。おまけに明日からスペイン・バスクに行く、とあれば何も買う気にならない。一通り見るだけだ。

 

◆ナヴィリオ運河も暑い

EATALYをざっと見て、ガリバルディ駅へ移動。初めての道のりだが意外にすぐわかる。

ここからメトロ2号線に乗り、3年前に友人Yくんと行った時と同じようにポルタ・ジェノヴァ駅で降りる。

どっちに進むか一瞬迷ったが、ナヴィリオ運河につながる通りを思い出し、進む。

運河にかかる橋を渡り、両岸をほぼ1周。それにしても暑い。

 

 

途中、教会があったので入ってみた。サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ・ナヴィリオ教会

どこかで聞いたような名前だ。

古い教会のようだがステンドグラスが現代的だ。

 

来る前は、運河を見ながらアペリティーヴォでもと思ったが、心地よい風でもあるならともかく、あまりの暑さでやめにする。

ナヴィリオ運河の雰囲気もやはり夜のほうがいいようだ。

 

ということで予定より1時間くらい早く、17時半ホテルに戻る。

 

◆メトロの中でラテンを聴かされる

今回の旅、初めての夕食はミラノ在住の友人Nさんとポルタ・ロマーナ近くの店で。

 

予約時間は20時。お店で待ち合わせ、ということでメトロ3号線に乗りポルタ・ロマーナ駅に向かう。

混んでいたが2駅か、3駅目で座れた。

その直後に、車内に音楽の大音響が。誰かの携帯からか?それにしては音がデカい。車内放送?

そのうち生歌が聴こえてくる。音響は伴奏だ。曲は昔懐かしい『何とか(?)のルンバ』。

混んでいて初めはわからなかったが、太めのおばさまが、歌いながら紙コップを持ってドア3つ分を動き回る。

声はいい。しかし、ビックリだ。

ドゥオモの次の駅で降りていった。

電車の中でアコーディオン弾きが紙コップというのはよくあるが、メトロの中では初めてだ。

あとでNさんに訊いてみるとミラノではたまに遭遇するらしい。

 

◆チェーナはサルデーニャの海鮮料理

ポルタ・ロマーナ駅から地図を見ながら店を探す。地上に出るとどっちに進んでいいのかわからず右往左往する。

今回はポルタ・ロマーナからほど近いサルデーニャの海鮮料理の店《Trattoria del Pescatore》を希望し、Nさんに頼んで電話で予約してもらっていた。

住宅街に入り込んだようなところに店があった。

外から見ると間口が広い。左側がトラットリア、右側がロブスター・バールのようだ。

少し早めだったので近くをブラブラして時間調整、5分ほど前に戻ると何組か待っている。ほぼ同じくしてNさんも現れる。

 

20時ちょうどにドアが開き、中に入る。予約していることを告げるとテーブルに案内される。

メニューを渡され、メインは名物のカタラーナ(ロブスター、正確にはオマール海老とトマト、玉ねぎのオリーブオイル和え)に決めていたが、前菜、プリモを何にするか迷う。

 

前菜は、海の幸盛り合わせと魚のカルパッチョ。

プリモはさんざん迷ったあげく、2人同じもの、パケッリのペスカトーレを注文。

これでかなりお腹がふくれたところにカタラーナ登場。

注文するときカメリエーレが”uno?”と訊いてきたが、2人で1皿で十分だ。Nさんは早々にギブアップ、一人で0.8人分くらい食べたかな。

この量ならプリモはシェアするか、飛ばしても良かったくらいだ。

周りを見るとほとんどの人がこれを食べている。近くのカップルは、もっと大きなお皿だったので多分2人前だろう。

 

食後にドルチェか食後酒をすすめられたので食後酒にしたが、アマーロ、ミント、レモンチェッロの3種類あるという。試すか訊かれたので、最初の2種をお願いしたところ、いくつものグラスとボトル2本を持ってくる。

結局この試飲で終わってしまったが、まさか勘定についていないとは思わなかった。

 

気がついたら23時近く。勘定を払いに行くと食事中気になっていた年輩のカメリエーレがそばにいたので年齢を尋ねると『65歳、30年以上勤めている』との返事だった。最後に握手をして店を後にする。

 

ポルタ・ロマーナ駅に向かう途中、バスで帰るNさんと別れ、メトロでホテルに戻る。

長い一日だった。

 

◆朝の買い物のあとスペイン・バスクへ

ミラノに2泊してスペイン・バスク(ビアリッツ空港)に向かう朝。

マルペンサには10時半~11時に向かえば良い。

中央駅構内には書店の《LaFertlinelli》が入っていて、ガッレリアの店に加え昨日のうちにDVD売り場を見ていた。

気になる映画DVDがあったので、イタリア語講座仲間にもメールで訊いてみたところ欲しいというので朝食後買いに行く。2枚9.99ユーロだったので講座仲間の分も含め購入。

 

ホテルに戻りパッキングして、10時半チェックアウト。

10時43分マルペンサ行き乗り場に着く。係員にいつ出発するか訊いたら10時50分とのこと。少し遅れて出発。昨日EATALYに歩いた途中のトンネルに入る。

11時50分、マルペンサT1に到着。

13時15分発のブエリング航空でビルバオへ向かう。

 

◆泊まる

◎ホテル Hotel Michelangelo(★★★), Piazza Luigi di Savoia, 6, Milano

中央駅近くの設備いい大型ホテル。

Expediaで予約、Single2泊でキャンセル可の事前払い25,442円、市税10ユーロ。

2018年7月、意外に安かったので宿泊。2019年7月は、前年に比べ多少高かったが駅近ということで予約。

ジャグジー付きバスタブ、バスローブ、スリッパあり、ミニバーの飲物(水、ジュース)無料。

朝食もまずまず。

駅近ということからかツアー利用なのか日本人が多い印象。

 

 

◆食べる

◎お店の名前 Salsamenteria di Parma, Via San Pietro all’Orto, 9 Milano

2016年9月、2017年11月に続き3度目の訪問。

食べたもの 生ハムとサラミの盛合せ(9ユーロ)、カボチャのトルテッリ(9.5ユーロ)。

ワインは、プロセッコ(5ユーロ)とランブルスコ180ml1杯(5.5ユーロ)

コペルトを含め30ユーロ

 

◎お店の名前 Trattoria del Pescatore, Via Atto Vannucci, 5, Milano

(http://www.trattoriadelpescatore.it/)

40年以上の歴史を持つサルデーニャ海鮮料理の店。

この店を知ったのは、杉山明日香さんの著書『ワインの授業 イタリア編』で大絶賛されていたからだ。

予約は電話のみということでミラノ在住のNさんに頼んだが、予約受付の時間帯も決められていて予約が取れるまで何日もかかったとのこと。大変な人気店のようだ。

 

  • 食べたもの 前菜は、海の幸盛り合わせ(12ユーロ)と魚のカルパッチョ(12ユーロ)。海の幸盛り合わせは、エビマヨ、サーモン、タコにポテト、さらにムール貝が別皿でついてくる。カルパッチョは、マグロと白身魚、多分ヒラメか。新鮮で美味しい上にボリュームもある。  

プリモはパケッリのペスカトーレ(12ユーロx2)を注文。サルデーニャ特産のボッタルガ(からすみ)がたっぷりかかっている。これも美味くて量も多い。

そのあとにセコンドのカタラーナ (38ユーロ)。本文の通り、かなりのボリューム。

ワインは、ハウスワインと称しているがMonti産のDOCG(16ユーロ)で美味しい。

1本あけたが、飲み干せなくとも飲んだ量で払えるようだ。会計を頼んだらワインクーラーに入っていたボトルを出して確認していた。もちろん空になっていたのだが。

 

名物(?)のパンは、杉山さんの言う通り丸太のようでデカい。二人で1本の半分。食べやすいよう切れ目が入っている。食べきれない。

2人で、コペルト、乾杯のプロセッコ(7.5ユーロx2)、水を含め112ユーロ。

 

◆買う

映画DVD “perfetti sconosciti” (邦題『大人の事情』)ほか 《LaFertlinelli》で購入。

 

◆読む

◎杉山明日香 著『ワインの授業 イタリア編』(リトルモア社)

『1週間でイタリアワインがわかる!』と、20州を6章に分け解説。非常に分かりやすい。

『フランス編』も読んだが、イタリアワインほどフランスワインを飲まないこともあってやや専門的に感じた。

Milano  Michelangelo Hotel

Milano  Michelangelo Hotel (★★★★), Piazza Luigi di Savoia, 6, Milano

◆宿泊日 2018/7/28

2019/7/12~14(2泊)

2回ともExpediaでキャンセル可の事前払いで予約、2018年はSingle10,239円、市税5ユーロ。2019年はSingle2泊で25,442円、市税10ユーロ。

 

中央駅からすぐ近くの設備いい大型ホテル。以前のマルペンサ行きバス乗り場からなら目の前。

駅周辺ではいろいろなホテルに泊まっているがここが一番近い。

 

2018年7月、意外に安かったので予約。2019年7月は、前年に比べ多少高かったが駅近ということで予約。

バスタブ、バスローブ、スリッパあり、ミニバーの飲物(水、ジュース)無料。

朝食もまずまず。

駅近ということなのかツアー利用なのか日本人が多い印象。

 

Milano(ミラノ)2018/7/28~29

◆行く

2018年夏のイタリア、2週間のローマでの語学学校通学を含め16泊の旅、最終目的地はミラノ。1泊して午前の飛行機で帰国だ。 前泊地のペルージャからフィレンツェ経由でミラノに向かう。

ペルージャ9時52分発の電車は5分遅れだったがフィレンツェにはほぼ定刻11時57分に到着、それにしても時間がかかる。

ミラノ行きのfrecciarossaまでちょうど1時間。 ペルージャで見つからなかったDVDを探す目的で駅ナカ《la Feltrinelli》店内を見るがどうやら地下のようだ。 店内のカフェでピッツァのランチをとったあと重いスーツケースを持って地下のDVD売り場に行ってみるがない。

13時発のfrecciarossaは定刻14時40分にミラノ中央駅到着。 駅からすぐ近くのホテルにチェックイン。

◆ホテルで

このホテルは初めてだが、5月にミラノに着いた時予約していたホテルが分からず訊きにきたところだ。 今回の16泊の中では一番ホテルらしい感じがする。

電車の中で気になったタブレット、さっそくスーツケースを開け、入っていないか確かめたが見つからない。ペルージャのホテルに忘れたようだ。 メールしたところすぐに返信あり置き忘れていたとのこと。とりあえずホッとする。

16時すぎ出かける。 そのときレセプションで『食料品店はありますか?』と訊いたら“Centro!! PECK!!”とだけ。とりつくしまもない。せっかくの高評価がさがってしまう。

◆DVD探しの街歩き

昨年来た時に中央駅近くからのトラムで乗ってすぐ見かけた本屋があったのを思い出し、映画《Scusate se esisto》DVDを探すため行ってみるがDVDは扱っていないようだ。 特に観光する予定もないがメトロでドゥオモに行く。

このところミラノに来ているもののメトロの路線とかよくわからない。 ドゥオモ駅で降り、あの素晴らしいドゥオモのファサードを眺め、そのままガッレリアへ行く。 ここでもDVD探し。 大きな書店があったがDVDは扱っていないとのこと。

戻る途中、《la Feltrinelli》を見つけた。 店員に『DVD《Scusate se esisto》ありますか?』と尋ねると、あるらしく売り場まで行く探してくれた。1枚しかなかったがそれでもホッとする。 (イタリア語教材として使うという連絡が2日前にクラスメートからあり、できれば数枚欲しいところ)

◆EATALYへ

とりあえずの目的は達したのでこの後はドゥオモの前を通り、モンテナポレオーネ通りを抜け《EATALY》を目指す。

地図を見ながら進むが、土曜の午後なのに人通りはそう多くはない。 そのうちかなり前にワインを買いにきたことのある《Conti》の前に出た。 あのときはどうやってきたのだろう。 そのうち《EATALY》に着く。ローマの本店ほどは大きくはないが、フィレンツェよりは大きい。

◆EATALYでアペリティ-ヴォ

っと店内を見て3階のバールでプロセッコを1杯飲む(5ユーロ)。 アペリティーヴォとは書いたが、いわゆるつまみが付くわけではない。 明日帰国なので買い足りていないお土産などを買いこんでホテルに歩いて戻るとちょうど19時。

◆中央駅ナカで

ミラノに着いてからホテルや《EATALY》でWi-Fiがつながり、連絡をとった友人と中央駅で待ち合わせ。 ここにも《la Feltrinelli》があったので例のDVDを探すが残念ながらない。 PCで調べてもらうと、ミラノの店には1枚もなく、ローマ、トリノ、パレルモの店にはあるとのこと。もう1日早く知っていればローマで買えたのに残念だ。

《la Feltrinelli》の反対側にビストロがあるということでそこで今回のイタリア最後の夕食。 随分空いているなと思ったら、21時閉店だという。 《ミラノ風カツレツ》を頼もうとしたら時間的に無理ということで、セコンド抜きとなったがそれでもお腹いっぱいになる。

◆帰国

16泊の短期滞在を終え、マルペンサからヘルシンキ経由で帰国。 朝食後チェックアウト、8時すぎのバスでマルペンサへ向かう。 時間的余裕がなかったが意外に早く9時前に空港T2に到着。あとは帰るだけだ。

◆泊まる

◎ホテル Hotel Michelangelo(★★★), Piazza Luigi di Savoia, 6, Milano

Expediaで予約、Single10,239円事前払い(キャンセル可)、市税5ユーロ。

 中央駅近くの設備いい大型ホテル。 バスタブ、バスローブ、スリッパあり、ミニバーの飲物無料。レセプション対応は今一だが、また泊まってもいいホテル。

◆食べる

◎お店の名前 Maio Bar&Bistro, ミラノ中央駅ナカ

食べたもの 前菜として生ハムとモッツァレッラ(14ユーロ)、プリモはリゾットサラダにタラ(9ユーロ)、ラヴィオリ(14ユーロ)。 コペルト、水、プロセッコ(5ユーロx2)、ピノグリ(5ユーロ)で58ユーロ。

◆買う

◎トリュフチョコレート、赤水牛のパルミジャーノ、ペコリーノ、トローネなどEATALYで56ユーロ。 ◎DVD 《Scusate se esisto》9.99ユーロ。

Perugia(ペルージャ)2018/7/27~28

◆行く

ペルージャは、2010年に2ヵ月、2011年は3ヵ月短期留学をして住んでいたので、いわばイタリアでのふるさとのような町だ。

以来、イタリアに行くと毎回のように立ち寄っていて留学後8回目だ。。

 

ローマ2週間の学校生活を終え、バスでペルージャに向かう。

ティブルティーナ14時発のバスは順調に走り、定刻の16時15分ペルージャのバスターミナル、パルティジャーニ広場に到着。

 

勝手知ったるロッカ・パオリーナ内のチェントロへのエスカレーターに乗り、イタリア広場へ。

初めてのホテルだが場所はよく知っているので迷わずすぐにチェックイン。

 

◆本屋とミニスーパーへ

休む間もなく飛び出し、まずレップブリカ広場の書店”La Feltrinelli”に行き、前日メールで情報を得たイタリア語講座教材の映画DVDを探すが見つからない。まぁ、ペルージャではそれほどのど期待していなかったので次のミラノで探すだけだ。

 

次は、ミニスーパー”Meta“へ。

記憶は怪しいものだ。

路地を抜けてバニョーリ通りに出たものの上に行くのか下なのかわからない。

水を買うだけの目的だったが、何とビルールを冷やした状態で売っている。

1本買ってさっそくホテルで飲む。冷たくてうまい。

 

ベッドに横になってタブレットを見ているうちに眠くなり少し寝たようだ。

 

◆友人たちとの夕食

今回は、ペルージャで観光っぽいことをすることはない。

在住の友人たちに会うのが目的だ。

19時すぎ起きてシャワーを浴び、着替えて19時25分出かける。

IMG_5041

ヴァンヌッチ通りの一番上、11月4日広場で友人の一人を見かけ、そのまま一緒にお店に向かう。

 

予約してくれていた店は初めて。

ペルージャ留学時にオペラを観たモルラッキ劇場の裏手にある。

 

中に入り、階段を進むとテラス席。

ペルージャの町の北側の景色を見下ろすような感じだ。

20時近くというのに明るく眺望が素晴らしい。

IMG_5042

 

この日はペルージャに住んでいる人たち4人との久しぶりの再会だった。

ところが、そのうちの1人、ヴァイオリニストのAさんは昨晩ローマからほど近い町で野外演奏会の予定だったが、ローマでカブレーノも体験した雷雨のためその演奏会が順延になってしまったようで、Aさんはペルージャに戻れず会うことができず残念。

 

とはいえ、4人で美味しいワインを飲み、美味しい料理を食べながら楽しいひと時を過ごすことができた。

 

IMG_5050

◆バスで駅へ

ペルージャの予定はチェーナだけ。あとは最終目的地ミラノに向かうだけ。

 

朝食を終えてから外に出てイタリア広場でバスの時刻を確認する。

ペルージャ駅に向かうにはミニメトロが便利なのだが重くなったスーツケースを引っ張ってミニメトロの駅まで行くのは結構しんどい。

できればバスの方がいいが、バスは極端に本数が少ない。

 

ホテルのレセプションでバスの時刻を尋ねるとネットで検索してくれた。

9:10のラインTSがベストだと言われ、ラインGは8:55、9:25だと教えてくれた。

 

9時チェックアウトしてイタリア広場に行ってみるとGのバスが停まっている。

ドライバーに訊くと9:10発車だという(!?)。

このバスで駅に向かい、フィレンツェ行きの列車に乗る。

IMG_5053

 

◆ホテルに忘れ物という大失敗

フィレンツェからミラノ行きの電車の中で『タブレットはどこにしまったかな?』とふと気になる。とりあえずトートバッグを開けてみるがない。スーツケースの中はミラノのホテルに着いてから確認するしかないが、ひょっとしてペルージャのホテルに忘れたのかもしれない。

 

結局、スーツケースの中にもなく、ホテルにメールで問い合わせると『ベッドに置き忘れていた』との返事があった。

帰国まであと1泊なので不便ではないものの取りに戻る時間はない。

夕べ、食事をした友人の1人に取りに行ってもらい、1カ月後の帰国の際に持ってきてもらうことをお願いした。

 

 

◆泊まる

ホテル Fortuna(★★★), Via Bonazzi 19, Perugia

Hotel.comで予約。Single 53ユーロ、前払い。市税1.5ユーロ。

ペルージャ訪問時はいつもはイタリア広場すぐそばの“La Rosetta”に投宿するが、この日は予約とれず、“La Rosetta”からほど近いこのホテルにした。

 

◆食べる

〇お店の名前 Locanda del Morlacchi, Via del Verzaro, 39 Perugia

食べたもの 前菜3種(①ムール貝、ボンゴレ、エビのワイン蒸し、②バッカラのフリット、③エビのタルタル、フルーツ添え)を4人でシェア。

 

IMG_5054セコンドは胡麻をまぶしたマグロのステーキ。

ドルチェはジェラートにフルーツ。

いずれも正式な名称、値段は、話に夢中で、またレシートなく不明。

ワインは、プロセッコ、白、赤、それぞれ1本。

4人で200ユーロ(1人50ユーロ)くらい。

 

Roma(ローマ)2018/7/22~27

◆行く

ローマ2週間短期留学の間の週末に、リヴォルノ、フィレンツェへの旅を終え、ローマに戻る。

F.S.M.N.駅を定刻に出たitaloは、ほぼ定刻の16時06分ローマ・テルミニ駅に到着。

ローマはフィレンツェに比べ一段と暑い。

 

テルミニ駅からは歩いて先週泊まっていたホテルに向かう。

16時半、ホテル到着。部屋は同じ1号室で、預けていたスーツケースも部屋に入れておいてくれた。

 

 

◆夕食は近くで

近くのスーパーへ行き、水とビールを買う。日本と違って冷えたビールを売っているわけではないので洗面所で水を流し、気持ちだけ冷やしてから飲む。

 

一休みしてから夕食に出かける。このピア門外側界隈は食べるところには困らない。

その中で、先週通りがかったときに外に出ていたメニューをスマホで写真を撮っておいた店《Da Checco e Lina》に行く。

IMG_4972

外のテーブルに座り、前菜盛合せ、海の幸のリゾットを注文。前菜盛合せだけで十分なつまみだ。

IMG_4973

プロセッコ1杯のあとは、シャルドネのハーフボトルを飲む。

ドルチェを頼むつもりだったがお腹いっぱいであきらめた。

 

22時すぎホテルに戻りフィレンツェからの長い一日が終わる。

 

◆2週授業1日目(月曜)

朝起きると外は雨だ。朝食をとっている頃は雷雨模様。

8時40分、雨の中学校へ。傘が役立つ。

 

9時ちょっと前、入口でセルビア人のクラスメートと出会いそのまま教室へ。

部屋に入ると、知らない学生が何人も。今日からの新人(?)かと思ったら、そのうち我々の教室が変更されているのがわかった。

 

階段を降り、1階の教室に行ってみるとここも知らない人たちの方が多い。実習先生は、若い男性が増え2名になった。

新しい顔ぶれは、リトアニア人男性(在ローマ大使館員)、ブラジル人女性、フランス人男性、そして日本人女性(長期留学中だが先週は旅行のため欠席していたらしい)。先生と女性の実習生は同じだ。

 

◆今週はレベル高い

配られたペーパーの穴埋め問題は、文章を読むのに時間なくよくわからない。

パソコンから流れるヒアリングも2回聞くだけでは全くと言っていいほどわからない。

レベルが高そうだ。

2週目が始まったばかり。あと4日頑張ろうと思う。

 

 

先週は金曜休校のため変則的な時間割だったが、今週は9時に始まり12時半に終わる。

 

ホテルに戻る途中、先週木曜ランチをしたカフェ《Terra Mia》に行く。

お店の人たちに歓迎された。

本日のランチ・メニューから前菜、メインを選び、今回のローマで初めてお昼にワインを飲む。前菜の生ハムは夕べと同じようなもの。

IMG_4977

 

◆ホテルでエアコントラブル

ホテルの部屋に戻ってエアコンをつけるが一向に涼しくならない。

どうやら作動していないようだ。

レセプション氏にいろいろやってもらうがどうやらだめらしい。

 

1号室から8号室へ移ることになった。

ちょっと狭い、セフティボックスがない。

また、夜シャワーを浴びるときお湯の出が良くない。

Wi-Fiもつながらないのでレセプションの前でやろうとしたら、件の彼が何とか電波を強めてくれてO.K. なかなかいい奴だ。

 

8号室に不満はあるが、明日朝チェックアウトしてテルミニ駅近くのホテルに移ることになっているので一晩だけの我慢だ。

 

結構暑かったのでこの日の午後は近くのスーパー以外はどこにも出かけず、TVをつけっ放しにしてイタリア語のヒアリングだ。

 

◆2度目の《Al Chianti》

「夕食は近場で」と思い、ちょうど1週間前に行ったトスカーナ料理の店に行く。

案内された席は前回とまったく同じ席。

前回とかぶらないように選んだのは、サルビアとポテトのフリット、キアーナ牛のカルパッチョ、カーチョ・エ・ペペのピチ。

IMG_4989

お供にプロセッコ2杯飲み、食後はジェラートだ。

満足満足、1時間半ゆったりと楽しむ。

 

◆チェックアウトでトラブル?

朝食を終え、チェックアウト。昨日の彼が担当だ。

2泊分カード払いでサインを求められる。『前払いで払っている』と言っても、『それは分かっている』との答え。前回(先週)はチェックアウト時にそんなことは言われなかったのだが・・・

『これで二重払いになってもいけない』と授業中もずっーと考えていた。

 

◆2週授業2日目(火曜)

どの席に着こうか考えたが、結局昨日と同じ椅子に座る。

(机はない、というか椅子に付属した板を立てる感じ)

1時間目の途中、また新人が入ってきた。ルーマニア人の男性で、もう5年もローマに住んでいるとのこと、何で学校にわざわざくるのだろう。不思議だ。

自分のように考えながら、ではなく普通にイタリア語をしゃべっている。

テキストもちゃんと読めて設問をきちんと理解している。

 

授業は、passato remote(遠過去)に進むが、果たして使うことがあるだろうか?

Cappuccetto Rosso(赤ずきんちゃん)を題材にして一人一人話を進めて行くが、どうやらヨーロッパでも地域によって少し違うみたいだ。

『日本の昔話は?』と問われたが、三太郎やかぐや姫などをイタリア語で分かるように説明するのは難しいと思い、答えなかった。

 

休み時間中は、我が同胞Sさんと話をし、明日ボローニャ広場近くのトラットリアでランチすることになった。何でも5ユーロでランチが食べられるらしい。

 

◆チェックアウト・トラブルの結末は?

授業が終わったら脱兎のごとく帰り、そのままホテル近くのピッツェリアBERBERE`へ。

結局、この店には4回ランチで訪れたことになる。

カメリエーラは憶えていてくれ、挨拶しあう。

 

ホテルにスーツケースを取りに行き、早速レセプションで例のカード払いの話。

スーツケースの中からタブレットを取り出し、ネットでカードの明細をチェック。

出がけにサインを求められたのは前払いの日付と同じで、要するに事後的にサインが必要ということで納得する。(でも先週1週目のチェックアウトの時はサインを求められなかったのだが・・・)

 

◆ホテルを移る

13時半すぎホテル・ポルタピアを出てテルミニ駅近くのホテルに歩いて移動。

真昼間とあって暑い、約15分で到着するが汗だくだ。

 

ホテルを変えた理由は、金曜に授業が終わってからペルージャに行く予定でそのためにはテルミニ駅近くが便利なこととホテル・ポルタピアには部屋にミニバー(冷蔵庫)のないことを予約後レビューで知ったからだ。

 

今度のホテルは中庭があり、部屋はそこに面したいわば離れみたいな感じだ。

《ガーデンホテル》という名前だけあって、本当に庭がある。オレンジがたわわになっている木もある。

ガーデン用テーブルも2つほどあり、いい雰囲気だ。

IMG_5009

それほど広いわけではないが、こんな庭がテルミニ駅のすぐ近くにあるとは思えない。

 

部屋に入ってみると、ガァーン!!

ここもミニバーがない! 予約時に設備をよくチェックしなかったからだ、あきらめるしかない。3日間我慢しよう。

 

暑いので出かける気がしないが、これまで荷物のパッキングのこともあり家族への土産を買っていないのでその調達のために屋根のあるショッピングセンター《EATALY》に行くことにした。

 

16時すぎ、テルミニからメトロB線に乗り、4つ目のピラミデで降りる。

IMG_4997

4年前にきたことがあるので思い出しながら歩く。

左に曲がり進むがなかなか着かない。

誰かに訊こうかとしたところ正面に見えた。

 

まず、リクエストのあったバルサミコ酢を探す。

1F、2F、3Fと順に見たものの適当なものはない。

しかし、ここは本当に広くて見るのも楽しい。

IMG_4998

エスカレーターは緩やかな傾斜で、あたりを見渡すことができる。

IMG_5001

IMG_5002

ドルチェ系のお菓子、ヘーゼルナッツクリーム、タラネッリ、カラスミ、colatura(魚醤)など買う。袋で2つ、結構重い。

 

帰りは、《EATALY》からつながっているFSの駅構内からメトロ駅へショートカット。

袋も重いし、日差しを浴びることなく良かった。

 

18時半ごろホテルに戻る。

 

◆夜は魚料理の《Da Vincenzo》

一休みしてから、少し早いが19時半、夕食に。

どこにしようか迷ったが、結局魚料理の《Da Vincenzo》に行く。

今までも定宿に近いこともあって通算では5~6回目か。

 

定番の魚介類の前菜盛合せ、

IMG_5005

スカンピ、エビ、小ダコのグリルを注文し、プロセッコ、白ワインのハーフボトルを飲む。

ドルチェも頼みたいところだが、カフェで締める。

 

ドルチェを取らなかったのは、4年前にイタリア語仲間でローマ集合したとき皆で食後に行ったジェラテリアに行く気になったからだ。

 

そのジェラテリアでは、初めにコーンにチョコを流したり、2種類のジェラートを選ぶのに本物を指さすのではなく、説明書で選ぶ。最後にpanna(生クリーム)をサービスでトッピング。

いずれも初めてだ。

 

◆2週授業3日目(水曜)

今度のホテルから学校に行くのは初めて。

メトロに乗る手もあるが1駅なので歩く。

迷わず20分で学校に着く。

 

授業は昨日の続き。passato remotoは活用が面倒だ。

 

◆5ユーロランチ

同じクラスのSさんとランチに行く約束をしていたので授業が終わってから庭でしばらく時間調整。

目的のトラットリアは13時からだそうだ。

 

13時すぎに着いてみると空いているテーブル、老夫婦隣の席に案内される。

普段はもっと混んでいるらしい。今は夏のヴァカンスでどこかに出かけている人たちが多いのだろうか。

 

何も注文しなくても、水と白ワインが出てくる。コップは一つなので白ワインで乾杯。

パスタは幅広のタリアテッレでトマトソース。

IMG_5010

食後にドルチェ(手で食べる)とカフェ。

これで5ユーロ。要するにメニューは1種類だけだからこの金額で提供できるし、普段の人気度もわかるというものだ。

 

食後はボローニャ広場で別れ、学校まで戻るが、行きに話しながら歩いていたのでちょっと道に迷ってしまった。

 

◆暑さの中、買い物へ

夕方になっても暑さは厳しいが、買い物もあって出かける。

目的は、ネスプレッソのカプセルだ。

最近は、家族へのお土産として買うことが多い。

フィレンツェなら場所も行きやすいが、何せローマは大都会なので昨日のEATALYの帰りに寄る訳にもいかない。

とりあえず、ナツィオナーレ通りからヴェネツィア広場へと歩く。

途中の食料品店《Castroni》に立ち寄り、プロセッコを1杯飲む。

 

ヴェネツィア広場からアルゼンチン通りをすぎ、以前イタリア食材店《ピアッテイ》の岡田さんに教えてもらったチーズの店を探すが、番地をうろ覚えのため見つけられず。

通りがかった食料品で『バルサミコ酢はありますか?』と訊いたがない。

 

ここでいったん買い物はあきらめ、カフェ《サンテウスタキオ》へ行くことにした。

IMG_5011

小さな広場に面している。外のテーブルに座ったものの大勢の客が来たためか注文を取りにこないので店の中へ。

結局バンコで立ち飲みだ。

グラン・カフェ(2.9ユーロ)は、泡がクリーミーということでそれを除くとどうってことはない。

店内にはいろいろなものがあるが、ここのカフェのカプセル50個入り(19ユーロ)を買う。

25個入りもあったが、50個入りの方があまりかさばっていない。

 

その後、スペイン広場方向に行き、近くのネスプレッソで家族のリクエスト通りカプセルを買う。

最近のお土産定番だ。

20時ちょっと前メトロ乗り、15分でホテルに戻る。

 

◆5年ぶりの再訪

夕食はホテルで紹介されたすぐ近くの店にするか迷ったが、5年前に行った店の名前《Angela Mamma》を思い出し、同じブロックのホテル裏手にあることがわかり、そこに行く。

意外にも空いていて奥の方、黒板の前のテーブルだ。

IMG_5013

黒板には、グラスワインの銘柄が書かれていて、それを見ながらの一人飯。

まずプロセッコを飲みながら料理を注文。

前菜は、生ハムとモッツァレッラ、かなりの量だ。

セコンドとして、エビとカラマリ(イカ)のフリットを頼んだが、出てきたときにはビックリだ。

IMG_5017

滅茶苦茶、量が多い!

 

それまでシャルドネを飲んでいたが、ここで赤(カべルネ)にしようとしたらカメリエーラが合わないという。

シチリアの赤を味見させてくれたが好みの味ではないのでやめ、もう一度白にする。

カメリエーラが選んでくれたので銘柄、値段ともわからない。

 

食後は、お腹いっぱいなのでドルチェをあきらめ、カフェしようとすると例のカメリエーラが。『消化に良い食後酒がありますよ』とすすめてくれたのが、シチリアの南の島のZibibbo。

今回のローマ短期留学のきっかけになった日伊協会のワイン講座で出てきてテイスティングしたものだ。

IMG_5018

甘いが美味い。結構な量がある。

 

最初のカメリエーラは何となく固い感じだったが、途中からのカメリエーラはsimpaticaでとっても気持ちの良いチェーナだった。

ホテルの裏なのですぐに帰れる。東京で飲んだ時にはまったくあり得ない。

 

◆2週授業4日目(木曜)

8時半すぎホテルを出て学校に向かう。

今日も朝から暑い。5分前に学校到着。

 

授業は、遠過去(passato remote)の宿題から先立過去(trapassato )へと進む。

最初の頃より聴き取れるようになったとは思うものの、読解は相変わらず遅く全部読み切らないうちに進んでしまう。

後半は、Lucia Dallaの歌《4 Marzo 1943》、歌詞に先立過去が何回も出てくる。それを皆で歌う。

Lucia Dallaの曲は、ペルージャ留学時にも授業で聴いたことがあり、それ以来、割と好きな歌手だ。

 

◆校長先生と面談

昨日Segreteria(総務)の人から、『明日の休み時間に話がある』と言われていたので『何だろう?』と思いながら申し出ると、校長先生と話すということで。彼の部屋に通される。

それまで校長先生とは知らなかったが、校内でたびたび見かけていた男性だった。

 

どういう目的なのかわからなかったが、約20分話をする。

『いつからイタリア語を勉強しているのか?』

『東京のどこに住んでいるのか?』

『仕事は?』

最後に『イタリア語をちゃんと喋れていますよ。Bene!』とのこと。

日伊協会の奨学生だからなのか、それとも『50プラスプログラム』を勧められ資料を渡されたのでその宣伝、マーケット開拓だったのか?

 

◆3度目のランチ

授業が終わってからはランチだが、学校のすぐそばに1軒お店があるもののいつも閉まっているのでホテル近くになってしまう。ホテルも移ったのでどうしようかと思ったが、前のホテル近くの《Terra Mia》へ行く。これで3度目だ。

13時前、テーブルはほとんど空いていたが、そのうちほぼ満席になる。

今日のメニューは、前菜としてトマトのブルスケッタ、美味い。

IMG_5019

プリモがメインになるが、ナスとチーズのラザーニャ、トマトソース。チーズが伸びて伸びていうことなし。

IMG_5020

白ワインとカフェで〆て14.9ユーロ。大満足。

 

2度目でも愛想よく挨拶してくれたが、3度目ともなるとお店の人もフレンドリーだ。

 

◆ローマ最後の観光と買い物

明日は授業の最終日。授業が終わり次第、ホテルに取って返し、イタリアの我がふるさと、ペルージャに向かう予定だ。

というわけで、今日はローマで動き回る最後の日だ。

とはいえ、暑いのでしばらくホテルで休み、17時すぎに出かける。

 

目的は、少しは観光らしきことをすること、それと家族からのリクエストであるバルサミコ酢の調達だ。

バルサミコ酢についていえば、モデナのメルカートが一番いいけれど今回の旅行、ローマ滞在ではスケジュールに入れにくかった。

 

まず、歩いてヴェネツィア広場へ。

コルソ通りに進み、途中で左折し、サンテイニャツィオ教会に入り、天井画と祭壇を見る。

IMG_5022

 

IMG_5023ここは確か2回目だが、見学というよりは暑さ対策で入ったようなものだ。

 

そのまま行くとパンテオンの前に出る。

空いていそうなので入ってみる。もう何回目だろう。

 

次は本来の目的、サン・ルイージ・ディ・フランチェージ教会を訪れる。

IMG_5026

カラヴァッジオの三部作、《聖マタイ伝》を見るためだ。とはいえ、昨年11月に訪れたばかりだ。

IMG_5030

誰かが灯りのさい銭を入れると明るくなり、良く見える。

《聖マタイの召命》は、本当に光が差し込んでいるようだ。

IMG_5028

 

これで観光もどきはお終い。続いてバルサミコ酢探しだ。

昨日行った辺りに行ってみて番地を確認したところ、リストランテがありおかしいなと思った隣が探していたチーズの店。

店員さんに『バルサミコ酢はありますか?』と尋ねると”Si!“と返事があり、棚の一番上を指してくれた。

ところが、熟成年数が短く、量も多いのでやめ、大きな通りを挟んで反対側のカンポ・ディ・フィオーリへ行く。

先週見つけた食料品店へ行き、『3つか4つ欲しい』というと奥まで取りに行ってくれた。

IMG_4868

4つあったが、1つだけ外箱がないという。日本まで持って帰るのにかさばって邪魔なので何の問題もない。

(結局ホテルで化粧箱も外箱も捨てる)

これにて家族からのミッション終了。

ヴェネツィア広場まで歩き、No.64のバスでテルミニ駅へ。

19時半頃ホテルに戻る。

 

◆ローマ最後のチェーナ

夕食をどこにするかちょっと迷ったが、2日前に訪れた魚料理の店《Da Vincenzo》に行くことにした。近いし、美味しいからだ。

店に入る直前に雷が鳴り、雨が降り始めた。

 

前回の斜め向かい、階段そばの席。

さすがにカメリエーレは憶えてくれていて『水はフリッツアンテですね?』

プロセッコのあとは前回と同じ白、今日はワインクーラーに入れておいてくれる。

前菜は、スカンピとスズキの生仕立て。

IMG_5034

セコンドは鯛のグリル。食後はカフェで〆る。

 

店を出る頃には雨は上がっていて、すっかり涼しい空気に入れ替わっている。

前回同様ジェラートを食べに行くつもりだったのに忘れてしまいそのままホテルに戻る。

 

◆またまたミッション?

明日は授業最終日なので、朝学校に行く前にチェックアウトしなければならない。

ということで荷物の整理とパッキング。

 

ようやく終わって寝ようとしたところに秋からのイタリア語講座教材の映画DVDの件でメールが入る。

もう一日早ければローマで探せたのに。

明日午後にはペルージャに移動、1泊して次はミラノで1泊しかないが探してみよう。

 

◆2週5日目、最後の授業(金曜)

少し早めに学校へ。

東に向かうので、いつものように太陽がまぶしいのでサングラスをかける。

早く着いたので中庭で時間調整。結構広いし、のんびりとした雰囲気だ。

 

最後の授業が始まった。宿題のあったことをすっかり忘れていたのでそのことを言うと先生から『今日は、日本人はいない。イタリア人だ。』とからかわれた(この日は我が同胞Sさんは欠席)。

 

いつも遅刻してくる実習生が9時20分入室。

手には何やら包みがある。最後の授業なので全員にコルネットの差入れ。1時間後配り始め、いろんな種類があったようだが最後だったので選ぶ楽しみなくまったく普通のもの。でも美味しい。

IMG_5040

彼女の心遣いに感謝だ。

 

11時15分、最後のレッスン。

ローマ観光に関するペーパーが配られ、それをもとにpassato prossimo、imperfetto、trapassato remoto、trapassato prossimoなど時制の練習問題。

ローマ紹介の動画はまるでP.R.映画のようだ。

次にナポリの同様の動画。

こちらは何人もの登場人物がラップのような歌を歌う。

最後に登場するのは有名な歌手らしい。

ヴェスヴィオを背にギターとハーモニカできっと『ナポリは最高!!』とでもいっているのだろう。

 

そんなことをしているうちに授業が終わる。

先生はじめ1週目から一緒だったクラスメート、今週だけのクラスメートに挨拶をして別れる。

 

急いでホテルに戻り、スーツケースを受け取ってメトロのカストロ・プレトーリオ駅へ。

自販機でなかなかチケットを買えず少し焦る。

最初の電車は行き先が違うので乗れない。次の電車でティブルティーナ駅へ。

久しぶりだったせいかメトロを降りてから方向が一時わからなくなり迷子状態。なんとかバス・ターミナルに着いたのが13時30分。

14時発のバスでイタリアの我がふるさとペルージャへ向かう。

◆泊まる

ホテル Hotel Porta Pia(★★★), Via Messina 25, Roma

Booking.comで予約。Single1泊 45ユーロ、前払い。市税1泊4ユーロ。

1週目を含め、結局7泊。

朝食は別途5ユーロ。これは予約時にはわからなかった。部屋には冷蔵庫なし。Wifiが弱いのか、インターネットがつながりにくい時があった。

 

ホテル Hotel Astoria Garden(★★★), Via Vittorio Bachelet 8, Roma

Booking.comで予約。Single1泊 54ユーロ、前払い。市税1泊4ユーロ。

 

◆食べる

  • お店の名前 Ristorante Da Checco e Lina, Via Cesare Paoletti, 25/27、Roma

食べたもの 前菜盛合せ(10ユーロ)、生ハム、サラミ、モッツァレッラ、オリーブ。プリモは海の幸リゾット(9.5ユーロ)。

IMG_4975

ワインは、プロセッコ(3.5ユーロ)、Piemonte Mollaのシャルドネ、ハーフボトル(9.5ユーロ)。

ドルチェを頼むつもりだったがお腹いっぱいで断念、水、コペルト含めて34ユーロ。

 

  • お店の名前 AL CHIANTI, Via Ancona,17 Roma

ピア門界隈には意外にも多くのリストランテ、トラットリア、ピッツェリアがあり、ここはそんな中の1つで、ローマでありながらトスカーナ料理の店。

落ち着いた感じのいい店だ。1週目にも訪問。

www.alchianti.com

IMG_4984

食べたもの つまみとしてサルビアとポテトのフリット(4.7ユーロ)、自家製のポテトチップス、量が多い。

IMG_4990

前菜としてキアーナ牛のカルパッチョ(10ユーロ)。プリモはカーチョ・エ・ペペのピチ(9ユーロ)。セコンドはパス。

前回と同じく小さなコロッケはサービス。

食後にジェラートとシャーベット(5ユーロ)

IMG_4994

ワイン  前回と同じトレヴィーゾのプロセッコMALIBRANを2杯(6ユーロⅹ2)。

 

コペルト、水、カフェを含めて44.5ユーロ。

 

  • お店の名前 Hostaria Da Vincenzo, Via Castelfidardo 6, Roma

定宿のホテル・カメリアから近い魚料理の店。

食べたもの(1回目) 前菜盛合せ(14ユーロ)、ムール貝ワイン蒸し(10ユーロ)、イカ・エビのフリット(16ユーロ)とほとんど飲むときのつまみみたいなものだけどボリュームがすごい。。

IMG_5008

ワインは、Lazio州の白Casale del Giglio,2016 Satricoハーフ(8ユーロ)、最後にアマローネ

IMG_5007

水、パンを含め51ユーロ。

 

食べたもの(2回目)  スカンピとスズキの生仕立て(15ユーロ)。プリモはパス。セコンドは鯛のグリル(14ユーロ)、レモンを追加でもらう。

IMG_5036

ワインは、初めにプロセッコ(5ユーロ)、そのあとは、前回と同じLazio州の白Casale del Giglio,2016 Satricoハーフ(8ユーロ)

水、パン、カフェを含め48ユーロ。

 

  • お店の名前 Trattoria Angela Mamma, Via Palestro 53, Roma

2つ目のホテルと同ブロック内の店。かつて、2013年の訪れたことがあるの思い出し再訪。

食べたもの 前菜は生ハムとモッツァレッラ(10ユーロ)、かなりの量。

IMG_5015

エビとカラマリ(イカ)のフリット(16ユーロ)。出てきたときビックリ。めちゃくちゃ量が多い。エビ10尾は何とか完食したが、カラマリは半分も食べれない。

ワインは、プロセッコ(3.5ユーロ)、前日の《Da Vincenzo》で飲んだ白Casale del Giglio,2016 Satrico(5ユーロ)、フリットに合わせて別の白(5ユーロ)。食後酒としてシチリアの南、ランペドゥーサ島のZibibbo(5ユーロ)。

水、パン、カフェを含め53.5ユーロ。

 

  • お店の名前 Ristorante Bar Pizzeria Terra Mia, Via Reggio Emilia 10, Roma

1週目授業4日目の帰り道、通りを間違え通りすぎて気になった店。

1週目にもランチで1回訪問。2週目は、月曜、木曜の2回訪問。

食べたもの(1回目)この日のランチ定食(10ユーロ)は、スモークした生ハム、カポナータとモッツァレッラ。これに白ワイン(4ユーロ)とカフェ(0.9ユーロ)で計14.9ユーロ。

食べたもの(2回目) 本文の通り。日替わり定食、白ワイン、カフェで計14.9ユーロ。

 

  • お店の名前 Pizzeria BERBERE`, Via Mantova 5, Roma

ピア門外にあるちょっとモダンな感じのピッツェリア。2017年11月にテルニ在住の友人に連れられて訪問したことがあるが、偶然にも7泊したホテルから至近距離なので1週目も含めランチで4回利用。

www.berbere.it

食べたもの ピッツア・マルゲリータ、水、カフェの定食(8ユーロ)。

 

  • お店の名前 Trattoria Guerra, Via Elenora d’Arborea 5, Roma

食べたもの 本日のランチ(本文の通り)5ユーロ。

 

  • お店の名前 Gelateria La Romana Roma 1, Via Venti Settembre 60, Roma

魚料理の店、《Hostaria Da Vincenzo》でのチェーナの後に訪れたジェラテリア。

https://www.gelateriaromana.com/34-gelateria-roma.php

食べたもの 本文の通り、ジェラート(2.2ユーロ)。

 

◆買う

◎ドルチェ系のお菓子、ヘーゼルナッツクリーム、カラスミ、タラネッリ、colatura (魚醤)などEATALY(Piazza XXV Aprile, 10)で購入

◎ネスプレッソのカプセル スペイン広場近くのネスプレッソで購入

このほか、カフェ《サンテウスタキオ》で同店オリジナルのカプセルも買ったが、家族からの評判は芳しくなかった(価格的にはネスプレッソと変わらないが)。

◎30年ものバルサミコ酢 1個59g入り48ユーロ iRuggeri(Piazza Campo de’ Fiori, 1-2,Roma)で購入

Firenze(フィレンツェ)2018/7/21~22

◆行く

リヴォルノでの『飲んで、食べて』1泊の旅を終え、フィレンツェに向かう。

16時12分発の電車は、定刻より少し遅れ、17時35分F.S.M,N駅到着。

そのちょっと前に一つ手前の駅に臨時停車(たぶんホームが決まるまでに時間稼ぎだろう)すると、近くにいたロシア人カップルから『フィレンツェの駅か?』と訊かれた。『次ですよ』と答える。

そういえば、リヴォルノの駅ホームでも、中東系のご婦人から『ローマヘ行く電車はこれですか?』と訊かれた。こっちも旅行中の外国人なんだけどな~

 

着いたホームは2番線なので出口まで遠い。

おまけに、駅を出てからインデペンデンツァ広場が工事中のため迂回させられる。

外はムアッと暑い。海に面したリヴォルノの真昼よりも暑く感じる。

 

昨年5月、11月に泊まったホテルにチェックイン。レセプションは顔なじみのエチオピア人(?)の男性。握手して『やぁやぁ~、また~』みたいな感じで挨拶。

 

◆エノテカで

昨年11月に3回も訪れたエノテカに行くつもりで出かけるが、その前にEATALYやドゥオモ近くの食料品店Pegnaに寄ってみる。

IMG_4927

 

やや遠回りした感があるが例のエノテカへ。

初めご主人は憶えてなさそうだったが、女性スタッフは憶えていてくれ、そのうちご主人もわかったようだ。

 

まず初めにプロセッコを1杯、次いでシャルドネを飲む。

美味しい。

 

 

この店は本来は酒屋さんなので、立ち上がって棚の中からVin Santoを探してみた。

みつからなかったので訊いてみるとRuffinoのものを薦めてくれたので購入。350mlと小さいので持ち帰ることができる。

 

アペリティーヴォのつもりで入ったが、ホテルにも近いことだし、リヴォルノでの遅いランチでそれほどお腹がすいてもいないし、わざわざほかのトラットリアへ行く気もなくなり、ここで夕食代わりにつまみをとることにする。

アチューゲにバター、classico mareを注文。初めはサラミ、生ハムなどのclassico terraを『頼もうとしたら2人前で量が多い』と言われ、少なめのものを尋ねたら『classico mareを半分にするから』と言われ変更。

これはマグロ、カジキマグロのカルパッチョで美味しく、つまみとしてもいい。いずれもブルスケッタのようにパンに載った感じで出てくる。

IMG_4932

 

これに合わせるワインを尋ねたら、やはり白、名前からしてドイツのものかと思ったがイタリア北部トレンティーノ産。

IMG_4933

少し甘い、梨の香りがする。

これを女性スタッフに言ったら『エッ?』という反応。

 

最後は、グラッパで締め、結局1時間半近くいて21時すぎホテルに戻る。

 

◆朝はいつもの山登り(?)

ローマでの2週間語学留学の谷間の週末、2泊3日の旅も最終日。しかも昼すぎにはローマ行きの電車を予約してある。

フィレンツェにはたびたび訪れているので短い滞在の中でどうしても行きたいところはあまりない。

ただ、ミケランジェロ広場だけは例外だ。

 

朝食後ホテルを出て、カルツァイォーリ通りからシニョリーア広場を抜け、ヴェッキオ宮殿ウフィッツィ美術館の間の通りを歩く。

IMG_4941

日曜朝とあってまだそれほどの人出ではない。

 

ネリ通りから途中で右に曲がり、アルノ川沿いからグラッツェ橋を渡り、また途中で右折、すぐ左折してサン・ニッコロ通りに入り、また右に曲がって門を抜けそのまま上り続けるいつものルートだ。

広場には9時10分ころ到着。

 

曇っているのでいつもほどの景色ではない。

IMG_4957

 

ミケランジェロ広場を後にして、来た道を戻りグラッツェ橋を渡ってからはサンタ・クローチェ教会へ。

ここも何回も来ているので中には入らず、全景、ファサード、左のダンテ像の写真を撮る。

IMG_4959

IMG_4960

◆リストランテ・トラットリアを探して

友人から教えてもらったリストランテが「確かサンタ・クローチェ教会の裏の方だったなぁ」と探すがわからずじまい。

 

帰り道、教会横の通りにあるトラットリアに出ていたランチメニューが気になる。

 

ジュゼッペペ・ヴェルディ通りを渡り、以前行ったことのある財布にやさしい店を探すが通りを間違えたらしく見つからない。

西の方にそのまま進むと。小説《インフェルノ》の最初の舞台となるパディア・フィオレンティーナ教会の鐘楼が見えてきた。

(この教会には昨年5月に行ったことがある。)

 

右に曲がり次を左折して共和国広場の方向へ。

10時半にホテルに戻り、一休みしてとりあえず11時チェックアウト。

しばらくロビーでネット。

 

◆ランチはどこで

残された時間はランチのみ。

どこにするか迷うが、候補は①ピッティ宮殿前のエノテカ、②以前泊まったルレ・ウフィツィ近くの定食の店、③昨年5月に2日続けて訪れた財布にやさしい店、そして④さっき気になった《ビステッカ》のランチメニューが出ていた店など。

 

ポンテ・ヴェッキオを渡り、ピッティ宮殿前のエノテカに着いたのが11時50分。まだやっていない。少し待つが、あきらめルレ・ウフィツィ近くの定食の店へ。

ところが、店がない。どうやら変わったようだ。

 

次は、サンタ・クローチェ教会近くの《ビステッカ》の店を目指し、朝と同じようにヴェッキオ宮殿とウフィッツィ美術館の間の小道からネリ通りを歩く。

 

例のパニーノの店《All’Antico Vinaio》は、もうものすごく混んでいて路上には長蛇の列だ。

少し行くと何回も来ている生ハムの店《La Prosciutteria》がすいていたので一瞬「入ろうか」迷ったが、ランチメニュー《ビステッカ》の誘惑には勝てず、そのまま歩いて目的のトラットリアへ。

 

外のテーブルも空いていたが暑いので店内へ。

 

ランチメニューは2種類あったが、注文したのは、ビステッカの定食、グラスワイン付き。

何よりも早くワインがパンと一緒に出てくる。

 

前菜はブルスケッタ。今回の旅では10日目にして初めてトマトのブルスケッタだ。美味い。

IMG_4967

ビステッカは普段の一人旅では量が多すぎて注文しにくくご無沙汰していたが、今回は1人前500グラム。

それでもボリュームがある。

IMG_4969

 

13時20分頃、満足して店を出る。

 

帰り道、EATALYによりヴェネト地方の郷土菓子《sbrisolona》を買ってホテルに戻る。

 

◆ローマに戻る

14時頃ホテルを出てF.S.M.N.駅へ向かう。

14時33分のitaloでローマに戻る。

 

◆泊まる

◎ホテルの名前Burchianti(★★★), Via Del Giglio, 8, Firenze

Single(standard)、前払い9,936円、Expediaで予約、市税 1泊4ユーロ

 

◆食べる

◎お店の名前 Bistro BALDOVINO, Via di San Giuseppe,22r, Firenze

食べたもの 本文の通り。キャンティグラスワイン付きで20ユーロ。

◆飲む(ワインバー)

◎お店の名前 Vini & Delizie, Via dei Banchi 45/r, Firenze

飲んだもの プロセッコ(3.5ユーロ)、シャルドネ(4.5ユーロ)、つまみのclassico mareに合わせてトレンティーノの白(5.5ユーロ)、食後にグラッパ(5ユーロ)。

食べたもの(つまみ) アチューゲにバター(1.5ユーロ)、classico mare(1人前7ユーロ)

IMG_4934

買ったワイン Vin Santo(Ruffino), 350ml(16.9ユーロ)

合計で43.9ユーロだったが、歓迎の気持ちなのか、40ユーロにまけてくれた。

 

◆買う

〇ヴェネト地方の郷土菓子sbrisolona EATALY,Via de Martelli 22, Firenze

○バルサミコ酢 Pegna, Via dello Studio,26r, Firenze

Livorno(リヴォルノ)2018/7/20~21

◆行く

リヴォルノには、2011年ペルージャ留学時にピサに1泊したとき訪問を試みたことがある。

何の情報も持たず、駅に降り立ちとりあえずチェントロ方向に歩き、何とか大きな広場にたどり着いたもののペルージャにその日のうちに戻る時間の関係で、その広場から引き返すだけだった。

 

今回は、ローマ2週間の語学学校に通う間の週末にフィレンツェに行くつもりだったが、イタリア語仲間のMさんがリヴォルノ長期滞在中だったのでフィレンツェの前に訪れることにした。

 

初めは、金曜の授業が終わってから行くつもりだったが、急に金曜休校となったので朝ローマのホテルをチェックアウトし、向かう。

 

テルミニ駅8時15分発のitaloで、まずフィレンツェに行き、10時28分発の電車に乗換えてリヴォルノへ。車内は結構混んでいるが、ピサでほとんど降りてしまい、今度はガラガラだ。

リヴォルノには定刻の11時48分着。

 

 

◆“Lam Blu”でレプッブリカ広場

事前にメールで教えてもらっていたように駅のタバッキで市内バスの乗車券を買う。

 

駅前の停留所のどこから発車するのが不安だったが、4台目か5台目に“Lam Blu”(路線名)が来た。

12時発車、右側に座り、通りすぎるバス停の名前を確認する。

10分で7年前に来たことのあるレプッブリカ広場に到着。

 

ホテルはバス停すぐ近く。チェックインするつもりだったが、時間が早いということでバッグを預け、とりあえずリヴォルノ観光スタート。

といってもMさんに連れていってもらうだけだ。

メルカート、ドゥオモなどを通りすぎてから、地元名物料理《5&5(チンクエ・エ・チンクエ)》のランチ。

《5&5》は、ひよこ豆のトルタをフォカッチャで挟んだもので、これを食べられる店はピッツェリア同様夜の営業がほとんどで昼間やっている店は少ないらしい。

 

パリッとしたフォカッチャの中にもちっとしたひよこ豆のトルタ、中々の味わいだ。ビールがうまい。

IMG_4888

イタリアには何回も来ているがこんなのは初めて。

 

この日も暑く、外のテーブルにそれ以上いられないので場所を変えて屋内でカフェを飲む。

 

◆チェックインしたが

時間もちょうどよくなったのでホテルに戻りチェックイン。

 

部屋に入ってみると大きな扇風機があり、エアコンが動かない。ローマのホテルと同じくミニバーがない。これは今さらしようがないが、エアコン故障は大問題!

レセプションに戻り、『部屋を代えて欲しい』と言ったが『今日は満室だからできない』と。

1晩いてそれほど他の客にはあわなかったのだが・・・。

 

◆街歩き再スタート

ホテルのロビーで待ち合わせ、街を案内してもらう。

リヴォルノの市街地は、第2次世界大戦で空襲されたらしく、古い建物はあまりない。

 

ブラブラと海の方へ行き、海岸沿いの大きな通りを歩く。

この日の海は穏やかで、遠く船も望める。

IMG_4891

 

◆飲んで、食べて、飲んで

どんどん歩いて眺めのいいTerazza Mascagni、プールをすぎ、海に面した広場のカフェでアペリテーヴォ。

暑くてのどが渇いていたせいかプロセッコをお代わりする。

 

夕食の店を19時半で予約しているというのでまたブラブラと市街地に戻る。

お店には早めに着いたが、ちょうどオープンしたところで入れてくれた。

 

2人用のテーブルがあるにもかかわらず長いテーブルの一角に案内される。

個人レッスンの先生に予約してもらったとのことで、そこはどうやら無理して取ってくれた常連さんの席のようだ。

すぐあとから常連さんとおぼしき同年代男性3名がやってきた。

 

もちろんメニューはあるが、何回も来ているMさんに任せると、カメリエーレとやり取りをして注文している。

場所柄、全部海の幸の料理だ。

IMG_4896

ワインは、この店のラベルが貼られている本当の意味のハウスワインだ。

IMG_4894

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しくてお腹いっぱいになる。

 

21時すぎ店を出て、運河の夜景を見てからポンチェの店へ連れていかれる。

IMG_4906

 

ポンチェって何だろう?

飲んでからわかったが、熱々のカフェにはアルコールが入っている。リキュールだそうだ。

強いが、甘い。

 

これにて今日の予定終了。大回りをして、ドームが半分割れている教会《Cisternone》の前で別れる。

よく歩いた一日だ。

 

ホテルの部屋のエアコンがダメなので窓を開けてみたが、広場の周りを走る車の音がうるさく、やむを得ず扇風機をつけ寝た。

疲れていたせいか暑いのにわりとよく眠れたようだ。

 

◆メルカートをぶらつく

朝食後、地図を見ながらメルカートへ。

外には衣料品の店が沢山出ている(あとでわかったが、野菜、果物の店が出ているところもあった)。

 

メルカートはなかなか重厚で大きな建物だ。

中には、パン屋、チーズの店、生ハムの店、肉屋、食料品店、雑貨屋、それにもちろん魚屋、ムール貝の店などなど。

IMG_4914

さすがに、魚の種類が多い。

IMG_4918

 

 

IMG_4916イタリアのメルカートは見ているだけで楽しい。

 

いったんホテルに戻り、とりあえずチェックアウト。

 

前日同様ロビーで待ち合わせ、メルカートの周りを抜け、アッティアス広場のカフェでエスプレッソのグラニータを飲む。

IMG_4921

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは美味しい。作るのに手が込んでいるのに3ユーロとは安い。

この店はいろんな選手権で入賞しているらしく壁には多くの賞状が飾られている。

 

◆ランチでまたフリット

ガイドさんは、いろいろ考えてプランを練ってくれていたらしくその最後はフリットの店でのランチ。

夜の方が候補店はもっとあるらしいが、昼やっている店は少ないとのこと。

その中でも人気店に案内してくれた。

 

小さな店で、外のテーブルが一つ空いていたが、通り抜ける風が心地よい。

夕べ食べたフリットとほぼ同じものを頼むが、ここはここで美味い。

IMG_4924

フリットをつまみ代わりにプロセッコのボトルを空ける。

 

2度目(?)のリヴォルノは観光よりも食べること、飲むことが中心となってしまった。

しかし、考えてみると旅は食べることが大きな目的だ。

 

これにてリヴォルノ観光終了。ホテルに戻り、バッグを引き取ってレプッブリカ広場からバスに乗り、駅へ向かう。

次の目的地は、フィレンツェだ。

 

◆泊まる

ホテル Hotel Ariston(★★★) Piazza Della Repubblica 13, Livorno

Booking.comで予約。Single、76.5ユーロ、現地払い。

ロケーション的には悪くはないが、夏の暑いときにエアコン故障とは・・・。

 

◆食べる

  • お店の名前 Pizzeria Costalli di STURLA MARCO, Via Strozzi 10, Livorno

食べたもの チンクエ・エ・チンクエ(3.5ユーロ)。

水、コペルトを含め2人で13ユーロ。

 

  • お店の名前 Cantina Senese, Borgo dei Cappccini 95, Livorno

Mさん一押しの店で、夏期休業にならないか心配していたほど。

食べたもの 海の幸カルボナーラ、カニのニョッキ、バッカラのフリット、カラマリのフリット

IMG_4902

ワインは、白ボトル(6ユーロ)

水を含め2人で38ユーロとコスパ抜群。

 

  • お店の名前 Siamo fritti, Via del Cardinaleb32, Livorno

食べたもの バッカラのフリット、カラマリとガンベロのフリット、ポテトのフリット(計19ユーロ)

IMG_4923

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲んだもの プロセッコをボトル(10ユーロ)で。

 

◆飲む

  • お店の名前 La Baracchina Bianca, Piazza S.Jacopo Acquaviva 19, Livorno

飲んだもの アペリティーヴォ(1人7ユーロ)としてプロセッコ(追加は6ユーロ)。

 

  • お店の名前 La Ponceria, Via Borra 40, Livorno

IMG_4907

http://www.laponceria.it/

飲んだもの ポンチェ。リヴォルノ名物のリキュール入りの熱いカフェ(3ユーロくらい)。

 

  • お店の名前 Coffee Square 33, Piazza Attias 29/33, Livorno

飲んだもの エスプレッソのグラニータ(3ユーロ)

 

 

Roma AL CHIANTI

 

Roma  AL CHIANTI

Roma(ローマ)2018/7/16, 2018/7/23

 

お店の名前  AL CHIANTI, Via Ancona,17 Roma

IMG_4838

2018年7月のイタリア旅はローマに2週間滞在、Porta Pia近くのホテルに泊まっていた。

その界隈には意外にも多くのリストランテ、トラットリア、ピッツェリアがあり、ここはそんな中の1つで、ローマでありながらトスカーナ料理の店。

落ち着いた感じのいい店だ。

通りがかりに見つけ、良かったので1週間後に再訪。

www.alchianti.com

 

◎1度目

◆食べたもの 前菜としてトスカーナのクロスティーノ(6ユーロ)。ブルスケッタのようなものだが塗っているのは何だろう。レバーのようだが臭みはない。サービスとして小さなコロッケ。

IMG_4836

ランチが遅かったのでプリモはパス。

セコンドは、トスカーナの肉、キアーナ牛のタルタル(18ユーロ)。

これは、かなりの量がある。

IMG_4839

 

◆ワイン  『プロセッコかスプマンテを』とグラスで頼んだら、トレヴィーゾのプロセッコMALIBRANをボトルで開けてくれた(6ユーロ)。量も多い。

IMG_4834

このあと、赤ワインをグラスで(5ユーロ)。

店内を見ると、黒板にグラスワインが泡、白、赤が数種類書かれていた。

IMG_4841

コペルト、水、カフェを含めて41.5ユーロ。

 

外のテーブルも空いていたが、中の窓際の席にした。これは大正解。

というのは、突然の雷雨で外のテーブルのお客は途中で中に移動していたからだ。

窓際の席でも、窓が開いていたので多少降り込んだほど。

 

◎2度目

窓際のまったく同じ席に座る。

IMG_4984

◆食べたもの 前菜として、サルビアとポテトのフリット(Scartate e fritte、4ユーロ)、自家製の大量のポテトチップ。ちょっと失敗、食べきれない。

IMG_4990

 

前菜はもう一つ、キアーナ牛のカルパッチョ(10ユーロ)。

IMG_4989

プリモは、カーチョ・エ・ペペのピチ(8ユーロ)。カーチョ・エ・ペペといえばローマ料理のはずだが、トスカーナのピチということで選ぶ。

IMG_4993

前回同様小さなコロッケはサービス。

セコンドはパス。

食後にドルチェとしてジェラートとシャーベット(5ユーロ)。

IMG_4994

 

◆ワイン  黒板の中から1週間前のプロセッコを見つけ2杯(6ユーロⅹ2)。

 

コペルト、水を含め44.5ユーロ。