Firenze  Enoteca Pitti Gola e Cantina

Firenze  Enoteca Pitti Gola e Cantina

Firenze(フィレンツェ)2015/11/19, 2016/9/17

お店の名前 Enoteca Pitti Gola e Cantina, Piazza Pitti 16, Firenze

http://pittigolaecantina.com/

この店はワインバー。リストランテでもトラットリアでもオステリアでもないがまた行きたい店。

IMG_2910

 

 

2015年の旅でAntinoriの店で隣に座ったカナダ人から教えてもらい翌日夕方アペリテーヴォで訪問。

2016年の旅では、フィレンツェ初日に遅めのランチで訪れた。

◆食べたもの

イタリア初めての友人とのふたり旅だったが、何を注文するかが中々決まらず、最後に『エーィ!!』とばかりに注文したのは《グラス4杯つきランチ》。

食事は、前菜、プリモそれぞれ2種類から1つ、最後にドルチェかチーズ。

ワインは、泡、白、各1杯、赤2杯(種類)であわせて35ユーロ。

前菜は、牛肉のタルタル、プリモはイカ墨のリゾットをチョイス。いずれも美味い。

img_3037

 

img_3041

 

ドルチェはやめて、チーズを選ぶ。ペコリーノとトスカーナ牝牛の乳で作った36ヵ月熟成のパルミジャーノなど。

img_3043

 

◆ワイン

4杯つきだから少量ずつだろうと思っていたら普通のグラスで普通の量。しかも、ソムリエが1杯ずつ、そのワインがどこでどのように作られたか、など事細かに説明してくれる。

1杯目 ピエモンテのスプマンテ、ぶどうはシャルドネ。甕を地中に埋めて熟成させたもの。

img_3035

 

2杯目 フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアの白(ピノ・グリージョ)。

色は、黄色とロゼの中間くらいか。ぶどうの汁だけではなく皮も全部入れて熟成させるのでこの色になるのだそうだ。

img_3039

 

3杯目 Chianti Classico Riserva テーブルに持ってくる前にグラスを何度も回して空気にふれさせている。

img_3040

4杯目 最後は何とBrunello di Montalcino。3杯目まで飲んだところで若干の期待はしていたものの(希望的観測)まさかのブルネッロだった。

img_3042

『フィレンツェに行ったらまた行くぞ~』と思い、ローマ、ミラノからフィレンツェに戻ったこの旅の終盤にも訪問、アペリテーヴォを楽しんだ。

Certosa del Galluzzo (チェルトーザ・デル・ガルッツォ) 2016/9/27

Certosa del Galluzzo (チェルトーザ・デル・ガルッツォ) 2016/9/27

 

◆行く

2016年のイタリア旅行で訪れたのは、同行の友人がイタリア初めてだったため定番のローマ、フィレンツェ、ミラノ。その友人が帰国したあとしばらくフィレンツェにとどまったが思い立ってチェルトーザ修道院(Certosa del Galluzzoに行くことにした。

 

チェルトーザは初めてだ。『歩き方』を見ると、フィレンツェから市内バスで行けるらしい。

念のため泊まっていたホテルのレセプションで訊いてはみたもののNo.37のバスがS.M.N.駅の辺りから出ているらしいということしかわからない。

駅近くのS.M.N.広場の近くで運よくバスを見つけ乗り込み約30分、いくつかのバス停を過ぎ“Certosa”で降りる。

 

◆一時迷子状態に

学校帰りの中学生の後ろをついていったものの行き止まり状態。バスからもう一人降りた女性が同じようにとまどっている。どこに行くのか尋ねられ、ちょっと単語が怪しかったが『修道院へ』と答えるとどうも同じらしい。

近くに老人が座っていたので訊くと『下って左』とのこと。要はバス停の向こうだ。行ってみると一つ手前のバス停“Ponte Baily”に目指す修道院の門があった。

 

天気が良く、周囲の眺望もいい。修道院は右手の上の方に見える。

img_3490

 

ふたりで一緒に歩き始めてから『英語は話せますか?』と訊かれ、てっきりイタリア人が外国人に対しての感覚かなと思った。あまりしゃべれないので『イタリア語を少し』と答える。その後はイタリア語で会話。女性はオーストラリア人だった。イタリア語は何とペルージャで3年勉強したとのこと。『私もペルージャで5ヵ月勉強しました』と会話が弾む(といっても半分くらいしか分からなかったが)。

img_3486

 

◆修道院に到着したが

ゆったりとした道を上り、13時修道院に到着。建物入口近くの壁に出がけにネットで見たのと同じ拝観時刻表が掲示されている。

よく読むとその時間帯は閉まっていて次に開くのは15時の館内ガイドツアーのようだ。

山の上とあってまわりに時間をつぶすようなところは何もない。

img_3487

 

 

◆チェントロでランチ

『私はチェントロに行ってランチをしますが』と言って彼女と別れ、さっき上ってきた道を下り、バス停に出て大きな道路を歩く。

地図なんか持ってもいないが、イタリア特有のリストランテやホテルを示す看板があったので勘を頼りに進むと市街地に出た。

バス停をいくつか通りすぎたが、なんと行きのバスで見覚えのある名前だった。

 

それほど大きな町ではないので食べる処は多くはない。おまけに開いているところは少ない。

結局、チェントロの端らしいところまで行って戻り、途中見つけたpasticceria(お菓子屋)に入る。

 

店の前にランチの看板が出ていて、しかも手書きでセットメニューが書かれている。

img_3496

 

 

ワインを1杯飲みながら空腹を満たして店をあとにしたが、途中の公園で少し時間調整をしてから15分前に修道院に戻る。

img_3499

 

◆館内ガイドツアー

15時のガイドツアーを待っている人はほかにも数人いる。

そのうち、売店も開く。売っているものは修道院で作ったものらしい。僧服をまとった人がその売店に入ったがガイドツアーのガイドさんではなさそう。

img_3502

 

 

 

1510分頃年老いた風貌のガイド僧(TVなどでよく見る脇役俳優―渡辺哲さんーそっくり)が現れツアー開始。

img_3503

 

 

参加者は10数名。ガイド僧からまず階段を上るように指示される。

皆が上りきったところでガイド僧がゆっくり、ゆっくりと上る。ようやく皆のところに来たらやおら大きな息をする。演技なのか、本当なのか。

 

そこから中に入ると美術館(Pinacoteca)だった。

左の壁には確か5枚のフレスコ画があり、キリストの受難が描かれている。ポントルモ作のこのフレスコ画は大回廊にあったのを移したものらしい。

img_3505

img_3508

 

右側には、ギルランダイオ作の『聖母子』がある。

img_3506

 

 

当然ながらガイド僧の説明はすべてイタリア語。割とゆっくり、しかも大きな声なのでまぁ何となくわかる。

 

その後いくつかの部屋を進みいったん外に出るとそこは何の変哲もない中庭(小キオストロ)。

img_3509

 

 

中庭に面したサン・ロレンツォ教会(礼拝堂)へと導かれる。天井も祭壇奥の後陣もフレスコ画(?)で覆われている。

img_3513

 img_3512

 

 

礼拝堂を出て移動するが、壁にはロッビアのものと一目でわかる作品もある。

img_3514

 

 

大きな中庭(大キオストロ)に案内されたが、ここは小キオストロとは全く違っていて植栽、彫刻などできれいに整備されている。

img_3517

 

 

その回廊を取り囲むようにかつての修道士の1DKのような住まいがある。

以前訪れたパヴィアの修道院では修道士の住まいを見ることはできなかったたが、ここでは中に入ることができた。

部屋の一角にはベッドルーム。食事をとるテーブルは壁に収められていてそれを下すと簡素なテーブルになる。ガイド僧が実演して見せてくれた。

かつての修道士の暮らしを垣間見ることができた。

 

これにて約40分のガイドツアー終了。このツアーは無料だが最後にガイド僧に若干の喜捨をした。

元の場所に戻ると次の回の人たちが待っていた。

 

◆帰りもふたり

売店でお土産を買い、オーストラリア人の女性と別れ、バスに乗るためまた市街地へ。

バス停で待っているうちに彼女がやってきて一緒にバスに乗り込む。

バスの車内でも会話。3年もペルージャで勉強していた彼女は、訛りはあるものの普通にイタリア語で喋るのでよく分からないところもある。

フィレンツェのどこかのヴィッラにボッティチェリの絵を見に行くと言い、バスを乗り換えるとき『じゃまたフィレンツェで!』と言って降りていった。

16時半すぎS.M.N.駅到着、チェルトーザへの半日小旅行を終えた。

 

◆フィレンツェで再び

翌日午前サンタクローチェ教会近くを歩いている時、例の彼女を見かけたので“Buongiorno!”と声をかける。

お互いびっくりだ。彼女は1011日までフィレンツェにいるとのことだった。

あまり時間がなかったのでメールアドレスの交換をして別れた。

 

 

◆食べる

●お店の名前 Pasticceria Morandi Via Senese 134R,Firenze

img_3497

 

 

お菓子屋だが、この時間帯に開いている店が少なく、店の前に手書きのランチメニューがあったので入る。

メニューをよく見てから入れば良かったが、カメリエーラが注文を取る際は口頭のみ。

 

食べたもの 9ユーロの定食。プリモはペンネ、セコンドはカプレーゼ、これに500mlの水が付く。

img_3493

img_3495

 

白ワイン(3ユーロ)、カフェ(1ユーロ)で計13ユーロとまずまず。

◆買う

売店では修道院で作られているものが売られているがその中から荷物にならないものを選ぶ。

ラベンダーの小袋、4ユーロ×4個。薬草酒の小瓶、2.5ユーロ×4本。

 

カブレーノからスラレーノへ改名?

 

15日間のイタリアへの旅から帰ってきた。

今までは、初めてのイタリアが3週間、ペルージャ短期滞在2回を除くと長くてもせいぜい10日間くらいだった。

だからやっぱり長かった。しかし今までのようにちょこまこ動かずに、前半はイタリア初めての友人をフィレンツェ、ローマ、ミラノを案内、後半はほとんど予定もなくフィレンツェでチョイ住みしていたのでそれほど長旅とは感じない。

 

初めての町を訪れることはなかったのでワクワク感もなかったのだが。

 

そんな中で、ガックリ感があった。

というのは、7日目ミラノですられたからだ。

img_3255

 

 

ドゥオモ周辺で観光らしきことをしたあとホテルに戻るため地下鉄に乗ったとき、路線を間違え(それがものすごく混んでいたのだが)、『さすが通勤ラッシュだね~』などといい、間違いに気づき2駅目で戻り、乗り直してホテル近くの駅で下車、改札口でチケットを入れようとして財布のないことに気づく。

『あ、やられた~』

 

財布には現金少々とメインのカード1枚、あとは地下鉄のチケット程度。

被害は大したことはないが、「カードをすぐに止めなければ」とホテルに急いで戻る。

携帯から電話してもつながらない。電話番号確認のためタブレットで検索したがあっている。よく見るとイタリア国内のフリーダイヤルだ。

そこで部屋の電話から外線“0”を押してからダイヤル。

盗難発生後30分程度で止めることができた。

 

次は、警察への盗難届。ホテルのレセプションで事情を話し、警察の場所を教えてもらう。

中央駅の向こう側、地図を観ながら近くまで行き、近くの人に教えてもらって警察に行くと『盗難届はここではない。地下鉄で2駅近くのFatebenefratelli通りにある。』

『何時まで開いていますか?』

24時間OK

 

もう時間は20時近く、それからまた警察へ行くと夕食も遅くなるので翌朝行くことにした。

 

さて、翌日。警察の場所をネットでチェック。ホテルからだと地下鉄で1駅なので歩いていく。

同じブロックに警察は2ヵ所あり、近い方は《移民》関係らしいが念のため寄ってみたが盗難届の方はもう少し先で右折2回すればいいと親切に教えてくれた。

 

その警察に行くと入り口で『何か用か?』みたいにいわれたので『昨日、財布を盗まれました』と答えると、『右側だけどその前にセキュリティチェックを』と左側で荷物と身体の検査を受ける。

 

そのうえで右側に入り、だれもいないので隣の部屋を覗くと婦警がいたので『財布を盗まれたのですが・・・』というと、『パスポートは?』、『大丈夫です』、『じゃあ、パスポートを出して』という。

パスポートはコピーするようだ。

盗難届はいろいろな言語版があり、日本語版とボールペンを渡され、その場で書くように指示される。

 

途中で『まだ?簡単でいいのよ』と催促される。

 

実は、今から17年前フィレンツェでスリにあった時は盗難届を出すのに待たされた挙句に細かく訊かれかなり時間がかかったが、時の流れか、ミラノほどの大都会になると件数が多いからなのか、いたって簡単だった。

記入後、警察のスタンプを押したものを4通用意し、すべてにサインを求められ、そのうちの1通を渡され終了。

 

これにて1件落着、あとは保険請求だけ、と気が楽になった。

落ち着いて2日後、家族にメールすると返ってきたのはカブレーノ名付け親の長男から『これで2度目だから、イタリアカブレの《カブレーノ》から《スラレーノ》に改名すべし』と。

近々、この旅行記も《スラレーノ親父のイタリア旅行記》に変更するかもしれない。

 

ヴァチカン美術館も予約

今年のイタリア旅行出発まであと2日。

今回は数十年来付き合いの親友とのふたり旅で、しかも彼がイタリア初めてなので行き先など最大限に希望をきき、定番のローマ、ミラノ、フィレンツェに行くことにした。

スケジュールなど一切合切任されいわばツアコンダクターのようなものだ。

 

ミラノでは『オペラを観たい』、『《最後の晩餐》も観たい』というので何とか手配した。

あとは、勝手にウフィツィ美術館の予約をしておいた。

 

それも終わり3週間ほど前に列車のチケットを予約して、『旅行の準備は完了、あとは最終打ち合わせと称し一杯飲み、出発当日成田で待ち合わせるだけ』と書き、ワインを飲むために最終打ち合わせを終えたのだが・・・。

 

何か忘れているような気がしていた。

それはヴァチカン美術館の予約だ。

ローマには3泊するので予約せずに向こうに行ってからその日の気分で行こうとも思っていたが、ガイドブックやネットで見る限り予約しなければかなり並ばなければいけないようだ。

(18年前に行ったときはあまり並んだ記憶はない。ペルージャ留学時に行ったときは月1回の無料の日だったのでかなり並んだのはしょうがない。)

 

『日にち、時間に縛られるのは嫌だな』と思いつつ、公式予約サイトを覗くと候補日2日のうち1日はすでに朝の時間帯の予約がとれない。

ということは『予約必至』だ。結局、昨晩予約手配をし、確認メールが届いた。

 

これにて準備完了、あとは明日スーツケースにパッキングしてあさって朝成田に向かうだけとなった。

 

 

Ticket Office Online of the Vatican Museums(公式予約サイト)

https://biglietteriamusei.vatican.va/musei/tickets/html/policyGenerale-en.html

 

列車のチケットも予約!

春先から計画していた今年のイタリア行きも出発まであと3週間。

この段階での準備といえば、いつもなら航空券とホテルの予約だけだが、今回は移動手段である列車の予約もしてみた。

 

これまでは列車のチケットは、時間にあまり縛られたくないので予約せずに乗車当日駅構内の自販機(もしくは窓口)で買っていたが、イタリア滞在経験の豊富な友だちから『ネットで買うのは簡単でしかも早めだと安い。チケットはPDFプリントかメールを見せればOK。』と教えられた。

 

予約は《Trenitalia》のサイトからすることになるが、このサイトは今までもルートを調べたり時刻表を見るために使っていたのでどうってことはない。

と思いながら日本語サイトもあることがわかったので、そちらからフィレンツェ/ローマ間、ローマ/ミラノ間を予約。販売手数料がそれぞれ8ユーロ加算されたが、『まぁ~ウェブ予約の発券手数料か~』と納得。

それでも料金が安いので向こうで当日買うよりは安いのだが。

2人だからいいけれど1人分だと手数料が加わるとそれほど安くはないか?

 

試しに残り区間(ミラノ/フィレンツェ)を《Trenitalia》のサイトで予約してみたら意外なことに8ユーロの加算がないことがわかった。《Trenitalia》なら一人旅でも使える。

 

実は、スカラ座でオペラを観て翌日友人は帰国、カブレーノはさらに1週間ほど旅行するがその間の移動についても予定が立っているところは《Trenitalia》で予約。

ただ、ミラノ/フィレンツェ間のちょうどいい時間帯の料金だけ前後よりも10ユーロほど高かったので試しに《Italo》でチェックしてみたら所要時間は10分ほど多いが《Italo》の方がおよそ半額だったので《Italo》で購入。

 

これにて旅行の準備は完了、あとは最終打ち合わせと称し同行の友人と一杯飲み、出発当日成田で待ち合わせるだけとなった。

 

《Trenitalia》 http://www.trenitalia.com/

《Trenitalia》日本語サイト http://www.trenitalia.jp/

《Italo》   http://www.italotreno.it/it

旅のお供に

9月中旬の出発まであと1ヵ月。今回はイタリア初めての友人と前半行動を共にし、後半はいつもの一人旅だ。

前半は、友人の希望でローマ、フィレンツェ、ミラノとイタリア観光定番のところに行く。しかも、ミラノではたっての願いで、スカラ座でオペラ鑑賞とサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の《最後の晩餐》を観ることになっている。

 

こうなればガイドみたいなものだが、それなりにがんばるしかない。ローマもフィレンツェもミラノも何回も行っているので地理的な案内にはさほど問題はないだろう。

問題があるとすればやっぱり言葉か。いわゆる旅行会話については、まぁ~大丈夫だとは思うが、単語を思い出せない、いや元々覚えていない、知らない。

 

そんな折、ペルージャつながりの知人、Rieさんが『旅行イタリア語会話』を出版したのを知り先日購入。今回の旅のお供として持っていくことにした。

IMG_3012

 

有人とは今月中にでも最終打ち合わせと称して一杯飲むことになっているが、その時にこの本を預け簡単な文章を予習してきてもらうつもりだ。

 

スカラ座からチケットが届く

今年の秋のイタリア旅行、メインイべントはミラノスカラ座でのオペラを観ることだ。

9月の『魔笛』公園のチケットを先日(売り出し日の71日)ネットで手に入れることができた。

チケットそのものは登録住所あて送られてくることになっている。

一方、『公演日まで15日を切っている場合は送られず劇場窓口で渡す』と書かれていたので逆にいうと予約後15日くらいで送られてくるだろうと予想していた。

連休もあり郵便配達のない日もあるので連休明け後『もうそろそろかなぁ?届かなかった場合は劇場窓口でもらうことになるかなぁ?』などと考えていたところ一昨日(720日)郵便受けに入っていた!

投函日は何と16日、予約日から15日後ということでいくつかの説明に納得。

 

封を開けると、中には送り状もなく2席のチケットが切り離されもせず1枚入っているのみ。チケットには名前が印字されている。また、予約時間もしっかりと印字されている。

IMG_3005

 

いずれにしてもこのチケットを持って当日オペラ座に行くだけとなった。

 

スカラ座のオペラ公演を予約できた

今年のイタリア行きは友人と一緒だ。その友人が『ミラノに行くならスカラ座でオペラを観たい』という。

幸いイタリア滞在中に何日か公演があるようだ。中でも友人の帰国前日夜の《魔笛》が日程的にもベストだ。ネットで調べてみるとチケットの発売は公演初日の2ヵ月前のようで7112PMとのこと。

時差は7時間なので日本時間では71日午後7時発売ということになる。

それまで暇を見ていろいろと情報収集、早めにユーザー登録もすませた。

 

さて、発売当日。

1時間前にPCを立ち上げ、さらにいろいろ関係するサイトを見たり、スカラ座のHPですでに売り出されている他の演目で入力方法の確認をしてみる。

一番気になったのは場内の座席表、各座席の名称とそれぞれの金額。プリントアウトしてみたものの座席表が小さすぎて見にくいのでPC画面と照らし合わせていろいろ書き込みながら待つ。

71分すぎ予約するべき《魔笛》が予約画面に反映されたので日にちを選んでクリック。

一番高いPlatea(平土間)、Palchi最前列(ゾーン1)からGalleriaまで予約できる席数はかなりある。

一番高いところを避けその次のゾーンを2枚予約しようとクリックするがなにやらエラーメッセージが出て進まない。他のゾーンでも試してみるが同じだ。

そこで一番高いPlateaPalchi最前列で「2枚」と入れてみると問題なく進みそうだ。ここで気づいたのが座席の場所だ。自分で選べるのではなく勝手に向こうが決めてくる(あとでわかったが自分で選ぶこともできる)。

どうせ一番高い席をとるならいい方がいいに決まっている。同じPlateaでも、同じPalchi最前列でも場内の左右でどちらかを選ぶので両方やってみて結局割と舞台を正面に見るところを予約した。1216ユーロだがやむをえない。

あとはユーザー登録のIDを入れ、支払いのためにカード情報を入れて無事予約完了。

スカラ座からの予約完了メールは721分発信だったので予約そのものにかかる時間はそれほどではなかった。

 

そのうちチケットが自宅あて送られてくるようだ。

 

スカラ座 チケット購入サイト

http://teatroallascala.ticketone.it/ticketshop/webticket/startpage?tokenName=CSRFTOK

 

Matera La Casa Di Lucio (★★★★?) 

Matera La Casa Di Lucio (★★★★?) Via S.Pietro Caveoso 66, Matera

(www.lacasadilucio.com)

 

◆宿泊日 2005/9/14

 

Twin 120ユーロ

「駱駝」創刊号で紹介されていて、世界遺産サッシの中のホテルというのが良さそうだったのでホームページからメールで予約。

泊まったのは14号室となってはいたが、1DKの独立した家。コテージというわけではなくサッシ長屋の1軒といった趣。ベッドルームは天井に大きな羽根のシーリング・ファン、アジアンテイストのモダンなインテリアで外観からはとても想像もつかない。

 

フロントは別の棟。朝食を取ったところは同じ並びの2軒ほど離れた部屋。よくありがちなブッフェスタイルではなく決まりきったものがサーヴされる。ややボリュームが少ない。

キッチンの窓から見えた別の建物に職人が入り工事中だったがオーナーがいろいろ細かい点を指示していていずれ1室(軒)増えることになりそうだ。

ロケーションといいゆったりとした広さといいなかなか良いホテルでまたマテーラに行くことがあれば是非泊まりたいお勧めのホテルだ。

2016年イタリアの旅 航空券を手配

 

前にも書いたが、今年は友人とイタリアに行く予定だ。昨年暮れに飲んだ時にそういうことになり、年が明けてから会って大体の時期を9月後半と決め、連休前に再確認して具体的な日程も決めた。

 

日程が決まったら次は航空券の予約だ。

唯一のイタリア直行便であるアリタリアに不定期のディスカウントがあり、先日やっと12月半ばまでのSALEが発表された。

手ぐすねを引いて待っていたのでさっそくアリタリアHPから予約しようとしてディスカウントコードを入力したものの割引額が表示されない。

何回かやり直してみたがやっぱり同じだ。コールセンターは土日休み、『月曜まで待つか~』と思いながらHP内を戻ったり進んだりしているうちに画面下の方に『8XX日から919日までは対象外』と書かれていたことにやっと気づいた。

出発日をずらせば割引対象となるが、二人の仕事の都合もあり、日程を変えるわけにもいかない。

残席数も少なくなってきたようなので結局予定通りの日程で予約した。

 

当初はローマ往復のつもりだったがシルバー・ウィークのせいか思った以上に高いのでミラノ往復にした。

若いころ男性合唱をやっていた音楽好きのY君は『ミラノに行くならスカラ座でオペラを観たい』という。

幸い公演はあるようだが果たしてチケットがとれるだろうか?

もし駄目ならイタリア初めてのY君をヴェネツィアに誘ってフェニーチェ劇場のオペラ観劇という手もありそうだ。

いずれにしてもこれからプランをいろいろ考えるつもり。これも旅の一つの楽しみだ。