カブレーノ旅行記」カテゴリーアーカイブ

旅行記一覧

Spoleto (スポレート) 2010/8/7~8

Spoleto (スポレート) 2010/8/7~8

◆行く

ペルージャ短期留学、滞在2ヵ月の最初の週末にSpoletoへ1泊旅行。前日の金曜は午前中の授業が終わってから日帰りでアッシジに行ったが泊りでショート・トリップするのは初めてだ。

スポレートは列車でペルージャから1時間の距離。11時16分発のローマ行きに乗る。昨日アッシジから帰ってきた線路を行くことになる。滞在中、おそらく何度もこの線を利用することになるだろう。

定刻より少し遅れて到着。

Spoleto 駅

駅から旧市街入り口まで約1.5km、ちょうどバスがきたのでチェントロ行きかたずねたが『ドゥオモ行き』だというのであきらめ荷物も少ないので歩くことにした。ペルージャよりも低いので結構暑い。

Spoleto サン・グレゴリオ・マッジョーレ教会②

 

 

旧市街入口まできて、それからは《歩き方》の地図を頼りにリベルタ広場のホテルを目指すが1ヵ所間違えたことに気づき左に曲がり階段を上がったりしているうちに広場へ通じる道に出た。駅から25分でホテル到着、チェックイン。

◆見る

ホテルを出ると広場なのだがカフェやオープンテラスのリストランテにはあまり人がいない。そこでメルカート広場というのがあるのを地図で知り行ってみたがしょぼいカフェ、バール、ピッツェリアがあるものの人であふれているというわけではない。

しようがないので1軒のカフェで生ハムのフォカッチャと白ワインのランチとした。

◆鐘楼修復中のドゥオモ

3時になったのでそこから近いドゥオモに行く。

ゆるやかな階段の下にすばらしいファサードのドゥオモ(Cattedrale di S.Maria Assunta)が見えた。残念なことに左にそびえる鐘楼は修復中で尖塔しか見えない。

Spoleto ドゥオモ①

 

階段を下りて行ってみると3時なのにまだ昼休み中で入れないので来た道を戻り、上の要塞に行ってみた。

中をどんどん進むとエレベータがあり一気に要塞の上まで簡単に登ることができた。その高さはドゥオモ鐘楼よりも高い。眼下にスポレートの町が一望できラッキーな時間調整となった。

Spoleto 城塞から見たドゥオモ鐘楼尖塔

 

 

再びドゥオモに行き、今度は中に入る。3廊式で力強い四角い太い白い柱でわけられている。後陣まではまっ白で装飾がない。

その後陣にはフィリッポ・リッピと弟子によるフレスコ画《聖母マリアの生涯》の4場面が描かれている。

Spoleto ドゥオモ 後陣フィリッポ・リッピのフレスコ画

中でも左下の《受胎告知》のマリアの顔、表情は一目みてフィリッポ・リッピの作とわかる。

Spoleto ドゥオモ フィリッポ・リッピ『受胎告知』

 

◆見どころはローマ時代の遺跡

スポレートにはローマ時代の遺跡が残っている。まず、ローマ時代の劇場。ほぼ完全な形で残っている。中に入ることはできなかったが泊まったホテル前の広場から見下ろすことができた。

Spoleto ローマ劇場

 

そして1世紀のローマ時代の家がある。アトリウムを囲むよう7つの部屋があり、床には抽象模様のモザイク装飾もあってかなりの大邸宅だ(入場料2.5ユーロ)。

Spoleto ローマ人の家

 

圧巻は水道橋。フランス、ニーム近くのポン・デュガールに行ったことがあるが規模はあれほどではない(高さ80m、幅230m)ものの同じイメージ。まさか、スポレートでお目にかかるとは思ってもいなかった。

Spoleto ポンテ・デッレ・トッリ

ここには19時すぎに行ったが驚いたのは、橋のちょっと下の部分、いわば歩道部分に渓谷を見下ろすような形でざっと30ほどのテーブルがセッティングされ、夜にはそこでディナーがおこなわれること。スタッフが音響、照明の準備中だった、

Spoleto ポンテ・デッレ・トッリ 橋の上にはテーブルが

 

◆スポレートはグルメ天国?

歩き回って疲れたのでホテルで一休み、19時ころ出かける時、レセプションでホテル隣接のリストランテを予約してもらう。このリストランテはミシュラン・ガイドに載っている2軒のうちの1軒、3本フォークの店だ。しかも、何年か前の雑誌でも紹介されていた店ということで選んだ。あともう一つ、レセプションの女性からの『ホテル宿泊客は1割引きですよ』が決め手。

選んだメニューは”i classici dell ‘Apollinare”、たぶん《当店おすすめの伝統的料理》というものだろう。

アンティパストは、 地元のチーズをパイ生地でくるんで焼いたものに黒トリュフと別のチーズのソースが添えられたもの、バナナ1本くらいの大きさだ。甘くてデザートっぽくておいしい。

Spoleto Ristorante Apollinare 前菜

 

プリモは、この地方のパスタ、ストレンゴッツィのトマト・ソース。断面は四角でそんなに太くないが歯ごたえがあってもちもち感がある。

Spoleto Ristorante Apollinare ストレンゴッツィ

 

セコンドは、豚フィレの地元赤ワイン煮の洋梨添え。フィレ肉は何か薄いもので巻かれて輪切りになっている。

半分の洋梨は赤ワインに染まっていてややしょっぱい豚フィレとの相性が抜群。

デザートはこの地方名物のクレッションダ。

チョコレートケーキが地元のお酒アマレティを含みまわりにちりばめられたナッツともマッチし絶妙(ズッパ・イングレーゼのチョコレートケーキ版といったらいいか)。チョコレトケーキ好きでお酒好きの私には最高!!

かなりヴォリュームがあり超満腹状態。

これでお店が選んだワイン、ボトル1本つきでなんと・・・・・40ユーロ、しかも、1割引。

食後に、カメリエーレから『カフェは?』ときかれ”No grazie! E pieno.”と答えたにもかかわらず勘定書きを持ってきた女性オーナーから『食後酒はどうですか?サービスですよ。』といわれアマローネ(まぁ、養命酒みたいなもの)をご馳走になる。

と、まぁ最高の夕食だった(ただ、水は今までで一番高かったかもしれない。3ユーロ)。

 

実は夕食の30分ほど前、アペリティーヴォと称してドゥオモ近くのエノテカでプロセッコを1杯飲んだ。日本酒1合注ぐときのようにギリギリまで入れてくれて3.5ユーロ、どちらかといえば安い方だ。

でもこの3分後、出てきたつまみが凄い!生ハム、サラミ類が3種、各2枚ずつとかごにもられたパン。さすがに夕食を控えているのでパンはほどほどにしたが生ハム類は全部いただいた。もう1杯欲しかったくらい。

Spoleto Al Bacco Felice アペリティーヴォ

 

◆ホテル前の広場、通りはメルカート

ホテルで朝食後、ロビーでネット。PCを抱えたままちょっと外に出てみるとリベルタ広場にアンティーク中心の市が立っていた。広場に続くマッツーニ通りをずっーと行くとトリュフの店があり、イタリア生活が始まったばかりだというのに瓶詰めのパスタソースをお土産用に買う。

Spoleto 朝市のトリュフ屋さん

 

◆見どころの多い魅力的な町

ドゥオモやローマ時代の遺跡のほか旧市街にはサン・ドメニコ教会

Spoleto サン・ドメニコ教会

 

サンタ・マリア・ミセリコルディア教会などが多数ある。

Spoleto サンタ・マリア・デッラ・ピアッジァ教会

 

ちょっと外には、初期キリスト教会の石積みのサン・サルヴァトーレ教会

Spoleto サン・サルヴァトーレ教会 内部

 

ファサードにロマネスク装飾のあるサン・ピエトロ教会がある。

Spoleto サン・ピエトロ教会

 

ペルージャは高い位置にありしかもチェントロの高低さもかなりのものだが、ここスポレートはそれほどの高さでもなくあまり高低さもない。といっても、旧市街の道は入れ組んでしかも上ったり下りたり、小さな階段で結ばれたりで複雑怪奇だ。きっと、外敵から守るための都市計画だと思う。

 

この町を歩き回って、特に夕方以降気づいたのはやたらリストランテ、トラットリア、オステリアの多いこと。きっと競争も厳しいでしょうね。件のリストランテもコペルト、サービス料が価格に含まれていた。

ということは食べる方にとっては魅力的な町なんだろう。滞在中、もう一度食べるためだけに来たい。夕食だと泊まらないわけにいかないので1泊だろうなぁと思う。

(残念ながらペルージャ滞在中もその後の旅行でも再訪できていない。)

 

15時31分発の列車に乗り、Folignoで乗換えペルージャに戻る。

 

◆泊る

ホテル Hotel Aurora(★★★),Via Apollinare,3 Spoleto, Single 55ユーロ、ネットで予約

Spoleto Hotel Aurora

 

◆食べる

  • リストランテ

◎お店の名前 Ristorante Apollinare Via S.Agata, 14, Spoleto

i classici dell’Apollinare(具体的なメニューは下記)

Antipasto : Caramella soffiata alla caciottina locale con fonduta di parmigiano e tartufo

Primo : Strengozzi alla spoletina con salsa di pomodoro,peperoncino e prezzemolo

Second : Lombello di maialino in rete di lardo con salsa delicata al pecorino e pere al Rosso Montefalco

Spoleto Ristorante Apollinare 肉

Dessert : Crescionda alla spoletina agli amaretti e cioccolato con crema pasticcera

Spoleto Ristorante Apollinare ドルチェ  Spoleto Ristorante Apollinare ワイン

Vino : BOCALE Montefalco Rosso 2007

具体的な内容は本文の通り。ワイン(フルボトル)込みで36ユーロ。

この店は優雅な室内の席があるが夏とあって外に特設のテラス席が設けられていた。その入り口すぐの席だったが、人が通るたび木造の床がきしむのでちょっと居心地が悪い。たまたま一人だからここに座らされたのか、東洋人だからなのか、席にはやや不満。

◎エノテカの名前 Bar Osteria Al Bacco Felice Via Saffi 24, Spoleto

ドゥオモ近くのエノテカ兼バール、店内の両サイドの壁にはウンブリアを中心にイタリア各地のワインが陳列されている。ほかにはこの地方の特産品が売られている。隣にはオステリアがあり、つまみはそちらで用意されるようだ。

ここには翌日のお昼にランチ代わりにもう一度訪問、つまみは同じように多く2杯飲んでしまう(白3ユーロ、赤4ユーロ)。

◆買う

  • 買ったもの 瓶詰めの黒トリュフパスタソース マッツーニ通りのメルカートで。

1個3ユーロだったが『4個買うのでまけて!』とお願いし、10ユーロ

  • 買ったもの Antinori TIGNANELLO 2006 Drogheria Petrioli,Piazza Mercato 1, Spoleto

49.9ユーロ。メルカート広場の食料雑貨屋兼酒屋にふらっと入って見つけ上記エノテカより同ヴィンテージで10ユーロ安かったので購入。帰国時我が家への土産とした。

Firenze (フィレンツェ) 2010/7/29~31

 

Firenze (フィレンツェ) 2010/7/29~31

◆行く

フィレンツェは1998年から連続3年訪れて以来10年ぶりだ。今回はペルージャ短期留学の前にローマ同様ちょっと観光気分を味わうことにしていた。そしてそのローマから移動する。

午前中のローマは晴天だったが途中から曇ってきて今にも降り出しそうだ。列車がフィレンツェ市内に入ったころ雨がポツリポツリ。

12時40分サンタ・マリア・ノヴェッラ駅に到着。このころには本降りだ。

Firenze S.M.N.駅は突然の雷雨

Firenze S.M.N.駅は突然の雷雨

駅で雨宿りをしたが結果的には失敗だ。13時をすぎたころから土砂降りで雷もガンガンごろごろ。 1時間待って青空が出てきたので地下道を使って歩き始める。地上に出てから少しは傘をさしたが、サン・ロレンツォ聖堂のあたりで傘をしまう。

カヴール通りに面しているはずのホテルがわかりにくい。ちょうど建物の工事中で看板がシートで隠れていたためだ。列車を降りてからなんと1時間半もたっていた。

◆またまた雷雨だ

荷物もあけずにカメラのみ持って台風一過のような晴天の下、昼食と散策に出かける。 ドゥオモ(花の大聖母)の前を通るが相変わらず観光客でいっぱいだ。

Firenze ドゥオモ ファサード Firenze ジョットの鐘楼

11年前家族みんなで行ったPizzeriaでランチ、遅い時間なのにかなり混んでいる。

そのあとは以前行ったことのある店やポンテ・ヴェッキオなどに行く。

Firenze ポンテ・ヴェッキオ

 

シニョーリア広場についたころには空が一面雲に代わっていた。16時、それこそ突然降り始める。 カルツァイウォーリ通りの店の軒先を飛び石のように雨宿りして最後はズブぬれでドゥオモの前まで行く。

近くの建物でしばし雨宿り。雷もひどい。1日2回もこんな目に遭うとは・・・。

◆夕食前のリサーチ

ホテルでおすすめのトラットリア数軒を教えてもらい、今度は用心のため傘をショルダーバッグに入れて夕食前の1杯(アペリティーヴォ)とリストランテ探しに出かける。

まず、おひざもとの2軒を確かめてからシニョーリア広場、ウフィツィとヴェッキオ宮殿の小路を行きワインバー1軒見つけたがパス。 ポンテ・ヴェッキオをわたりピッティ宮の方まで行き、戻って橋の近くの気になったワインバーで一休みしようとしたが20時予約のテーブルしかなく残り15分なのであきらめ、夕食に向かう。

結局教えてもらった店の一つに行くことにしたが、フィレンツェのチェントロは小さい町とはいえ、ほぼ反対側なのでそれなりに遠い。

◆ZA-ZAでのチェーナ

結構人気店のようでにぎわっている。外の席はいっぱいで中のテーブルに案内される。下に行く階段を見下ろすこじんまりとした席だ。壁の一部が祠のようになっていてそこに聖母子像が鎮座している面白い雰囲気。

Firenze Trattoria Zaza 店内の聖母子像

各テーブルにはZA-ZAのラベルの赤ワインが当然のように置かれている。

トスカーナ料理とワインを堪能しお腹いっぱいドルチェもカフェもパスだ。ホテルに戻ってから念のため胃腸薬を飲むほどだ。

◆中日(なかび)は美術鑑賞

10年ぶり、4回目のフィレンツェに来た理由のひとつはドゥオモ付属美術館ウフィッツィ美術館を見ることだ。

ドゥオモ付属美術館は過去には場所がわからなかったり、行ってみたら休みだったりして見ることができなかった。ウフィッツィには3回訪れているが、それでも『また見たいな』ということでホテルを通じて午後の予約を取っていた。

8時半ごろホテルをスタート。風があり7月末だというのに肌寒いくらいだ。 ドゥオモ博物館の場所を確認、9時からなので後回し。

◆ミケランジェロ広場

以前2回泊ったことのあるベルベリーニホテルを左折、サンタ・クローチェ教会前の道からグラツィエ橋を渡り、ミケランジェロ広場へ行く。ホテルから約2kmの道のりだ。 まだ早い時間なので広場は閑散としている。

Firenze ミケランジェロ広場 ダヴィデ像

 

昨日とは一転、うすい雲がところどころあるが晴天。その下の市内の景色は素晴らしい。何回来てもそう思う。一人占めしている気分だ。

Firenze ミケランジェロ広場からのドゥオモ

帰りは少し道を間違えたが途中で登ってきた道に合流、そのままドゥオモ付属美術館へ。

◆ドゥオモ付属美術館(Museo dell’Opera del Duomo)

念願の入館、ここは展示作品のみどころが多い。圧巻はミケランジェロの《ピエタ》とドナッテロの《マグダラのマリア》。

Firenze ドゥオモ付属美術館 ミケランジェロ『ピエタ』②

 

特に《マグダラのマリア》がここにあることを知らなかったので『おぉ!ここにあったんだぁ!』と感激した。

Firenze ドゥオモ付属美術館 ドナテッロ『マグダラのマリア』

 

◆中央市場

ホテル近くの中央市場を覘く。

ここに入るのは初めてだ。目当てはConti、日本でイタリア食材通販のお店《ベリッシモ》がここの店主と懇意のようで取り扱っている店だ。

日本人の女性スタッフに声をかけられ、そのことを話したり、このあとペルージャに短期留学することなど話しながら、自炊に必要?なドライトマト、乾燥ポルチーニ、赤ワインなどを購入。

Firenze 中央市場 Conti

いったんホテルに戻りPCでウフィッツィの予約番号を確認、メールをチェックして12時すぎ再度出かける。

ドゥオモの前を通ると時間のせいか並んでいる人が少ないので入ってみた。ここにはフィレンツェに来るたび来ているが覚えているのはクーポラの絵くらいだ。

デジカメを持って入るのは初めてなので身廊手前の壁(ファサードの内側)とクーポラの絵を写す。

Firenze ドゥオモ クーポラ

 

 

◆10年ぶりのトラットリアは期待はずれ

そろそろお腹がすいてきた。バルベリーニ・ホテルの裏側の《I’ che c’e c’e》を10年ぶりに訪問。店の前のメニューを見ると少し高くなっているようだったので13ユーロの定食をとることにして入る。

お客はアジア系夫婦と子供、若い男女3人、それにジモティのおじさんのみ。 昔いた元気で愛相のいいおばちゃんは壁に貼ってある写真では見たがもう店には出ていないみたいだ。

さて、味の方だが期待を込めて行った割には今一つ。残念だった。シェフが代わったのか、やる気がなくなったのか? お客はその後熟年カップル、グループなどで18名まで増えたのでそれなりの支持はあるようだが。

◆ウフィッツィ美術館

15時予約なので一旦戻ったホテルを14時半少し前に出る。14時35分すぎ予約窓口へ。

いとも簡単に入場券を手にし、少しベンチで待つ。 入場すると結構混んでいて、東京の美術展までとはいかないが有名な作品のあたりは人だかりだ。

シモーネ・マルティーニの《受胎告知》、レオナルド・ダ・ヴィンチの《受胎告知》、ボッティチェッリの《》や《ヴィーナスの誕生》に見入ってしまう。

『歩き方』を参照しながら見どころをおさえる。4回目だけれど何度見てもいい。 折り返しのあたりで疲れが出てくる。前もそうだったがここからは駆け足気味になってしまう。

Firenze ウフィッツィ美術館からのポンテ・ヴェッキオ

Firenze ウフィッツィ美術館からのポンテ・ヴェッキオ

最後の1階のカラヴァッジョ特別展でどっと疲れる。カラヴァッジョの作品は《メデューサの首》のみであとは弟子というか他の画家の作品だった。 結局2時間費やした。歩き回った身体を休めるためホテルで休養に戻る。

◆アペリティーヴォのあとは食べながら国際交流

19時すぎ食事に出かける。少し早いがその前にどこかバールかエノテカでアペリティーヴォということ。

昨日探し当てたワインバーに寄ってみた。フィレンツェでありながら観光客はほとんどいない小さな店。

食前酒としてはプロセッコかと思い注文。外ではなく中の壁に向かったカウンターのような席で飲む。 その店の前の通り(via Dr’Neri)をそのまま歩くと今朝見つけたカフェ・リストランテの前に出たのでそこで夕食にすることにした。割と大きな感じの店だったが通りに面したカフェっぽい席にしてもらった。

トスカーナの典型的な前菜の盛合わせ、バッカラのトマト・ソース、付け合わせに豆、ドルチェにティラミスを味わう。

Firenze Ristorante LeColonnie トスカーナ風前菜盛合せ

前菜を食べているころに隣のテーブルに座ったのが若いアメリカ人女性二人。久しぶりのつたない英語で会話だ。

旅行者同士というのも共通の話題があっていい。

500ml(いわゆるmezzo)のワインを頼んでいたのですすめて1杯づつ飲んでもらう。

Firenze Ristorante LeColonnine 赤ワイン

 

一人はワシントン、もう一人はボストンからだという。2週間のクルージングでこの後はヴェネツィア、最後はローマだという。

我々日本人の感覚だと、2週間のクルージングだと豪華だろうし乗るのは裕福な人たちという印象があるが、二人はごく普通のOLのようだった。

◆3日目も晴天

ペルージャに向かうのは14時、それまで半日は観光気分ですごせる。

晴天の下、その名もベルヴェデーレ要塞へ行ってみる。地図を見ながらサン・ジョルジョの坂道を上り、ようやく着いてみると扉が閉まっていて入れない。要塞の前から下を望むということであまり《いい眺め》とはいえない。

Firenze ベルヴェデーレ要塞を見上げる

Firenze ベルヴェデーレ要塞を見上げる

あきらめてホテルに戻りチェックアウト、スーツケースを置いて列車の切符を買いがてらサンタ・マリア・ノヴェッラ地区へ。

駅の自動販売機にはいずれも数名並んでいる。スーツケースを持たずに買いに来てよかった。

◆12年ぶりのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会

ここには、初めてのイタリア旅行でピサ日帰りのとき列車に乗り遅れて次までの1時間の待ち時間に訪れたことがある。 今は有料(3.5ユーロ)でしかも敷地内の回廊を一周して横から入るという風に変わっていた。

Firenze サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

ファサードのややデザインチックさから想像できない中の簡素さ。ただ、中央の礼拝堂はモザイク画で、それをとりまくフレスコ画がすごい。

左右のフレスコ画《聖ヨハネ伝》《聖マリア伝》(いずれもギルランダイオ作)もすばらしい。 左隣の礼拝堂にはブルネッレスキの木彫の《十字架像》、右隣の礼拝堂にはフィリッポ・リッピのフレスコ画が描かれている。

拝観料をとるだけあってこのほか見るべきものは多い。 サンタ・マリア・ノヴェッラ地区はサンタ・マリア・ノヴェッラ教会以外初めてなので少し歩いてみる。

ルネッサンスの代表建築といわれるストロッツィ宮を目指すが途中のサン・ガエターノ教会に寄る。入った印象は真っ暗だ。

Firenze サン・ガエターノ教会①

 

Firenze サン・ガエターノ教会内部

ストロッツィ宮は力強いどっしりとした印象だ。外見と中の吹き抜けを見る。 Firenze ストロッツィ宮

 

◆昼食のあとにまた一杯

サン・ロレンツォ教会の方に戻り、すぐ近くのカフェ・リストランテでランチ。

まだ時間があるので中央市場へシエナ名物のパンナフォルテを買いに行く。昨年秋に知り合ったペルージャでの留学生へのお土産にするためだ。

ここにも日本人スタッフがいて『このあとペルージャで2ヵ月生活する』と言ったら、塩、胡椒、リゾット用米を勧められたので胡椒を買う。 近くにエノテカを見つけ吸い寄せられるように入ってしまった。ランチでワイン1杯飲んでいたが黒板に書かれていたワイン・リストを見て1杯だけ飲む。もっと前にこの店を知っていたらいろいろなワインを飲めたのに!

Firenze サンタントニオ通りのエノテカ ワインリスト①

 

 

◆いざペルージャへ

ホテルへ戻り、スーツケースを取って駅へ。エレベーターは前日から壊れていて『まいったなぁ』と思ったが、従業員が下まで持ってくれて助かった。

14時少し前に駅に到着、14時13分発の列車はすでに14番線に入線している。

定刻発車。 途中のひまわり畑が印象的だ。右手に大きな湖(トラズィメーノ湖)が見え、10年前に観光でフィレンツェからペルージャに移動したのを思い出す。

近づくにしたがって『いよいよ遊びではなく2ヵ月も勉強しながら生活するんだ』と思うと、武者震いする感じがする。

◆泊る

  • ホテル  Hotel Casci(★★), Via Cavour 13, Firenze

http://www.hotelcasci.com/ Trippadovisorの評価を見て立地条件、料金から選びメールで予約、Single 1泊63ユーロ。

ウッフィツィ美術館の予約を無料でしてくれるので事前にメールで依頼した。 Singleの部屋(8号室)は機能的であるがやや狭い。中庭に面したテラスがありフィレンツェのど真ん中とは思えない。

◆食べる

  • お店の名前 Yellow Bar, Via Del Proconsolo 39r, Firenze

確か3回目の訪問だと思うが人気があるのかいつも混んでいる。 食べたもの 生ハムとフンギのピッツア(7.5ユーロ)、赤ワイン(3.8ユーロ)、サービス料12%、計12.66ユーロ

Firenze Pizzeria Yellow 生ハム・フンギのピッツア

 

  • お店の名前 Trattoria Za-Za, Piazza Mercato Centrale 26r, Firenze

http://www.trattoriazaza.it/ Firenze Trattoria Zaza

食べたもの サラミ・生ハムの盛合せ(8ユーロ)、オリーブやドライ・トマトもあり小さい皿だが量は多い。 プリモはRibollita、トスカーナの郷土料理でパンの煮込みスープ(8ユーロ)、濃いおかゆのようで消化によさそう、ここでお腹いっぱいになる。

Firenze Trattoria Zaza リボリータ

 

セコンドは牛肉のタッリアータ(16ユーロ)、ルッコラとパルミジャーノ添え。食べきれず1/3ほど残す。

Firenze Trattoria Zaza 牛肉のタリアータ、ルッコラ、パルミジャーノ沿え

 

飲み物は初めにグラスでプロセッコ(5ユーロ)、キャンティ・クラシコ500ml(14ユーロ)。 ドルチェ、カフェはパス、水、コペルト込みで計55ユーロ。

  • お店の名前 Trattoria I’ che c’e c’e, Via Magalotti 11r, Firenze

食べたもの 本日の定食、ペンネ・ポモドーロ、牛肉のステーキ、付け合わせのサラダで13ユーロ、ハウスワイン250ml(4ユーロ)、水、コペルト込みで計21ユーロ。 Firenze Trattoria I Che Ce Ce ペンネ・ポモドーロ Firenze Trattoria I Che Ce Ce 牛肉のステーキ

昔(10年前)の面影なく味はかなり落ちていた。

  • お店の名前 Ristorante Le Colonnine, Via de’ Benci 6, Firenze

食べたもの トスカーナの前菜盛合せ(7ユーロ)、サラミ2種類、生ハム、ブルスケッタ、クロスティーノなど。 リヴォルノ風バッカラ(干し鱈)のトマト・ソース(12ユーロ)、初めはサーモンのフライを注文したが『今日はない』と。

Firenze Ristorante LeColonnie リヴォルノ風バッカラ

 

Firenze Ristorante LeColonnie コントルノの白いんげん豆付け合わせに豆(4ユーロ)、これは日本的でよい。ハウスワイン500ml(6ユーロ)、意外にうまい。ドルチェはティラミス(5ユーロ)、やや硬い。水、コペルト込みで計37ユーロ。

  • お店の名前 Ristorante Canto dei Nelli, Via Canto dei Nelli 22r, Firenze

食べたもの スパゲッティ・ボロネーゼ、グリーンサラダ、赤ワイン1杯つきの9ユーロの軽いランチ、ほかにコペルト1.5ユーロで計10.5ユーロ

  • ワインバー All’ Antico Vinaio, Via Dr’Neri 65, Firenze
  • エノテカ F.lli Zanobini, Via S.Antnio 47r

中央市場近くの酒屋さん。ワインを買う人、グラスで飲む人が入れ替わり立ち替わりやってくる。

Roma (ローマ) 2010/7/27~29

 

Roma (ローマ) 2010/7/27~29

 

◆行く

ローマは初めてのイタリア旅行の1998年3月、ヴェローナでの野外オペラの前に寄った2004年8月、レッチェなど南に行った2005年9月に次いで今回は4回目だ。

今回はペルージャでの2ヵ月の語学留学の前にちょっとだけ旅行気分を味わうということで2泊しただけで、2泊といっても夕方着いて翌々日昼にはフィレンツェに移動したので実質1日半の滞在だ。

 

◆さっそくホテル予約のトラブル

前回バーリからローマに戻った時のホテルが何だかわけのわからない理由で別のホテルにされてしまったがそのホテルが意外に良かったので今回はそこを予約。記憶をたどりテルミニ駅からホテルに行きチェックインしようとしたらレセプションから『予約は1泊しか入っていませんよ。2泊するには部屋がありません。同系列の別のホテルを紹介します。』と早々にトラブルに会う。すでに代金は支払い済だったこともあって押し問答したものの寄り切られる。

2ブロックほど遠いホテルに移動、チェックインして2ヵ月強の長いイタリア滞在がスタートした。

 

 

◆オスティア・アンティカの遺跡へ

ローマも4回目ともなると『どうしてもこれを見たい!』というものも思いつかない。そこで前回(2005年9月)最終日に行くつもりでいながら、南イタリアから戻った旅の疲れもあって取りやめたオスティア・アンティカの遺跡を見に行くことにする。

 

メトロのテルミニ駅で切符自販機へのコインの入れ方がわからずにいると後ろのご婦人が教えてくれた。

9時07分発のメトロに乗り、マリアーナ駅で乗り換えるが通路がそのままホームにつながっている。『どこで切符を買いなおすのだろう?』とちょっと心配したが、駅員数名が検札していたので訊くとメトロの切符でいいらしい。9時40分頃オスティア・アンティカ駅到着。

歩道橋を越え、しばらく歩いてから左折するとすぐ、駅から近い。

 

ローマ門から入る。ドイツ語のガイドがついている高校生だろうか、若い男女のグループのほかは個人の見学者がほとんどだ。といってもそれほど多くはない。

 

日本と違って入口でも特に園内地図などはないのでガイドブックの小さな地図を見ながら見どころを思われるところを見学。

 

◆遺跡はモザイク画のオンパレード

 

まず、ネプチューンの浴場へ。階段を上がってテラスからあたりを見渡すと広くて大きな建物だ。見下ろすと素晴らしいネプチューンのモザイク画の床。そのためにこの建物がネプチューンの浴場と名付けられたとのことだ。

Roma OstiaAntica ネプチューンの浴場

Roma OstiaAntica ネプチューンの浴場

 

Roma OstiaAntica ネプチューンの浴場モザイク

Roma OstiaAntica ネプチューンの浴場モザイク

この建物の横の通りには大きな木がある。それを避けるように建物の土台があるのでひょっとしてあの木は2千年も前のものか?

 

次いで、消防士宿舎へ。ここの神殿には躍動感あふれるモザイク画がある。4頭立ての馬車、魚、蛇、泳いでいる男たち、牛など、とにかく素晴らしい。

 

Roma OstiaAntica 消防士宿舎の神殿モザイク

Roma OstiaAntica 消防士宿舎の神殿モザイク

Roma OstiaAntica 消防士宿舎の神殿モザイク

Roma OstiaAntica 消防士宿舎の神殿モザイク

 

劇場は他の場所にあるローマ遺跡と同じだ。フォロ、元老院などもそうだ。

Roma OstiaAntica 劇場

Roma OstiaAntica 劇場

フォロは広々としてまさに町の中心に位置している。

Roma OstiaAntica 公共広場

Roma OstiaAntica 公共広場

元老院は壁の上部や屋根こそ失われいるものの入口への階段はしっかり残っていて威厳すら感じさせられる。

Roma OstiaAntica 元老院

Roma OstiaAntica 元老院

 

いったん大きな通り(デクマーノ・マッシモ)を戻り、途中で南の方へ行ってみた。

Roma OstiaAntica 大きな通り

Roma OstiaAntica 大きな通り

五穀豊穣の女神の家のモザイクは人と動物の営みが描かれている。

Roma OstiaAntica 五穀豊穣の女神の家プレート

Roma OstiaAntica 五穀豊穣の女神の家プレート

Roma OstiaAntica 五穀豊穣の女神の家モザイク

Roma OstiaAntica 五穀豊穣の女神の家モザイク

 

西の方にはセラーピデの共同住宅七賢人の浴場があるがほとんど同じ場所だ。

Roma OstiaAntica セラーピデの共同住宅からの眺め

Roma OstiaAntica セラーピデの共同住宅からの眺め

共同住宅の屋上に上がると町並みが整然としているのもわかる。また、通りの向こうにある床だけ残っている計量商の食糧貯蔵庫のモザイク画が良く見えた。

Roma OstiaAntica 計量商の食糧貯蔵庫モザイク

Roma OstiaAntica 計量商の食糧貯蔵庫モザイク

七賢人の浴場にも床に動物や草のモザイク画があるが、壁には2頭立て馬車を操る人の色つきの画もあった。

 

Roma OstiaAntica 七賢人の浴場モザイク

Roma OstiaAntica 七賢人の浴場モザイク

Roma OstiaAntica 七賢人の浴場 壁画

Roma OstiaAntica 七賢人の浴場 壁画

キューピッドとプシケの家はかなり大きな邸宅だったようだ。入口付近には抱き合うキューピッド像を見ることができるがそれがこの遺跡名の由来のようだ。

 

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家 キューピッド像

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家 キューピッド像

4本の柱に支えられた一角もある。床のモザイク画は動物でも神話でもなく、丸い抽象的な柄でしかも、ベージュや赤、緑でカラフルだ。

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家モザイク

Roma OstiaAntica キューピッドとプシケの家モザイク

ときおり、フィミチーノ空港を飛び立った飛行機が見える。空港はすぐ近くなのだ。

空は青く、遺跡はレンガ色、こんもりと茂った木の緑で絵になる。

Roma OstiaAntica

Roma OstiaAntica

 

約1時間歩き回り、休憩所で一休み。

その後博物館で彫刻を見る。紀元1世紀頃のものが多い。また皇帝などの実在した人物も多い。

 

紀元前4世紀から800年間の遺跡、区画整理がきちっとされている。

ポンペイと同じような遺跡の町だ。何が違うかというとポンペイはヴェスーヴィオ火山の噴火によって一瞬のうちに歴史から消え去ったが、ここオスティア・アンティカはテヴェレ川からの土砂の堆積のために当時住んでいた人が徐々に逃げ出した町のようだ。 でも残されている遺跡はポンペイと同じようなのでローマから40分足らずの近さだし見るべき価値はあると思う。

 

入った入口とは反対方向にあるマリーナ門を出て、『チェントロに行き、お昼でも』と思ってマリーナ門目指して一瞬歩き始めたが、とても遠そうなのであきらめ、デクマーノ・マッシモ通り(大きな石の舗装で実に歩きにくい)で元の入口に戻って13時頃オスティア・アンティカをあとにする。

 

◆ローマの名所を歩きまわる

オスティア・アンティカから乗った列車はメトロの途中まで乗り入れていた。

終点で皆と同じように歩いてメトロに乗換えたときそこがピラミデ駅だと思わず(行きの乗換え駅ひとつ手前のマリアーナ駅と思いこみ)チルコ・マッシモ駅で降りるつもりが降りそこね、次のコロッセオで降りる羽目になってしまう。

 

コロッセオ周辺は観光客であふれている。

Roma コンスタンティヌスの凱旋門

Roma コンスタンティヌスの凱旋門

チルコ・マッシモまで歩き、さらにカラカラ浴場へ行く。今晩の野外オペラのチケットがあれば買うためだ。ところがそういう売り場がみつからなかったのであきらめ、チェリオの丘をまわってコロッセオへ。

コロッセオからはカヴール通りを目指す。結局カヴール通りを眺めながらテルミニ駅を越えホテルまで歩き通してしまった。

 

◆衛兵交代式に遭遇

ホテルで一休み、17時半ごろ出かける。

9月20日通りをクイナーレの方へ歩く。

ベルニーニの代表作といわれるサンタンドレア・アル・クイナーレ教会に寄ってみた。

Roma サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会

Roma サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会

ほかの教会と違って奥行きよりも幅の方が広い。クーポラが異常に高い。ただ高いだけでなく視覚的にも実際以上に高さを感じた。

Roma サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会クーポラ

Roma サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会クーポラ

 

サンタンドレア・アル・クイナーレ教会を見た後クイナーレ宮に近づくと楽団の音が聞こえ、大勢の人が何かを待っている様子。立ち止ったところどうやら衛兵と警官の交代式(あるいは一日の終了式か?)のようだ。

Roma クイリナーレ宮 衛兵交代式

Roma クイリナーレ宮 衛兵交代式

Roma クイリナーレ宮 衛兵交代式

Roma クイリナーレ宮 衛兵交代式

クイナーレ宮の入口で実にカッコいい将軍というのか偉い人が立って衛兵の一群の敬礼を受ける。

 

トレヴィの泉の看板があったので何回目かの観光をする。相変わらず美しい泉と大勢の観光客だ。そのあとはパンテオンの前を通ってナヴォーナ広場へ。ここも同様だ。

帰り道、バールの外のテーブルで白ワインを飲み一休み。

Roma 11月4日通りのカフェでアペリテーヴォ

 

このバールが11月4日通りの突きあたりにあるのでバスも車も真正面に向かってくるのが面白い。

Roma 11月4日通り

 

◆ローマの夕食は魚料理

ホテルに戻り、シャワーを浴び着替えて近くのリストランテへ。20時半をまわっているのにまだ外は明るい。

ローマで魚料理というのも何だけれど、この先2ヵ月すごすペルージャは山の上なので期待できそうもないので魚料理を注文した。

 

食後、5年前に行ったことのあるワインバー、《トリマーニ》でグラッパでも飲もうかとも考えたが疲れていたのでホテルに帰る。

この日は何と36,000歩も歩いていた。疲れるはずだ。

 

◆3日目午前は絵画鑑賞

フィレンツェに移動する前にトリトーネの噴水のある広場、バルベリーニ広場近くの国立古典絵画館(バルベリーニ宮)へ行くことにした。今まで近くを通ったことはあるが入ったことはなかった。

 

バルベリーニ宮は門から少し奥まったところにあり、ひと目では絵画館に見えずどこが入口なのかわかりにくい。建物は、まさにパラッツオだけあってどっしりとしている。

 

1室から10室までを鑑賞。

ラファエッロの《フォルナリーナ》、カラヴァッジョの《ホロフェルネスの首を切るユーデット》、ティントレットの作品が2枚、ティツィアーノが1枚、そのほか沢山。

礼拝堂のフレスコ画も良かった。

 

◆ローマはめんどくさい

ホテルまでの帰り道、教会があったので入ってみた。サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会だ。

Roma サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会 後陣

Roma サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会 後陣

入った直後、ジプシーのお婆さんにお金をせびられる。ちょうどサングラスを外してしまおうとしたとき、ズボンの左のポケットに手を入れられそうになったので祭壇まで走って逃げた。気をつけていたつもりだったが教会の中でとられそうになるとは盲点だった。

 

ホテルに戻りスーツケースを受け取ってテルミニ駅に行く。

自販機で切符を買うときまたしても・・・・・1人目は親切にあいているところを教えてくれ『どこまで?』と日本語で言うので「ヤバい」と感じ別の自販機に移動して操作。

カードを入れようとしてまごついていると列の横から親切に教えてくれた女性は、そのあとで『パニーノを買いたい』と手を出してくる。ほんとにめんどくさい。もちろん無視した。

 

11時45分発のESでフィレンツェに向かう。

 

◆泊る

ホテル ARTDECO Hotel, Via Palestro 19, Roma

予約していたのは2005年9月に泊ったHotel Camelia(★★★Single1泊80.3ユーロ)、HotelTravelサイトにて2泊予約していたが1泊しか予約されていない。満室なので2泊は無理とのことで同系列のここにまわされる。Hotel Cameliaよりも2ブロックほどテルミニ駅から遠くなる。

宿泊代(Single 1泊80.3ユーロ)は事前支払い済みだったのでちょっと心配したが問題なかった。

 

◆食べる

  • リストランテ

お店の名前 Trattoria Pizzeria La Famiglia、地元の人に愛されている感じの店。

お店の了解を得て入ってきたラテンのデュオの演奏がちょっとうるさい。

Roma LaFamiglia

 

食べたもの 生ハムとメロン(メロンが今一、7ユーロ)、エスカロピーネ(6ユーロ)、薄切り肉でレモンのソースがきいて、量も少なくまぁまぁ。ピッツア・マルゲリータ(5ユーロ)。ハウスワイン、水、パーネ、カフェ、サービス料込で27ユーロ。

Roma LaFamiglia 生ハムとメロン

Roma LaFamiglia エスカロピーネ・レモーネ

 

お店の名前 Al Grappolo D’oro, Via Palestro 46B, Roma

Roma al Grappolo d'Oro

食べたもの 前菜に海の幸サラダ(イカ、小さな貝柱、人参、セロリ、12ユーロ)。

セコンドはカジキマグロのカルパッチョ、ルッコラ添え(カジキマグロは生ではない、ゆがいている。あとはレモンを自分で絞る。16ユーロ)。

Roma al Grappolo d'Oro カジキマグロのカルパッチョ

デザートは小さい木イチゴ(7.5ユーロ)、これはちょっと失敗。Roma al Grappolo d'Oro 苺

 

ワイン   Chardonnay 2009,Collio, Marco Felluga(ハーフ、11ユーロ)

水、サービス料込で55ユーロ、全体に高め。

 

◆見る

◎オスティア・アンティカ遺跡 入場料6.5ユーロ

◎国立古典絵画館(バルベリーニ宮) 入場料5ユーロ

Perugia 滞在日記 8月後半

 ペルージャ外国人大学でイタリア語を学ぶため2010年8月から2ヵ月間、ペルージャで暮らした。これはその8月後半の滞在日記だ。
 

◆ペルージャに行ったきっかけ
2009年秋の一人旅、クレモナのリストランテでたまたま向かい側のテーブルにいた日本人の若い女性ふたり組と知り合った。二人ともペルージャの留学生でそのうちの一人Nさんと帰国後東京で再会したときにペルージャ外国人大学への留学をすすめられた。ちょうど仕事をやめて時間もあること、旅行だけではなくイタリア生活を味わってみたいこと、またもう一人のAさんが引き続きペルージャにいて心強いこともあって2010年の8月、9月の2ヵ月の短期留学をすることにした。

8月16日(月)
《インターネットがつながらないと・・・・・》
前日までのArezzoの旅にパソコンを持っていったもののホテルの部屋の中でのインターネット接続が有料でしかも高かったのでニュースなどはロビーのパソコンで見ていた。メールもできそうだったが自分のプロバイダーとのパスワードを覚えていなかったためペルージャに戻ってから読むことにした。

また、しばらくサーバーがダウンしていたため日記の更新ができなかったがサーバー管理人から『復旧した』というメールが携帯に入っていた。

前日17時すぎペルージャの自室へ戻り、さっそくパソコンの電源を入れメールを立ち上げると意外なメッセージ、つながらない。
ここの無線WiFiが1度つながらなかったことがありそのときもう1種類の無線WiFiのパスワードを教えてもらっていたことがあってそちらを選択したがやっぱりダメ。

『パソコンの設定を変えた覚えもないしおかしいなぁ』と思いいろいろやってみたが『どうも回線が切れたのではないか。それなら自分だけではなくこの建物全員が影響を受けているはず』と思い直す。
実は前科があって数日前何かの工事の際、TVのアンテナ・ケーブルが外れたらしくほぼ1日TVが映らなかったことがあった。
とはいえ、もしパソコンの設定がおかしくなっていたら『陸の孤島ならぬ情報の孤島に島流しか?』と少々あせる。

寝る前にやってもダメ、今朝起きてすぐにやってもダメ(日曜の夜から月曜の朝、しかも日曜は《聖母被昇天の日》で祝日だから飛んでくる工事屋さんはいないだろう)。

5時間の授業が終わってから13時すぎに戻ってパソコンを立ち上げ恐る恐るメールにつなぐと・・・・・何事もなかったかのようにメールが入ってきて、一件落着。ホッとした。

8月17日(火)
《ペルージャ買い物事情》
ペルージャに住み始めて2週間がすぎた。
久しぶりの単身生活で自炊もしようかと思ってきたのだが・・・・・。
ここペルージャのチェントロにはあまり店がない、というかこれがイタリアの町なのか。
下の町にはあるのかもしれないが近くにはスーパーはない。
minisupermercatoが2軒あるだけ。一応のものが揃い、プロシュット、サラミやチーズなどは注文に応じて切り売りしてくれるし、惣菜も量り売りで扱っているが、店内がなんせ狭い。野菜や果物の種類も少ない。

Perugia パン屋さんとCoop

 

なにか目新しいものを探したり、たくさんある中から選ぶというには不向きのようだ。

ペルージャでチェントロに住む人が皆が皆こういう店で買い物をしているわけではなさそうで、野菜・果物は八百屋、パンはパン屋、お菓子はお菓子屋でそれぞれ小売店がある。minisupermercatoほどの品ぞろえではないが、alimentariという食料品店もある。
一度、八百屋(看板はortofrruttaとなっていた)へ行ってみたが物も良さそうだったし、対面で指さしながら買えたし、自分で量る必要はないので楽だった。

今までイタリアを旅行中いろいろな町で広場や通りでメルカートを見かけたが、ここペルージャでは見たことはないのが不思議だ(もっとも朝は8時に登校しているし、週末はいないので自分が知らないだけかもしれないが)。
先日も、Cortonaに行ったときドゥオモ近くの広場に《市》が立っていたので思わず買ってしまいたい誘惑にかられたものだ。

物価という点でいうと、今の為替レートで考えれば概して日本より安いみたいだ。
当たり前だけど、本場の美味いプロシュットやサラミとチーズをつまみにワインを自分の部屋で飲み、瓶詰めのパスタ・ソースをからめたパスタを食べていれば本場の味で気分はリッチだ。

8月18日(水)
《ここでは運動不足》
ペルージャに来てももう18日も経つ。
毎日通学するとはいえ、我が家でいえば最寄り駅よりもかなり近い。往復しても2400歩くらい。
今までは通勤や仕事中に歩いたほかに週3回スポーツクラブに行っていた。
フリーになった4月以降はほぼ毎日のように通っていた。
それがここでは運動不足もいいところ。
何とか1万歩くらいは、と努力しているがチェントロは狭い範囲なのでそんなに行くところはない。今日は、サン・ドメニコ教会まで下りて行き国立考古学博物館の中を少し歩いた(ただ、観覧時の歩き方は運動にはならないようだ)。

Perugia サン・ドメニコ教会

 

 

 

週末にほかの町へ小旅行のときは頑張って歩いているがどれほど役立っているだろうか。
おまけに、小旅行のときはうまいものをたらふく食べているしなぁ。

ここには体重計がないからどういう状況になっているがわからないが、10月に帰国したときが心配だ。

8月19日(木)
《魚屋さん、発見》
メルカートがないと思っていたら、いつも日常の買い物をする(fare la spesa)ミニスーパーのすぐ近く、ミニメトロの駅のそばにメルカートがあるのを教えてもらった。
なかなかわかりにくいところだったが何とかたどりつくと開いている店はわずか3軒、肉屋、サラミ類とチーズの店、それに何と魚屋だ。

授業の帰りに寄ってみたがやはり3軒だけ。
魚屋さんに行き、先客の注文の魚をさばき終えるのを待って生のエビ(gamberi rosso)を『少し欲しいのですが』と注文。
『いいよ、1尾でも2尾でも3尾でも』といいいながら量り始めたので『そのくらいで』とやめてもらう(3.5ユーロ)。あとで数えたら7尾あった。

単純に塩茹でにして味わう。久しぶりの海の幸で美味しかった!!
(後日行ってみたらその日は2フロアに店があり10軒以上開いていた。)

8月21日(土)
《ペルージャを歩く》
ペルージャに来て3週間、着いた日以来初めて土日をここですごすことにする 。
大体の見所は見たつもりだったが、外国人大学登録時にもらったガイドブックを見ると、まだまだ見ていないところが沢山あるみたいだ。
このガイドブックでは5つの地区に分け、地図上に順路とひとつひとつの場所が書き込まれ、しかも地図に続くページには写真と解説が載っているというすぐれもの(英語版もあるらしいが、手元にあるのはイタリア語版)。

今日はほとんど足を踏み入れていないエブルネーア門のコース(旧市街の南西エリア)へ行ってみることにした。
スタート地点はプリオーリ宮。いつものヴァンヌッチ通りを下り、地図にしたがってこの間グラナータを食べたジェラテリアの前を行く。途中で右に曲がるのがよくわからない。
そこから先は未知のエリア。狭い路地に入り込んでいく感じだ。
サンタンジェロ教会という小さな教会のそばを通ってから左に曲がるとコースの名前になっているエブルネーア門。旧市街には建物をつなぐ門みたいなものが沢山あるのでうっかり見落とすところだった。
それから右折、ほどなくまた門がある。ジャコモ門だ。形はさっきの門とほとんど同じ。
来た道を戻り(上りだ)、今度は右に曲がって進むと大きな教会があった。なんか見覚えがあると思ったら割と早い時期に迷い込んできたところ。今日も閉まっている。
コース上の次の場所も来たことがある。
そのうち、またさっきのエブルネーア門を通り抜けるとマリオッティ広場に出た。

そのあともガイドブックの順路にしたがって上っていくが、途中工事中の道路があり細い歩行者専用の通路を通っていくうちに場所がわからなくなる。
小さな公園を抜けるとエスカレーターがあったのでホッとする。
終点を出るといつもの学校の横に出た。
ここに出るはずはないので、どうもさっきのところで間違えたようだ。

このコースは、眺望は望めないもののいくつもの教会、かなり古い病院や大学もあり、ペルージャという町の歴史を感じることができた。

ヴァンヌッチ通りのパッセジャータもいいが、こういう町歩きもいいものだ。
しかも階段を使った上り下りが結構あってかなり汗をかき、いい運動にもなるし一石二鳥だ。

8月22日(日)
《2日続けてペルージャを歩く》
昨日に続いてペルージャ散策、今日はPortaSoleコース。まず、いつも行くミニスーパー近くのジェズ教会から始める。

Perugia ジェズ教会

 

 

 

このコースの一番遠くはサンタ・マリア・ディ・モンテルーチェ教会。途中アジロ通りからはるか向こうに見えたときは一瞬『遠いなぁ』とひるんだが運動のつもりで歩く、歩く。

Perugia モンテルーチェ教会遠景

Perugia モンテルーチェ教会
着いたときはちょうどミサの最中だったのでしばらく待ってから中に入る。祭壇画がすばらしい。

Perugia モンテルーチェ教会 祭壇画
《Perugiaでも10年ぶりの店へ》
今晩の夕食をどうしようか、と思っていたが、以前旅行で訪れたときに行った店に行くことにした。
というのは今の住まいからすぐだということがわかったからだ(徒歩3分くらい)。
予約もせずに20時半ころ訪れる。

Arezzoのリストランテは10年前と何も変わっていなかったが、ここは店の造りは同じものの雰囲気はすっかり変わっていた。
まず、名前。10年前は”Osteria del Bartolo”だったのが、今は”Wine Bartolo Hosteria”。
以前は、料理中心のしゃれた店だったと記憶しているが、今はカメリエーレ、カメリエーラともカジュアルな服装で、また、ワイン・リストにはイタリア各地のワインがいっぱい。

Perugia Wine Bartolo Hosteria 店内のワイン

 

一方、よくあるカラフェのハウス・ワインはない(4~6ユーロのグラス・ワインがプロセッコ、白、赤がそれぞれある)。

ということで、飲み残したボトルは持ち帰ることで地元ウンブリアの”Montefalco Rosso”フル・ボトルを注文。
料理はキィアーナ牛の定食にした。

アンティパストはキィアーナ地方の子牛のカルパッチョ、結構塩がきいていてうまい。Perugia Wine Bartolo Hosteria キアナ牛(仔牛)のカルッパチョ

 

 

プリモは、やはりキィアーナ牛のミート・ソースのタリアテッレ。

 

Perugia Wine Bartolo Hosteria タリアテッレ・キアナ牛のラグー
セコンドもキィアーナの子牛のサン・ジョヴェーゼ(赤ワイン)煮込み。これはこれで美味しいが、この間のArezzoのリストランテの方が数段美味しかった。
この定食(20ユーロ)はまったくのお仕着せで量は少ないが日本人の胃袋にはちょうどいい。

ドルチェは好物のチョコレート・ケーキ、ふわっとして少しあったかくておいしい。最後にカフェでしめる。

Perugia Wine Bertolo Hosteria チョコレート・ケーキ

 

 

ワイン(*)は1/3ほど残ったので持ち帰り。計44ユーロ。

雰囲気が多少変わったとはいえ、まずまずのCenaだった。

*ワイン:MONTEFALCO ROSSO, COLPLETRONE 2007 (17ユーロ)
=============================================================
お店の名前:Wine Bartolo Hosteria, Via Bartolo 30, Perugia
http://www.tripadvisor.com/Restaurant_Review-g187907-d1231020-Reviews-Wine_Bartolo_Hosteria-Perugia_Umbria.html

 

8月23日(月)
《ピッツァの誘惑には勝てず》
月曜は8時から13時までの授業なので疲れる。しかも終わるころにはおなかぺこぺこ状態。
朝食のパンがなくなったこともあって、帰りにパン屋に寄りお昼用にフォカッチャとコルネット(クロワッサン)、朝食用のパンを買い、自室に戻った。
その帰り道、途中にある初日に連れてきてもらったペルージャ一うまいと評判のピッツェリア、いつも並んでいるのに今日は誰も並んでいない。
店内をチラッと覗くと空いているテーブルもある。

自分の部屋に戻るまでの1分のうちに結論を出した。
『お昼用のパンは一つは午後のおやつ、一つは明日の朝』と決め、カバンとパンを部屋の中に置いて、すぐさまピッツェリアに向かった。

注文したのはフンギのピッツァ、フンギのほかモッツァレラ、パジリコなどたっぷり。

これで5ユーロ(一番安いのは3.5ユーロ、高いのでたしか6.5ユーロくらいだったと思う)。
これに、今日抜くつもりだったアルコール、2つ目の誘惑に勝てずちょっとフリッツァンテの(スパーリングぽい)白ワイン250ccも頼んでしまった。
(これでサービス料込み8.1ユーロ)
いずれにしてもイタリアらしい美味しいランチになった。

8月24日(火)
《早くも4週目に入ったが》
8月3日から始まった授業も今日で4週目に入った。
月、火は朝8時から13時までの5時間授業だから結構しんどい。
火曜の13時、解放されるとホッとする。

8時からの3時間がテキスト中心で進む(週4日)のに対し、11時からの2時間は会話演習で文法的には同じようなところを2、3人で一組で相手のことを質問してみたり、最近はロープレもある(週3日)。

しかし3週間たって、はたしてレベルアップしているのか、よくわからない。
400ページちょっとあるテキストはもう140ページくらいまで進んだ。
もう65時間もやっているので文法的には多少は身についたとは思うが、会話能力は来る前とほとんど変わっていないかもしれない。

1週間後には1ヵ月受講のトルコ人学生ら7、8人が帰ってしまうし、いつも隣にいるフィリピン人などは上のクラスに移るというので2ヵ月目はかなりこじんまりしたクラスになり鍛えられそうだ。

8月29日(日)
《今日のペルージャ》
今日は日曜。昨日までの陽射しの強い中のGubbio1泊旅行でちょっと疲れ気味。
一日休養にあてる。といっても、散歩には出かけた。

いつも観光客で賑わっているヴァンヌッチ通りも8月最後の日曜日ということで心なしか人出が少ないようだ。
先週の月曜から暑かったのも一段落したのか、ヴァンヌッチ通りの銀行入口に表示されている気温は24度だ。
しかもペルージャ名物?の風が結構あって体感温度はもっと低いみたいだ。

昨日からイタリア広場では骨董市が開かれている。昨日、Gubbioからの帰りに通りかかり『あとで見に来ようか』と思ったものの、疲れていてとても出かける気がしなかったが、近くまで行ってみると今日もやっていた。
小さめの家具、シャンデリアなどインテリア関係、食器類、ネックレスなどアクセサリー、古本、コインや切手、古そうな絵や彫刻、カメラ、時代物サングラス、道具類、その他もろもろ。おもしろいものでは、中身の入っている1959年のCoCa-Colaがあった。
場所は違っても雰囲気は我が家の近くで開かれる骨董市と良く似ている。

日曜だから目抜き通りのヴァンヌッチ通りの店は8割がた開いているものの中にはいつも赤いジャケットのカメリエーレで目立つpasticceriaなどは23日から9月7日まで休みだ。
ぼつぼつバカンスを終えて開いている店もあるが、散歩をしているとまだまだ”Ferie”(休暇中)の貼紙も多い。ペルージャに着いたとき、すでに休みに入っていた店も多く、9月の上旬に入ってようやくふつうの姿になるのだろう。

8月30日(月)
《校舎が変わる》
8月最後の週が始まった。
教室に行くと予想されたことだが出席者は6名。そのうち1ヵ月受講生は一人だけ。
最初のころはともかく最盛期は16名出席していたので10名はそれぞれの国に帰ったか、帰国前の旅行を楽しんでいるのだろう。

今の校舎は夏休み中の高校の校舎を借りているようだ。あさって、9月1日からはメイン・ストリートのヴァヌンッチ通りをはさんでちょうど反対側にある外国人大学のPalazzina Prosciuttiというところになると、授業中に先生から話があった。
距離的には今までと変わらないようだけど、今まではまずドゥオモに出てフォンターナ・マッジョーレを見てヴァヌンッチ通りを見下ろし、プリオーリ宮の前を通り、右に曲がってプリオーリ通りを下っていくという毎日の通学路が観光コースだった。しかも、プリオーリ通りの両側にはいろいろな店もある。

夕方、今度の教室がどこにあるのか登録時に外国人大学からもらった地図を頼りに探してみたがまったくわからない。
いったん戻ってネットで検索。もう一度探しに行く。
大学の新しいキャンパスの中、自然環境には恵まれているがチェントロを歩く楽しみはない。

Perugia 外国人大学
逆に9月からは授業が終わってからのチェントロ散歩が今以上に楽しみになりそうだ。

8月31日(火)
《ついに1ヵ月終了!》
今日、5時間の授業を終えついに1ヵ月が終わった。中国人のファンドンは1ヵ月受講なので今日が最後。ミラノに戻ってシェフの仕事を探すという。
残るは、インド人2人とフィリピン人1人(いずれも教会関係者)と中国人女性1人に自分の計5名だ。帰りに明日からの校舎を皆で見に行った。

Perugia 外国人大学 Palazzina Prociutti

 

 

明日からの授業は校舎だけではなくちょっと時間帯も変更になることがわかった。
今までは、月、火、2日続けて5時間連続だったのが、月曜は11時にいったん終わり13時から再開。中抜けはイヤだけど5時間続くよりはマシだ。
水曜は午前中はなくて15時から3時間、木曜は今までと同じで11時でいったん終わってから夕方17時から19時まで、金曜も今までどおりで8時からの2時間。

曜日によって時間帯がまったく違うので生活のリズムをとるのがなかなか難しいかもしれない。

Perugia 滞在日記 8月前半

ペルージャ外国人大学でイタリア語を学ぶため2010年8月から2ヵ月間、ペルージャで暮らした。これはその8月前半の滞在日記だ。

◆ペルージャに行ったきっかけ
2009年秋の一人旅でクレモナのリストランテでたまたま向かい側のテーブルにいた日本人の若い女性ふたり組と知り合った。二人ともペルージャの留学生でそのうちの一人Nさんと帰国後東京で再会したときにペルージャ外国人大学への留学をすすめられた。ちょうど仕事をやめて時間もあり、イタリア語の勉強を再開したかったのと旅行だけではなくイタリア生活を味わってみたいこと、またもう一人のAさんが引き続きペルージャにいて心強いこともあって8月、9月の2ヵ月の短期留学をすることにした。

Perugia 11月4日広場からのプリオーリ宮

 

 

2010年7月31日(土)
《いざ、ペルージャへ》
4日前にローマに着いてからローマ、フィレンツェを観光気分で過ごし、フィレンツェ14時13分発の列車でいよいよ留学先のペルージャに向かう。定刻通り到着。旅行で目的地の駅に降り立つのとはちょっと感覚が違う。駅前からバスに乗りイタリア広場で下車。10年前に泊まったホテル”La Rosetta”にチェックイン。

今晩はペルージャにいる若い友人の留学生と夕食をし、そのあとドゥオモでコンサートを聴くことになっている。
去年、クレモナのリストランテで知り合ったヴァイオリニストのAさん、その友人ピアニストのYさん(出かける前に日本で会っている)とフォンターナ・マッジョーレ前で待ち合わせ。ふたりの友人Mさんも加わり、皆さん行きつけのピッツエリアで楽しい時間を過ごす。

Perugia Pizzeria Mediterraneo 生ハムとルッコラのピッツァ

 

 

すぐ近くのドゥオモに移動、3人の知り合いがソリストで出るコンサートを聴く。歴史的建造物の中で行われるのはすばらしい。

Perugia カテドラーレでのコンサート

 

コンサートのあとは『ペルージャ一』とみんなが言っていたジェラテリア《GROM》でジエラートを味わう。おいしかった!!
=============================================================
お店の名前:Pizzeria Mediterranea, Piazza Piccinino 11/12, Perugia
http://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g187907-d1508818-r74879744-Pizzeria_Mediterranea-Perugia_Umbria.html#REVIEWS

8月1日(日)
《ホテルからアパート住まいに》
観光気分は昨日まで。ホテルをチェック・アウトして今度はアパート(モノロカーレ=ワンルーム)住まいだ。昨日のうちに確かめていた建物の大家さんを訪ね、契約書にサインし1カ月分の家賃を払ってから部屋に案内してもらう。そんなに広くはないが、ホテルのシングル・ルームよりはちょっと広い。
10数年ぶりの単身生活だ。スーツケースの中身を出し、それなりの場所に片付ける。

そのあとは買出しに出たつもりだったが教えてもらったミニスーパーCO-OPは日曜とあって休み。たまたま住まいの近くの広場でMostra Mercatoという市が立っていたので明日の朝食用にパンとチーズを買う。『夕飯は外食、まぁしようがないか』。

Perugia Piccnino広場のMostraMercato②

 

 

いったん戻り少し休憩。17時すぎ、散策に出かけるとスーパーらしき袋を持っている若い男性2人がいたので訊いてみるとすぐ近くだという。営業時間を確認してから町歩きをして最後に寄ってみる。
オリーブ・オイル、スパゲッティ、パスタ・ソース、ワインなど買い込んでいるところで声をかけられる。昨夜、夕食、コンサート、ジェラートを一緒にしたうちの一人、Aさんだ。話をしながら野菜の量り売りの買い方を教えてもらう。そのときメロンが安いことに気づき、メロンのほか生ハムを買う(これはきちんとその場でスライスしてくれる)。
結局、生ハム&メロン、スパゲッティ、チーズという夕食になった。まずまずのイタリア単身、自炊生活スタートだ。

8月2日(月)
《ペルージャ外国人大学で入学手続き》
さて、今日が8月期のスタート。入学案内や通知では何も触れていないが事務所は8時30分となっているので少し早めに行ってみた。もうすでに並んでいたので少し待つ。自分の番がきて受け付けてもらうが、その時のやりとりでこちらの能力を診断、『ビギナーの部屋に行ってテストを受け、終わったら事務局(segreteria)へ行って下さい。良い学生生活を!』てなことを言われテストの教室に行く。
しばらくすると『隣(もう少し上級のテスト)の教室へ移って』といわれ、そこで小冊子を渡され、オリエンテーションがあるがほとんどわからずちんぷんかんぷん状態。
そのあと元の教室に戻る。その教室には30人弱、テストは4回あるのでビギナー・クラスは約100人くらいか。今日の30人の中に日本人はいない。
オーラルテストとなっていたが『さぁ、どんなテストだろう?』と思っていたら隣の列の東洋人2人が呼ばれていなくなったと思ったら次は自分の番だった。
『どのくらいイタリア語を勉強しましたか?』と訊かれ『10年ほど前の2年間、仕事の帰りに週1回90分の授業で勉強しました』と遠慮気味に答えると『ひと月は本当のビギナー・クラスで思い出し、2ヵ月目に上のクラスに行ったら』と言われた。これがテストだった。
その結果を持って事務局に行き、その旨伝えると『コースの変更だから授業料が変わる。100ユーロ追加で払って下さい』と言われたものの、結局最初から一つ上のクラスでやることになった。

証明書のための写真が2枚必要といわれ日本のような証明書撮影ボックスみたいのがそこらじゅうにあるわけではなく写してくれる店を随分探し回ってしまったが何とか提出、身分証明書を受け取り無事入学手続きが終わった。
授業は明日から。今日はこれでお終い、あとはフリーだ。

8月3日(火)
《授業開始、ついていけるか?》
今日から授業が始まる。校舎はどうも外国人大学ではなく、夏休み中の高校のようだ。

Perugia 初めての登校

 

行ってみると教室がよくわからない。ドアの上に小さく数字が書かれていてわかりにくい。
8時からということで少し遅れて先生が来られた。そのときは学生は12人、『なんだ、意外に少ないんだぁ』と思ったが、それから続々と遅れてくる人で倍以上になる。たぶん今日入学手続きをしたため遅れてきたのだろう。
トルコ人が一番多い。次いで中国、マレーシア、あとはフランス、チュニジア、ポーランド、フィリピンなど。日本人は自分のみ。圧倒的に若い人が多い。特にこの季節は近場の国々から学生の参加が多いようだ。
最初の3時間は先生の質問に答える形で自己紹介しながら定形文を繰り返したり、ペーパーが都度配られそれに基づいて答えさせられたりで息つく暇がない。この授業は週4回で毎回8時~11時だ。
会話中心の授業が週3回あり、ふたつのグループに分かれたが金曜の授業が10時に終わる方を選んだので今日はそのまま11時から2時間続けて受ける。中身もさることながら先生の言っていることが理解できない。
さらに、3月末に仕事をやめてからここ数か月ゆるい日々を過ごしていたので5時間しばられるのはしんどい。ついつい時計ばかりみてしまう。
予想していた以上に厳しいのでついていけるかどうか・・・・・・。

8月4日(水)
《午前は授業、午後からは観光気分》
今日は水曜、授業は朝8時からの3時間。昨日に比べて短いので、授業中はともかく、早く終わった。
あとはフリー、観光気分に戻る。住まいのすぐ近くの《pozzo etrusco》を見に行く。ここは10年前、旅行で2泊したときに見たことがある。エトルニア人が掘った井戸だが、結構深く大きく掘られている。中は涼しく、壁からは水が染み出ていて機能的には今でも健在といえるかもしれない。
このあともすぐ近くのサン・セヴェーロ教会の礼拝堂へ。ラファエロの描いた《三位一体》のフレスコ画が残っている。

Perugia サン・セヴェーロ教会
さらに、サン・ベルナルディーノ教会、隣のサン・フランチェスコ教会をみる。サン・ベルナルディーノ教会の前に芝生があったので思い出した。

Perugia サン・ベルナルディーノ教会③

 

次に《ローマ時代のモザイク》を探すが、現代的な大学の建物に取り込まれていて気づかず通りすぎてしまった。しかし、これは圧巻で大小30以上の動物、鳥が精緻にモザイクで描かれていてまるで動き始めるかのようだ。

perugia ローマ時代のモザイク①

 

観光はこれでお終い。メインのヴァンヌッチ通りのカフェでプロセッコを1杯、一緒に出てくるつまみ(サラミ、ブルスケッタ、チーズなど)がまた美味しい。
授業も通算8時間になったし、自炊もあきたので4日ぶりに夕食(Cena)を外食することにした。昼間、目をつけていたドゥオモ裏手の”il padrino”で魚料理を食べ、満足の一日となった。
=============================================================
お店の名前:Ristorante il Padrino, Via Baldeschi 5, Perugia
http://www.ristoranteilpadrino.it/default_e.asp

 

8月5日(木)
《住まいはモノロカーレ》
今日の授業は朝8時から11時までと、夕方5時から7時までの2回。あまり歩き回って疲れると夕方に差し支えるので、自分の部屋に戻って週末の旅行プランを立てたりして体と頭を休ませている。
このアパートはイタリアではモノロカーレ(monolocale)といい、日本語に訳すとワンルーム・マンション。
石とレンガ造りの相当古い建物でその1~2階部分がモノロカーレ何部屋かになっているようだ。
広さは20平米、ここに来る前泊まったローマやフィレンツェのホテルのシングルよりも広い。洗面、トイレ、シャワールームが意外にゆったりしている。
ベッド、洋服ダンス、本棚、食卓、机、椅子、キッチン、食器棚、冷蔵庫、調理道具、食器、TV、電気スタンドなど、身ひとつで来てすぐに生活ができる。
お湯は止まることなくいつでも使えるのもいい。
建物は古いが、中はきれいできちんと改修されている(着いたとき同じ建物に住んでいる大家さんの住居を訪れたが、もちろん広々しているが、建物外観からは想像できないほど素敵な住まいだった)。
ただ、共同使用の洗濯機がものすごく時間がかかるのにはちょっと驚いた(初めて使ったが2時間くらい)。
とはいえ、教室までも近いしまぁまぁ快適な単身生活が送れそうな住居環境だ。

8月6日(金)
《アッシジへ小旅行》
今日は金曜日、《会話グループA》の授業は8時から始まり10時で終わり。
昼から小旅行ということで一番近いアッシジに行く。初めてのイタリア旅行のとき行ったので12年ぶりだ。
ペルージャからは電車でもバスでも行けるが、電車だと駅からまたバスに乗り換えなければならないのでバスで行くことにする。ペルージャのパルティジャーニ広場を12時45分に出発。のどかなウンブリアの景色を楽しむ。45分くらいでアッシジ、パオロⅡ世広場に到着。以前、地震のため代えられ泊まったホテルのすぐそばだ。当時よりちょっと大きなターミナルになっている。
まず最初に向かったのはサン・フランチェスコ聖堂、さすがに聖地というか観光地というかものすごい人がいる。団体も多い。

Assisi サン・フランチェスコ聖堂
下部教会に入る。12年前は地震被害のため上部教会には入れずここにだけ入れたけどほとんど記憶がない。天井が低く暗い身廊の椅子席にはイヤフォンで説明を聞くいくつもの団体客でいっぱいだ。
右翼廊には修復中のサン・ニコラ礼拝堂がある。前に2組のスペイン人熟年カップルがいてスタッフに説明を受けていてどうやらその修復中の現場に入るようだ。”Posso?”と訊くといいらしい。ヘルメットと音声ガイドを渡され中に入る。中には足場が組まれ、階段もあって4階になっている。修復中のフレスコ画を間近に見るのは初めてだ(この入場は無料だった)。ただ、説明がよくわからなかったのは残念。

Assisi サン・フランチェスコ聖堂 サン・ニコラス礼拝堂修復現場

 

上部教会の身廊には、美術史上のここの目玉、ジヨットの《サン・フランチェスコの生涯》が左右14場面、計28場面で描かれている。よく目にする絵も沢山あるが写真のほうが色が鮮やかかもしれない。ここも人が多く、しょっちゅう、”silenzio!!”と渋い声のアナウンスが流れていた。

次に向かったのはサンタ・キアラ教会。雨が降り始めどんどん激しくなる。フィレンツェといい今回は雨にたたられる。天気予報は晴れだったので傘を持たずにきたので途中の軒下で雨宿りだ。

Assisi サンタ・キアラ教会
サンタ・キアラ教会は、前回は地震のため青いシートで覆われていて外観を見ることすらできなかったのだが、白と淡いピンクの縞模様で優雅な感じだ(町の一般の建物もペルージャにくらべ使われている石の違いのせいか淡い印象を受ける)。
入り口に大勢のドイツからの生徒一群がいてなかなか入れず雨に濡れる。ようやく入るとまずサン・ジョルジョ礼拝堂に進むことになる。それから左の身廊へ。内陣と翼廊は彩色されているがそれ以外は白くてシンプルだ。右翼廊奥には《サンタ・キアラの生涯》のフレスコ画が大きく2段あるがそれぞれ下の部分が欠落している。地下のクリプタに行ってみると天井は青くなんとなく華やかに感じた。
このあとはサン・ルフィーノ大聖堂、ロッカ・マッジョーレなど見てチェントロ噴水前のバールで一休み。帰り道、アッシジの地ワインとチンギアーレ(猪)のサラミを買い、バスで駅まで行き電車でペルージャに戻った。

8月9日(月)
《5時間授業のあとは観光》
今日は月曜、丸々1週間の授業が始まる。先週火曜に開講したときは30人くらいいたはずなのに、自分のレベルに照らして上のクラスに移ったり、下のクラスに行ったりで今朝は16人しか出ていない。
月、火は8時から3時間のイタリア語、11時から2時間の会話演習で途中1時間毎に10分程度の休憩があるがちょっとしんどい。

といっても、13時には解放されるわけで今のところ宿題があるわけでもなし、それからの時間はまったくのフリー。
通学は片道10分、これでは運動不足にもなるので歩き回らなくては。
一休みして暑い時間をさけ(見るべきところも15時くらいまでは閉まっているが)15時半すぎに出かける。

今日の目的地は、10年前にも行ったことがあるサン・ドメニコ教会サン・ピエトロ教会
いずれもどちらかといえばチェントロからは少し下になる。16時近いとはいえサマー・タイムなのでカヴール通りを歩いているときは日差しが強く暑い。

Perugia サン・ドメニコ教会とサン・ピエトロ教会②

 

 

サン・ドメニコ教会は淡いピンクのどっしりとした大きな建物、左の鐘楼は修復工事中。中に入ってもまったく以前訪れた記憶がない。

建物にあわせたのだろうが、身廊と側廊を分ける柱が柱というよりは壁という感じだ(幅2m×奥行5mくらいか)。後陣の高さ23mのステンドグラスがすごくきれいだ。

Perugia サン・ドメニコ教会 後陣ステンドグラス
この教会に併設する形で国立ウンブリア考古学博物館があるが、ここで歩きつかれてしまうとサン・ピエトロまで行く気が萎えてしまうと思い、とりあえずサン・ピエトロ教会へ向かう。
サン・ピエトロ教会まではかなりあるが目立つ鐘楼で意外に近そうに見える。

Perugia サン・ピエトロ教会②

 

ここも来た記憶があるものの入ってみても記憶がない。サン・ドメニコ教会に比べると中は彩色された装飾や壁いっぱいの絵で荘重さを感じるものの寄せつけない冷たさも感じた。

帰り道、考古学博物館に寄ってみたが予想通り歩き疲れた身にはしんどかった。興味を引いたのはカエサルのちょっと前の時代から1世紀くらいまでの貨幣の展示。

Perugia 国立ウンブリア考古学博物館 コイン展示
初めのころは小さいが金貨、時代が下るにしたがって大きくなるものの金貨ではない。
美術館・博物館を見るのに1年間使えるメンバー・カードを買ったので疲れていない足でもう一度見に行こう。

8月10日(火)
《ペルージャは避暑地?》
今日は日中、結構暑かった。日差しのジリジリさだけではなく空気も暑い。おそらく今までの10日間の中で一番暑かったのでないだろうか?
窓が一つしかない半地下のような部屋の中はどうかというと、5時間の授業を終え1時すぎに帰ったが、ムッとしているわけでもなく暑くもない。
自宅から持ってきた温度表示つきの目覚まし時計でみると朝と同じ23度台だ。
もっともこの部屋に日が当たるのは夕方6時ころなのでそれも当然かもしれない。

今日はメインストリート、ヴァンヌッチ通りのカフェでアペリティーヴォを楽しんでいたが、7時ころはまだ暑い空気を感じたが少し暗くなり始めた8時ころには涼しい風が通り抜け気持ちがいい。

Perugia カフェでアペリティーヴォ

 

 

今年(2010年)の日本は猛暑が続いているようだけど、ここはまるで避暑地のようだ。シャワーを浴びて出てくると寒気を感じるくらい。
寝るときは薄いシーツのようなのとベッドカバーをかけているが明け方涼しすぎて目がさめることがある。
今晩からは毛布もかけてみようかと思うほどだ。
まだ滞在して10日間、9月になったらどうなるだろう。

8月11日(水)
《まぼろしに終わったサン・マリノへのバス旅行》
ペルージャ外国人大学の学生向けに旅行社がいろいろな旅行を企画しているようだ。この間の週末には同じクラスのトルコ人学生がヴェネツィアへ行ってきたと言っていた。
昨日の午後、ガレンガにある大学本部の1階に行ってどんなのがあるのか確かめてみた。
8月中は、シチリア、サン・マリノ、エルバ島、シエナのパリオ見物、チンクェ・テッレ、ラヴェンナ、ボーロニャ、ヴァチカンなど目白押しだ。
その中でサン・マリノとシエナのパリオ見物に興味がわいたが、パリオ見物は月曜なのでパスし、ここから個人で行くには大変なサン・マリノに行くことに決めた。

今日は11時で授業が終わったのでその旅行社を探して申し込みに行く。大学本部のすぐ近くだった。
『今、5人申し込んでいますがどうしますか?』、『申し込みます』ということで、学生証を出し現金で参加代金を払う。申し込みにあたってイタリアの連絡先、携帯の番号を教えて欲しいというので、『まさに授業でも同じ場面があったなぁ~』と数字を読み上げる。

さて、それから6時間後、カヴール通りを歩いていたところポケットの中から着信音が。
番号が表示されていたので『電話だ!』と思って”pronto?”と出ると女性の声がする。よーく聞くとどうもサン・マリノへの件のようだ。念のための確認電話かと思って聞いていたら『参加者が6人しかいないので催行中止』ということらしい。
その足で旅行社に向かい、代金の返金を受けサン・マリノへの日帰りバス旅行はまぼろしとなった。それにしても『6人で中止』というのは自分が申し込んだのちすぐに締め切ったということではないか。

今週の週末はどこに行くか今からまた考えなければ・・・・・・・。

8月12日(木)
《パラッツォの前で涼風コンサート》
今晩は誘われて《I solisti di perugia》のコンサートを聴きに行く。誘ってくれたのはこのグループの活動に参加しているヴァイオリニストのAさんだ。

場所はPalazzo della Penna(今は美術館になっている)の前の広場。21時半開始ということで10分ほど前に行くと9割方席は埋まっていた。
現地集合だったがピアニストのYさんがこちらを見つけ、手招きしてくれたのでおち合うことができ、椅子も確保してくれていた。

Perugia i solisti di Perugiaコンサート②

 

 

ヴァイオリン7人、チェロ3人、コントラバス1人という構成だったと思うがなかなかいい雰囲気で聴くことができ良かった。広場そばの建物の人などは窓から身を乗り出して聴いている。
ヴァイオリンの音色もいい、チェロもいい。
クラシックはあまり聴かないのでほとんどの曲は始めて(最後の曲だけCMに使われていて聴いたことがあったが)。それでも本当に心地よかった。

イタリアの人は豊かな生活を満喫しているなぁとつくづく思う。
日本は猛暑が続いているようだけど、ここは涼しく22時をまわった頃に吹き抜けた風は一瞬肌寒さを感じるくらい。本当に気持ちがいいコンサート。

終わってからわざわざAさんの師であるPaolo Franceschiniさんに挨拶させていただけた。
これから《I solisti di perugia》は蒸し暑い日本でのコンサートに出かけるそうだ。
http://www.isolistidiperugia.com/primapagina.htm

帰りに食べたYさん御用達の苺のグラニータも美味しかった。

Vicenza (ヴィチェンツァ)  2008/9/24~26

 

Vicenza (ヴィチェンツァ)  2008/9/24~26

◆行く
‘08年イタリアの旅、最後の目的地ヴィチェンツァへ向かう。この町は今回の旅を計画するにあたり、絶対に外せないところだった。というのは、アンドレア・パッラーディオの建築物がこの町を中心として溢れているからだ。おりしもこの年は生誕500年にあたる。
14時45分、定刻にトリエステ中央駅を発車。途中から乗り込んできた隣の女性2人がずーっとしゃべり続けているうちにメストレ駅に到着。ここでヴェネツィアからの列車に乗り換える。
ヴィチェンツァへの列車は16時49分発。12番線であることを確認して移動、すでにヴェネツィア・サンタ・ルチア駅からの客でかなりいっぱいだ。2階席の一番前5人掛けを占有していた学生2人が席をあけてくれた(この学生、特に1人がうるさい、手を振り回すジェスチャーもすごい!)。

メストレを出るとすぐにドーロ(パドヴァからのブレンタ川クルーズで降りた町)、そしてパドヴァ。ここまでは少し遅れていたがほぼ定刻(17時50分)にヴィチェンツァ到着。
駅を出てイタリアの駅前では珍しい広々とした公園の真ん中のローマ通りを進み旧市街の大通り(アンドレア・パッラーディオ大通り)を行く。歴史的建造物はあるがとりあえずホテルを目指す。このあたりで右折かな、と思った所に看板をみつけ迷わず到着。駅からわずか12分だ。

◆アンドレア・パッラーディオ大通りで乾杯
夕食はミシュラン・ガイドに載っている店にして例によって場所確認かたがた出かけたが肝心の地図を持ち忘れ1軒だけ分からずじまい。そうこうしているうちにサン・コローナ教会、オリンピコ劇場の場所がわかる。想像したよりずっと小さい町だ。

もう1軒のリストランテはわかったが20時では予約がとれないので21時で予約し、帰り途アンドレア・パッラーディオ大通りのエノテカのテラス(大通りそのもの)でプロセッコを飲む。カメリエーレのお兄さんからつまみとしてクロスティーニを勧められた。3種類頼んだが夕食前にはちょっと重いほどだったが美味い。

Vicenza Enoteca La Molanotte クロスティーニ

外のテーブルだったがトイレを借りるため中に入ると細長い店内は結構奥行があり、しかも途中で半地下になっている。セラーにはいろいろな地方のワインが沢山ある。なかなか良さそうな店だ。

◆Agli Schioppiでの夕食
いったんホテルに戻り時間調整をしたうえで予約10分ほど前に出かける。ブラブラし、ちょうど21時に着く。
店内は左右に分かれていてその左側、7つのテーブルの中で最も入口に近い席に案内された。

前菜は生ハムと酢漬けのラディッキオ、バッカラとポレンタ。プリモはバッカラのビゴリ、ポルチーニのスープ。セコンドはポルチーニのグリル1品のみを注文。ワインはヴェネトのアマローネにしたが初めに頼もうとしたものが品切れのようで同じ味だからと別のハーフ・ボトルをすすめられた。結局これを2本飲んだが値段は当初のものと同じだった。

店内の写真をとっていたら正面のディスプレイをバックにシャッターを押してくれた。オーナー夫妻のようだが――最初に予約したときもそうだが――とても良い感じを受けた。

Vicenza agli Schioppi 洒落たインテリア

およそ1時間半のディナーとなる。

◆ヴィチェンツァ2日目
旅が始まって実質5日目となり、時差ぼけがすっかりなくなったのかぐっすり眠り目が覚めたら7時すぎ。
8時過ぎ朝食をとる。このホテル(DueMori)は朝食別料金で5ユーロ。その割にはパンとジャム、コーヒーと極めて質素。

ヴィチェンツァ2日目ではあるが観光としては実質初日、まずこの町のシンボルともいえるオリンピコ劇場へ行く。もちろんパッラーディオの作品だ。来る前はガイドブックの地図を見る限り旧市街の外れでかなり遠く感じていたが実際にはそんなに遠くない。むしろ『エッ!!こんなに近いの?』と思えるほどだ。
ここではオリンピコ劇場のほかキエリカーティ絵画館など6カ所の共通入場券(1名8ユーロ)を購入して入場。

Vicenza オリンピコ劇場

 

◆オリンピコ劇場
最初の部屋にはフレスコ画が4面の壁に描かれている。進んで行くと劇場の中に入る。トイレ、クロークと書かれた方向に進み、劇場客席に入る。
舞台の前には平土間の客席、その上には舞台をとりまくように半円状の10数段の階段座席がある。その1番に座って全体を見おろす。タオルミーナのギリシャ劇場やオランジュ(フランス)の古代劇場のようだ。
階段座席の上には神殿のような列柱が半円状にとりまき、その上に2階席がある。その壁には28体の彫像がグルッと置かれている。

Vicenza オリンピコ劇場客席と数々の彫像②

Vicenza オリンピコ劇場客席と数々の彫像①

一方、舞台の方は、というと奥に向かって古代テーベの町が作られていて遠近法によって小さな舞台がそれなりの奥行きがあるように見える。

Vicenza オリンピコ劇場舞台

 

観客席(平土間、階段)、舞台、いずれも木造であるが階段席にクッションが置かれていることからみると今でも実際に使われているようだ。

フラッシュなしなら写真が撮れるようなので数枚写す。もとの入口に戻ったので係員に『フレスコ画を写真に撮っていいですか?』と尋ねるとO.K.とのこと。デジカメに収めた。

◆絵画館キエリカーティ宮
次は大通りをはさんで反対側のキエリカーティ宮だ。正面は広場(というより公園)に面していて左右に広がった白っぽい優雅な建物だ。もちろんこれもパッラーディオの作品だ。

Vicenza 絵画館キエリカーティ宮

 

この建物は絵画館のほか博物館にもなっている。まず、2階の第9室へ行く。椅子がいくつも並べられた教室みたいな部屋には大作が何点もある。ほかにも部屋の天井からドアの上まで壁一面にフレスコ画が描かれているところが何部屋かあった。
天井の絵や細工もすばらしい。もちろん展示されている宗教画もすばらしい。

Vicenza 絵画館キエリカーティ宮天井画②

Vicenza 絵画館キエリカーティ宮壁の絵

 

◆サンタ・コローナ教会
大通りのまた反対側、ななめ向かい奥まったところにあるのがサンタ・コローナ教会。赤レンガのロマネスク様式。

Vicenza サンタ・コローナ教会①

内部は3廊式、主祭壇にはすばらしい彫刻、取り囲むようにステンドグラスが美しい。

Vicenza サンタ・コローナ教会主祭壇

 

レオーニ・モンタナーリ宮(Gallerie di Palazzo Leoni Montanari)
ここはイコンの展示が中心だ。金物細工のイコンのカバーも多数展示されている。はじめの頃は素朴だったイコンのカバーも色をつけたり、宝石をうめこんだり時代とともに豪奢になっていくさまがよくわかる。
この建物は珍しく撮影禁止、中庭さえもダメだった。

自然科学考古博物館(Museo Naturalistico Archeologico)
サンタ・コローナ教会の通りの奥にあり、共通入場券対象なので行ってみた。入って右手の階段を上がると化石から始まり昆虫や動物の展示。約2000年前の兵士が武器を持ったままの白骨もある。そのほか石器時代の石器など。
下に降りて中庭に出るとローマ時代の石造建物の柱、梁や彫刻が置かれている。

vicenza 自然科学考古学博物館中庭

Vicenza 自然科学考古学博物館床のモザイク画

 

◆ヴィチェンツァをうめつくすパッラーディオ建築めぐり
ホテル隣のトラットリアのテラス席でランチのあとパッラーディオ作品である建物を見て回ることにした。といっても建築に格別の興味があるわけでもないのでこの町を訪れた観光の一環として外観を見るということだが。

パッラーディオ大通りでいうとオリンピコ劇場あたりとは正反対側、昨晩のリストランテ近くからスタート。一つ一つ地図と照らし合わせながら大通りをジグザグのように進む。
Palazzo Porto Breganze (2つのタワーのようなバルコニーがある)
いったんローマ通りに出てサルヴィ公園の中にあるLoggia Valmaranaを見ようとしたが園内工事のため入ることができずカステッロ広場から大通りに戻る。

Palazzo Thiene Bonin Longare (左右対称の端正な形、左側にはスーパーCoinが入っている)

Vicenza ティエネ・ボーニン・ロンガーレ宮

 

Palazzo Valmarana Braga Rosa (窓やドアの上には彫刻がほどこされている)

Vicenza ヴァルマラーナ・ブラガ宮①

 

Palazzo Pojana
Palazzo Thiene (窓枠の円柱が優雅)

Vicenza ティエネ宮

 

この途中にパッラーディオ生誕500年のイベントの建物がある。

Vicenza パッラーディオ生誕500年会場の建物②

Vicenza パッラーディオ生誕500年会場の建物天井画団体客がいてガイドが一生懸命説明しているようだ。天井画《聖母被昇天?》が印象的。
Palazzo Barbaran da Porto

Vicenza バルバラン・ポルト宮

 

Palazzo Da Schio (Ca’ d’Oro)

パッラーディオ以外の建物もあるがそれらもなかなかの作品。パッラーディオの建物同様に作者名、建築年のプレートで表示されている。

◆ドゥオモもパッラーディオの作品
15時半頃、ドゥオモに入る。中にはほとんど人がいない。
中は明るい。ヴォールト状の天井、クーポラには装飾も絵も何もなくシンプルだ。内陣は白い壁、後陣はなんとなく赤っぽい。

Vicenza ドゥオモ内部①

Vicenza ドゥオモ主祭壇

 

ファサードの写真を撮ろうと試みたが大きく画面には入りきらないほどだ。

Vicenza ドゥオモファサード②

 

パッラーディオ大通りの裏手を進むかたちでシニョーリ広場に行ってみる。もう市は終わっていた。

Vicenza シニョーリ広場

Vicenza シニョーリ広場の2本の円柱②

 

◆量り売りのグラッパ
そろそろ旅も終りに近づいてきたのでお土産を買わなくてはと、観光はひとまずおいて歩きまわる。
チョコレートの店があったのでここのところ家族に評判のいいジャンデゥイオッティを買う。チーズが欲しいので広場東の食料品店を覗くが残念ながらまったくない。
少し戻りウィンドウ越しにオリーブオイルが見えた店に入り、ワインがあるか尋ねると『もちろん!』と下へ降りて行く。ワインは地下の奥の部屋だ。ヴェネト特産のアマローネともう1本買う。『グラッパは?』と訊くと連れていかれた売り場は量り売りのようで味見をさせてくれる。試飲をした4種類の中から3種類を各250ml買うことにした。ボトルも量に応じて何種類もある中から選ぶスタイルだ。キャップをはめ封印してからボトルに白いペンでそのグラッパの名前を書いてくれた。
(このうち1種類は少し赤みがかった甘口でちょっと梅酒を思わせるもの。ドイツ産にはびっくり。)

Vicenza ワインとグラッパの店①

 

あまりにも重いのでホテルに置きに帰る。近いので本当に楽だ。

それからシニョーリ広場のパッラーディオ建築物見学再開だ。
ラジョーネ宮、別名バジリカは白い大理石の壮大な建物。広場に面したところにレンガの高い塔(ジローネ塔)がすっくとそびえている。さらに東の方には2本の円柱があり、左側は例のヴェネツィアのシンボル、翼のある獅子像だ。

Vicenza バジリカも修復中

Vicenza ビッサーリの塔とバジリカ①

 

カピタニアートのロッジャ、これはヴェネツィア共和国総督の官邸だった建物で小さいがどっしりとしている。2階だけでなく3階にもバルコニーがある。残念なことに修復中。

パッラーディオ大通りに再び出てブラブラと散策、常設店舗ではなさそうだが食料品店(兼土産物店)があったので入って見ているうち、パルミジャーノ、栗のジャム購入。

18時過ぎ店を出て恒例の一杯やるため歩き始めたところで雨がポツリ。少し店を探しまわったが雷も鳴り、稲妻が光り始めたのでとりあえずホテルに逃げ込むように帰る。
部屋に入るやすごい雨足の音。
19時におさまる。19時15分ころ窓から外をみるとやんでいた。

◆今回の旅、最後のチェーナ
雨が完全にやんでから30分ほどたち、夕飯に出かける。今回の8泊10日の旅で最後のチェーナだ。予約はしていないがこの町を歩きまわった昨日、今日通りかかったサン・ガエターノ通りのオステリアに向かう。名前はOsteria Ca’Doro。

入口から見る感じは狭そうで素朴だ。すでに1階は3つ、4つのテーブルが埋まっていて、その間の席を示されたが、あまり色良い返事をしなかったところ2階に案内される。2階は天井が低く山小屋風だ。1階とは全く趣きが違って落ち着いている。

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro テーブル

 

カメリエーラの女の子の声が太く元気がいい。『イタリア語は?』、『ちょっと』。『英語は?』、『ちょっと』と答えると若い人懐っこそうな男がやってきた。英語で料理の説明をしてくれる。
『生がいいのか?調理したものがいいのか?』と訊かれ答えに窮すが『生も好きだし、調理したものも好き』と答える。

結局次のような料理をオーダーした。
前菜は①タコのカルパッチョ、盛り付けが丸くきれいだ。②スカンピのカルパッチョ、尾がとられたもの6尾。

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro スカンピのカルパッチョ②

 

プリモはウニのスパゲッティ。《ウニ》を英語で言われ理解するのに大変だった。スパゲッティは細いが微妙に芯があるアルデンテ。シェアーしたが1人前を2皿に取り分けてくれた。
セコンドは①相棒は魚介(マグロ、スカンピ、車エビなど)のグリル。②自分はマグロのフリット(炙り2切れの中にチーズを挟んでいる)。

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro マグロのフリット
食後にはデザートを頼みカフェで締める。食後酒は昨夜のエノテカと決めていたのでここではパス。

オステリアという割には前日にくらべ高いがその分量も多いし食材も良く美味しい。いい店だった。
勘定はシェフ自らが打ちこんでいたが帰るときには若い男もあとから出てきてわざわざ挨拶してくれる。
また訪れたい店だ。

◆昨夜のエノテカで乾杯!
大通りに出て件のエノテカへ。雨が降ったからなのか、もう遅いからなのか外のテーブル席はクローズ。中に入るとご主人とおぼしき人に奥に行くようすすめられた。
グラッパを1杯づつ注文すると《太めの大竹まこと》似のご主人がボトルごと持ってきて注いでくれる。いろいろ話しかけてくれ盛り上がったところで笑顔のご主人をパチリ!
そのうち昨夜の若いスタッフ(息子か?)も気づき挨拶してくれる。
こういう旅先でのコミュニケーションは実に楽しい。

23時すぎホテルに帰る。

◆いよいよ最終日
観光に出かける前に駅へ行きミラノまでの切符を買ったり、ホテル近くでお土産になりそうなものを買ったりしてから荷物をパッキング。10時すぎとりあえずチェックアウト。

最終日の観光はまずドゥオモ近くの司教区博物館(MuseoDiocesano)へ。
キリスト教の歴史と題した展示、聖具、聖職者の衣裳、宗教画、ローマ時代の石、遺構、下水などが展示されている。

Vicenza 司教区博物館

Vicenza 司教区博物館展示①

 

◆ラ・ロトンダ
それからいよいよメイン・イベント、時間があれば訪れたいと思っていたラ・ロトンダを目指す。ホテルで訊いたところ歩いて20分少々ということだったのでまず門へ向かう。この道が途中でわからなくなり郵便配達の人に現在地の確認と門までの道を教えてもらう。
門を出て何本かの大きな道路に出てそのうちの「こっちだろう」と思い込んだ方に行くが何となく不安。今度は通りがかったちょっと年上くらいの男性に訊くと道が90度違っていた。地図が悪すぎる。『ここから20分くらいかかる。気をつけて!』といわれ、お礼をいい握手をして別れる。
個人旅行といってもこうした善意の地元の人々に支えられていると思い感謝する。

途中から道路の右側の山の中の道を進む。およそ15分でラ・ロトンダ到着。門の前で立ち話をしていたひとが係の人、入場料(1名10ユーロ)払って敷地の中へ。

Vicenza ラ・ロトンダへの入口
ラ・ロトンダももちろんパッラーディオの作品で最高傑作だそうだ。左右対称の正方形のヴィラ(別荘)でホワイトハウスの原型ともいわれている。

Vicenza ラ・ロトンダ正面②雄姿

 

Vicenza ラ・ロトンダ背面円柱正面から写真を撮り、それから左手から一周、どの方向でもギリシャ神殿風の大きな列柱がある。
ヴィラだけあって町の中のパッラーディオの建物とは趣きを異にしている。

◆ヴィラ・ヴァルマナーラ・アイ・ナーニのフレスコ画
ここからの帰り道ティエポロのフレスコ画があるというのでヴィラ・ヴァルマナーラ・アイ・ナーニに寄ってみたら入場料が1名8ユーロ。ポケットの小銭が足りない、ということであきらめ歩き始めてから「ひょっとしてお札が残っているかも」と思い、パスポートを入れているポーチをあけると70ユーロもあったのであわてて戻った。

Vicenza ヴィッラ・ヴァルマラーナ②

 

切符売り場を見落とし正面の建物の方へ向かうと女性の係の人が追いかけてくる。
建物に入ると掃除をしているおじさんが入場担当、説明文書を『英語?それともイタリア語?』と尋ねてきたので英語版を借りる(帰りに返し忘れ、また声をかけられる。『セニョーレ!!』)。
天井から壁から一面のフレスコ画。素晴らしい。撮影禁止なのはわかっていたが『禁止ですよね?』と訊くと、《目を隠すしぐさ》でO.K.。

Vicenza ティエポロのフレスコ画①

Vicenza ティエポロのフレスコ画③ Vicenza ティエポロのフレスコ画⑥

Vicenza ティエポロのフレスコ画⑦

ティエポロのフレスコ画は傷んでいるところがほとんどなく、壁の下から上、天井と一面に描かれている。
真ん中の部屋から左右の部屋に入る。本末転倒だがシャッターを押すのに夢中でじっくりと一つ一つを鑑賞する余裕がなかったのは失敗だ。
ここを見終えてから切符売り場の建物に入り、第1~5室までの絵を見る。《中国の部屋》、《カントリー・サイドの部屋》とか《オリンポスの神々の部屋》と銘打たれ、それにふさわしい絵が展示されている。12時で閉館のため駆け足だ。
外に出て見る景色の素晴らしいこと!少し遠くに見える教会の鐘楼が絵になる。そのころ到着した人は数分前のため断られていた。

Vicenza ヴィッラ・ヴァルマラーナからの風景①

 

ヴィチェンツァの町に戻る。スカレッテ門の階段を上がった方がわかりやすいと思ったがどうも町とは少し方向が違うようだ。階段を下りて行きに来た道を戻る。サン・ミッシェル橋(ヴェネツィアのリアルト橋みたい)を渡るとほどなく見なれたバジリカ南側に出る。

◆最後の町歩き
バジリカ近くの大きなパラソルの下、テラス席のリストランテでランチをとる。周りのテーブルもほとんど観光客のようだ。
ミラノまでの列車まで1時間以上あるので最後の町歩きをする。
例のエノテカの正面を写真にとってから大通りと交差しているフォガッツァーロ通りサン・ロレンツォ教会に 向かう。偶然なことにエノテカの若いスタッフに出会い、挨拶する。縁というのは面白い。

15時42分発の列車でミラノに向かい、今回の旅(パドヴァ~ヴェネツィア~トレヴィーゾ~トリエステ~ヴィチェンツァ)は終わった。

◆食べる
●お店の名前 Antico Ristorante Agli Schioppi, Contra’ Piazza del Castello 26
(http://www.ristoranteaglischioppi.com/)

Vicenza agli Schioppi
食べたもの 前菜は生ハムと酢漬けのラデッキオ、バッカラとポレンタ(各3個)、いずれも8ユーロ

Vicenza agli Schioppi 生ハムと酢漬けのラデッキオ

Vicenza agli Schioppi バッカラとポレンタ
プリモはバッカラのビゴリー(7.5ユーロ)、ポルチーニのスープ(色はグレー、刻んだポルチーニのほかに何か入っている。うまい!8ユーロ)

Vicenza agli Schioppi バッカラのビーゴリ

Vicenza agli Schioppi ポルチーニのスープ
セコンドはポルチーニのグリル、ポレンタ、チーズ添え(13ユーロ)をシェア。一本一本が小さいポルチーニが2、3個に切って焼いている。ポレンタは黄色、チーズはパルミジャーノではないが良く似たハードタイプ。

 

Vicenza agli Schioppi ポルチーニのグリル
ワイン

Vicenza agli Schioppi アマローネAmarone della Valpolcella classic,ACINATICO 2004(375ml,18ユーロ)2本
グラッパ1杯(3ユーロ)、ジェラート(4ユーロ)、コペルト(2.5ユーロ×2)、水(3ユーロ)で合計95.5ユーロ

●お店の名前Café’ Restaurant dai Nodari, Contra’ Do Rode 20 (ホテルの隣)
食べたもの 早くできるという意味のVeloce(セットメニュー)3種類(7ユーロ、9ユーロ2種類)から9ユーロの一つを選ぶ。それぞれ前菜とプリモに水(500ml)がついている。これにハウスワイン(メルロー、500ml、3.6ユーロ)とエスプレッソを追加。値段の割に料理もワインもまあまあ。

Vicenza Dai Nodari 生ハムと酢漬けの小玉ねぎ

 

Vicenza Dai Nodari トルテリーニ
合計23.6ユーロ

●お店の名前 Antica Osteria Ca’ D’oro, Cotra’ S.Gaetano 8
(http://www.vicenza.com/mx_op-minisite2_cat-1004_id-1722_lang-it.shtml)
食べたもの  本文の通り。前菜2品で27ユーロ。プリモ(ウニのスパゲッティ)18ユーロ。セコンド2品で33ユーロ。デザートはクレーム・カラメル、セミフレッドのジェラート、各10ユーロ。

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro クレーム・カラメル

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro セミフレッドのジェラート
ワイン    Amarone della Valpolicella classic 2003, MANARA (30ユーロ)

Vicenza Antica Osteria Ca D'Oro アマローネ
カフェ(3ユーロ×2)、コペルト(3ユーロ×2)、水(2ユーロ)で合計142ユーロ

●お店の名前 Ristorante Gran Caffe’ Garibaldi, 7, Ctr. Camillo Benso Conte Di Cavour
食べたもの  前菜はヤリイカのイカ墨ソース煮、ポレンタ添え(7ユーロ)、カジキマグロのカルパッチョとガンベローニ添え(7ユーロ)。

Vicenza Garibaldi ポレンタの上にイカ墨とヤリイカ

Vicenza Garibaldi カジキマグロのカルパッチョ
プリモは生ハムとポルチーニのピッツァ(6.5ユーロ)とトマト、バジリコのニョッキ(6ユーロ)
ワイン    プロセッコ(250ml)のあと赤ワイン(500ml)
コペルト(2ユーロ×2)、水(2.5ユーロ)で合計44ユーロ

◆飲む
●お店の名前 Enoteca La Malanotte, Corso Palladio,56

Vicenza Enoteca La Malanotte
1日目 クロスティーニ3種(①バカラ、②ルッコラに生ハム、上にフルーツトマト、③タルタル、1.5ユーロ×3)とプロセッコ(3ユーロ×2)
2日目 グラッパ(4ユーロ×2)。
店内黒板にはグラスワイン(2.5~7ユーロ)が何種類も。うらやましい。

Vicenza La Malanotte こんなグラスのグラッパ

Vicenza La Malanotte 黒板のワイン・リスト

◆泊る
ホテル Due Mori(★★), Contra’ Do Ronde,24 Twin 80ユーロ/泊、朝食別 5ユーロ/食
メールで予約、フロントは何人も変わるが皆親切、ロケーション抜群
(http://www.hotelduemori.com/inglese/prima_en.htm)

Vicenza ライトアップされたホテル

 

 

◆買う
◎ワイン Amarone della Valpolicella classico,Vendemmia 2000,BERTANI (61ユーロ)
地ワイン(32ユーロ)
◎グラッパ 3種類を250mlづつ、瓶代別途、合計24ユーロ
以上購入のお店 Remember, Contra’ Pescherie Vecchie 32
◎フラゴリーノ(5.5ユーロ)
◎チーズ パルミジャーノ(約600g、9ユーロ)
◎栗のジャム
◎チョコレート ジャンディオッティ(100g×4、14ユーロ)
◎お菓子類

Trieste (トリエステ) 2008/9/23~24

Trieste (トリエステ) 2008/9/23~24

◆行く
‘08年のヴェネトの旅、プラン段階ではここトリエステまでは行くつもりはなかった。
5日目はバッサーノ・デル・グラッパでホテルも予約していたのだが、カブレーノ以上にイタリア大好きの大先輩と話していたら、『トリエステは日帰りもできるよ』と言われ、バッサーノ・デル・グラッパには短時間とはいえ前に行ったこともあるし、前泊のトレヴィーゾから近すぎるので急遽変更しトリエステのホテルを予約したのだ。

トレヴィーゾを定刻より少し遅れ14時29分発車。普通列車だがトリエステ直行なので乗換えもなく約2時間のローカル線の旅、ゆっくりと休むことができた。
普通列車とはいえ各駅停車ではない。いくつかの駅を飛ばす。快速のよう。結構乗り降りする人が多い。
トリエステに着く15分くらい前に進行方向右手に海が見えた。

当初の遅れのまま到着。大きな駅だ。
ホテルまでスーツケースを引っ張り歩く。海岸沿いの道路は広く、また建物も大きい。直前のトレヴィーゾが小さな町だったからなおさらそう感じたのかもしれないが、やはりハプスブルグ家統治下のオーストリア・ハンガリー帝国の軍港、その後の自由港の町として発展してきた歴史を感じる。

◆見る
整然と区切られた都市だけあって大運河の向こうにあるホテルまでミシュランの地図を頼りにまったく間違わずに到着。

18時すぎいつものように市内探訪兼リストランテ探しに出かける。

ホテルのあるサン・ニコロ通りをすぐ右に曲がり大きなイタリア通りを渡りその名もテアトロ・ロマーノ通りに進むとその先にローマ劇場があった。いつごろ発見されたのか?ローマ時代からそのままだったのか?などと思ってしまった。

 

 

Trieste ローマ劇場◆圧巻のイタリア統一広場(ウニタ・ディタリア広場)
次はイタリア統一広場だ。広場を整然ととりまく建物群に圧倒される。トリノの王宮広場のようでもあるが一方が海に開けている。といってもヴェネツィアのサン・マルコ広場よりも広くてすごい印象を受ける。風が強くまた冷たい。

Trieste ウニタ・ディタリア広場①

 

Trieste イタリア統一広場からの眺め

この広場には夜も、そして翌日も訪れたがトリエステではここが一番、ここに来ただけでトリエステを見た、といえるのかもしれない。

◆港町では魚料理
夕方出かけたもう一つの目的、リストランテ探しはイタリア統一広場から海岸沿いの大通りを魚市場(水族館)の先のリストランテまでチェック。それから戻り、ホテルを通りすぎ大運河まで。

ホテル近くへ戻りホテル前のカフェテラスでプロセッコを飲みながら情報整理をしつつ、ホテルのフロントで魚料理の店2軒を教えてもらう。この2軒と兄の資料の2軒とあわせ4軒チェックすることで再スタート。結局フロントで教えてもらった1軒にする。

外はパラソルが閉じられていて淋しいが中に入ると何組か食事中でホッとした。店内はどちらかといえば狭い。インテリアも木が使われているがまぁ普通か。案内された席はキッチン近くであまりいい感じはしない。

前菜は『海の幸サラダ』と『マグロの生ハム』の2皿、プリモは『小エビとフルーツトマト、ペペローニのスパゲッティ』、セコンドは『本日の魚のグリル』にした。『マグロの生ハム』は美味い!塩漬けにして軽くスモークしたもので、塩気が強いが結構いける。

Trieste Bandierette まぐろの生ハム

 

マグロ好きの日本ではなぜないのだろう。

◆2日目はミラマーレ城へ
朝からスカッ晴れ。トリエステは昼までの予定なのでまず遠いミラマーレ城に行くことにして8時15分スタート。
中央駅の36番のバス停がわからず右往左往する。他のバスの運転手尋ねると、駅横の通り、と分かった。近くのキオスクでバスの切符を買う。

8時40分のバスが数分遅れて到着、始発ではなく結構混んでいる。9時少し前に終点下車、運転手にミラマーレ城(ミラマーレ公園)の入り方を教えてもらう。

まず、公園へ。園内の案内板(地図)を見てやや大回りに進む。ほどなく海を背にした白い城があらわれる。

Trieste ミラマーレ公園の案内板

Trieste ミラマーレ城全景

入館料(1人4ユーロ)を払い音声ガイドを借りるか(日本語は当然ない)、デポジットをどうするかで係の人とやりとり、結局1個だけ借りることにした(3.5ユーロ)。
ところが英語の説明が長すぎ、どこでも最初だけでストップ。借りる必要がなかったかもしれない。

見学順路は1階から。まずCharlottoの寝室、天井が低い。執務室、ライブラリーと進むにつれて天井が高くなっていく。内部は木造で床は寄木のようだ。
No.7と8は応接室。主寝室のベッドは結婚の贈り物だとか。夏の食事室、謁見室、冬の食事室へと順に見学した。冬の食事室のテーブルが意外に狭い。
2階には20世紀になってからのパイロット関係の展示もあった。その部屋をすぎると各室の装飾は1階よりも華美だ。

◆帰りのバスのチケットに一苦労
庭園を抜け10時にバス停に戻る。すでに10時10分発のバスが待っている。帰りのチケットを買うためにすぐそばの食堂兼バールに行ったが『ないよ』と返事が返ってきた。困ってバスの近くにいた人に『ドライバーですか?』と尋ねるとずっと遠くの人を指す。行って話すと『あっちのバール』と言われ、さっきの店の左奥のバールに行ったものの閉まっている。右往左往して最初の店に行き再度訊いたけれど主人にまた“Non c’e` lo”と言われ困り果てたところに居合わせた人が個人のものを譲ってくれ走ってバスにギリギリ乗り込んだ。
行きに往復分買わなかったのは失敗だったがあの「近くの店で買う」というイタリアのシステムはいまだに理解できない。
ともかくも市内に戻ることができ、駅で降りずにそのまま終点、オベルダン広場まで行く。

◆サン・ジュスト聖堂からカステッロへ
ホテルに戻り荷物をまとめチェックアウト。
サン・ジュスト聖堂が12時から15時までクローズだというのでサン・ジュスト聖堂を目指す。
昨日トリエステに来て最初に行ったローマ劇場の左から回りこむように進む。気がつくとモナーケ通りだ。これを道なりに行くと前方に教会とローマ神殿跡が見えてきた。

サン・ジュスト聖堂は薄茶色のレンガでバラ窓がとても美しい。右にどっしりと寄り添う建物は鐘楼だ。

Trieste サン・ジュスト聖堂①
聖堂の中は非対称の5廊式、奥行きはそれほどない。後陣正面、左右ともモザイク画だ。正面は『聖母と聖人』、右は『キリストと聖ジュストと聖セルヴォロ』、左には『聖母と大天使聖ミカエルとガブリエル』。いずれも美しい。

Trieste サン・ジュスト聖堂「キリストと聖ジュストと聖セルヴォロ」

床にはところどころモザイク模様だ。5世紀のものだそうでびっくりだ。

Trieste サン・ジュスト聖堂床のモザイク

Trieste サン・ジュスト聖堂鐘楼①

鐘楼にはいってみると1階部分は土産物売店になっている。中の壁や柱はローマ時代のものなのだろうか?

次はカステッロへ。カステッロは市立博物館になっている。ちょうど14世紀の特別展開催中。入場料(1人3.5ユーロ)2人分を10ユーロ紙幣で払ったところあるはずのお釣りをくれない。『ここでいいんだ・・・』ちょっと変な顔をしたら係の人が折りたたみの観光ガイドを二つづつよこした。イタリアらしい。
ここでは武器(槍、弓、剣など)や貨幣、聖具、手紙など沢山展示されている。見終えたあとカステッロの屋根の部分に登りざっと一周してカステッロからのトリエステの街を見下ろす。

Trieste カステッロ

Trieste カステッロからの市街とアドリア海①
出る頃にはちょうど12時の鐘の音がなった。

◆ワン・プレート・ランチ
夕べホテルのフロント嬢に教えてもらったElefanteBiancoへランチに行く。前を通ったときランチ定食の小さな看板を見ていたからだ。

店に入っても誰もこない。時間が12時ちょっとのため客もいない。さらに中に入りフラッシュつきで店内の写真をとるとフラッシュで気づいたのかオーナーらしい男性が出てきた。
開いているか尋ねると“Certo!!”。

テーブルクロスが黄色基調でなかなかお洒落な感じだ。

Trieste Elefante Bianco店内①

 

メニューを持ってきたので定食にしたいと言ったのに通じない。外にあるメニューを一緒に見に行き、了解となった。水とワインがついて一人15ユーロ(他にコペルト2.5ユーロ)。ワインのボトルは真ん中のテーブルに置いてある。その中からシャルドネが注がれる。料理の注文を取りにこないなぁと思っていたらワン・プレートで出てきた。これにはちょっとびっくり。
ワン・プレートとはいえ、ホタルイカのスパゲッティ、セコンドとして鰯の空揚げ、フルーツトマトとルッコラのサラダと一応は揃っている。スパゲッティはそこそこのボリュームで美味しかった。

Trieste Elefante Bianco ワン・プレート・ランチ

 

◆大運河を見てからヴィチェンツァへ
まずまずのランチのあとまたトリエステNo.1の統一広場を名残惜しく訪れる。何度見てもこの広場は素晴らしい。
ホテルのあるサン・ニコロ通りも突っ切りどんどん歩いて大運河へ行く。大運河は今でこそその役目を終えているが海からサンタントニオ・ヌオーヴォ教会前の広場まであり水面は陽射しをあびキラキラと輝いている。

サンタントニオ・ヌオーヴォ教会を見ようとしたが昼休み中なのか閉まっていたので外観のみ観光、ファサードはトレヴィーゾのドゥオモのようにギリシャ神殿風で6本の円柱で支えられている。クーポラは低めの丸い屋根でちょっと変わっている。

Trieste サンタントニオ・ヌオーヴォ教会

 

大運河の北側には例によって大きなパラソルのリストランテが何軒か、ムール貝のワイン蒸しを食べている人がいて「ここでランチも良かったかなぁ」と一瞬思った。

大運河を往復してからゴルドーニ広場からイタリア通りをぶらつきホテルに戻ってスーツケースを受け取りトリエステ中央駅に着いたのが14時15分。
14時45分発のヴェネツィア行きの電車は6番ホームと出ていたので行ってみるとすでに入線していた。定刻に発車、トリエステをあとにし今回の最後の訪問地、ヴィチェンツァに向かう。

◆泊まる
ホテル Continentale Hotel Torieste (★★★★),Via San Nicolo 25
1泊 Twin 19,367円、HotelClubで予約、円で前払い

◆食べる
●リストランテ Hosteria Bandierette, Riva N.Sauro,2

Trieste Bandierette
食べたもの

前菜 海の幸サラダ(シャコ、サーモン、あじの南蛮漬け、オイルサーディン、イカ、タコ、エビなど)12ユーロ、マグロの生ハム、9ユーロ。

Trieste Bandierette 海の幸サラダ
プリモ 小エビ、フルーツトマト、ペペローニのスパゲッティ(少しゆですぎ)11ユーロ。
セコンド 本日の魚のグリル(サーモン、スズキ、スカンピ、小さな鰯、イカ、エビ。レモンを絞って食べる。素材を生かした味)16ユーロ。

Trieste Bandierette 本日の魚のグリル
ワイン ハウスワイン(トカイ、白)をすすめられる。味があわなければ取り替えると言われ、そのつもりだったがなかなかテーブルにこないので妥協、結局お代わりする。何と6.5ユーロ×2本。
コペルト、水、カフェ込み2人で70ユーロ。
●リストランテ Elefante Bianco, Riva Tre Novembre 3
2日目のランチをとった店。本文の通り。コペルト込み2人で35ユーロ

Treviso (トレヴィーゾ)  2008/9/22~23

Treviso (トレヴィーゾ)  2008/9/22~23

◆行く
この町に行く気になったのは陣内秀信氏の『イタリア小さなまちの底力』を読んで「二十分で歩ける庭園都市」と紹介されていたからだ。小さな町でありながらベネトンの本社があるというところだ。

◆ヴェネツァ経由トレヴィーゾへ
2日間のパドヴァ観光を早めに終え天気もいいのでヴェネツィア経由でトレヴィーゾへ行くことにした。というのは直行するにしても本土側のメストレで乗換える必要があり、ならばあの魅惑的なヴェネツィアの空気を少しでも感じようと思ったからだ。

11時10分発の電車で昨日のブレンタ川下りの町、ドーロで乗換えそのままヴェネツィアのサンタ・ルチア駅へ向かう。ヴェネツィアは4度目だったが、2階席しかも進行方向の逆に座っていたため島に渡る気分がしない。
11時53分到着。手荷物預り所が工事のため移動していてサインを見て右往左往した。
12時20分すぎようやく預け終え駅の外に出る。天気がいい!日が照っていると夏みたい。昨日とは随分の違いだ。

いつもながら大変な人ごみのリアルト橋サン・マルコ広場を抜け、一番東のカステッロ地区の方まで行きガリバルディ通りで大運河に面したサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会を望みながらランチを楽しんだのちほぼ同じところを通りサンタ・ルチア駅まで戻る。約4時間の滞在だったがヴェネツィアらしい景色を目の当たりにし大満足。

venezia リアルト橋からの大運河
Venezia サン・マルコ広場の賑わい

乗車券を買ったすぐあとに発車する電車に気づいたが行先が確認できずあきらめ16時17分のウーディネ行きの電車に乗る。ほぼ定刻の16時50分到着。いつものことだけど初めての駅に降り立つときはワクワクする。

◆ホテルにチェックイン
予約していたホテルはContinental Hotel、駅のすぐ近くのはずだ。駅を出てから橋をひとつ渡ったところはローマ通り。本当にすぐだったがHotel Carltonもすぐ近くにあり一瞬そっちに行ってしまいそうになった。
部屋は101、パドヴァのホテルよりちょっと狭いが全体にシック、床は寄木だ。

◆夕方のそぞろ歩き
17時半、毎度のことだがリストランテ探しも兼ね街に飛び出す。
ローマ通りポポロ通りボルサ広場をすぎてから左に行くと時計塔が見える。シニョーリ広場だ。時計塔は正面、ポデスタ宮にある。右手には三百人館があり下の階はカフェになっている。

Trevizo ポデスタ宮と三百人館

Trevizo ポデスタ宮の時計塔①

この広場の隣にはベネトンがある。本社は郊外のようだが敬意を表してこのお膝元の店でお土産を買う。

シニョーリ広場からさらに進むと別の時計塔が見えた。そこがドゥオモ、中に入るのは明日にして外観を正面から見る。ファサードはギリシャ神殿のようだ。

Treviso ドゥオモ ファサード

 

◆カフェで乾杯
来た道をまた逆に戻りシニョーリ広場からの左の道からインフェリオーレ通りに。

このあたりにはチェーナの候補店が2軒あったので店構えを確かめたあと、シニョーリ広場のカフェで恒例の一休み。キリリとしたプロセッコで乾杯だ。日が落ちたので座っていると寒い、昼の暑さからみるとうそみたいだ。

この広場はなだらかな起伏があり座っていても何となく落ち着く。向かい側の建物の窓にある鉢植えがとてもきれいだ。
その隣の建物の壁にはうっすらとフレスコ画が残っている。
19時の鐘がなる。半袖なので肌寒い。

ホテルに戻る途中(というかすぐそば)にさらに2軒チェック、部屋に戻って相棒の兄とリストランテ選びの作戦会議。1泊だけなので真剣だ。

『歩きつかれたので近いところにしよう』『サービス料12%でもチップを考えるとそんなに高いわけでもないし・・・』と一番最後にチェックした隣のホテル1階のリストランテに決めた。

◆チェーナ
ということで20時半頃ミシュラン・フォーク2本のL’Incontroへ。

 

Trevizo-Lincontro-エントランス

Trevizo-Lincontro-エントランス

Trevizo-Lincontro

Trevizo-Lincontro

ウィンドウ、入口ドアに書かれた店名は超モダン・アート。中に入るとさすが、黒服、ネクタイ姿の年輩のカメリエーレが寄ってくる。
突然『コンバンワ!』といわれキョトンとしていると今度は中国語で挨拶されたがこっちが日本人だと分かると片言の日本語でずーっとサービスされる。
それもそのはず、この店は何と玉川高島屋に出店していたことがあり彼は東京に住んでいたことがあるという。

英語併記メニューとにらめっこしていると全く同じ日本語メニューを持ってきてくれた。最初のプロセッコが注がれると『カンパイ!』といってサービスされる。
それで分かったのはこの店は肉料理の店だということ。魚はわずかにスモーク・サーモンがあるのみ。
『リゾットは日本語メニューにあるがイタリア語(英語)メニューにはないが・・・』と訊くと『リゾットはポルチーニ』といって生のポルチーニをカゴで持ってきてみせてくれた。
結局、前菜に牛肉のスモークのほかに各自アンティパスト・ミスト(セルフサービス)、それにリゾット2皿、「それでやめてとおきなさい」となかば強制され、従う。きっと日本人の胃袋を考えてのことだろう。
ワインは赤とだけ伝えると、アンティパスト・ミストをとって席に戻ると抜栓したボトルがあった。

Trevizo-Lincontro-前菜

Trevizo-Lincontro-前菜

お腹が本調子ではないのでアンティパスト・ミストはセルフサービスでもほどほどにしたが隣のテーブルの人などは3~4倍とっていたのにはびっくり。

 

牛肉のスモーク一皿をシェア、しっかりとした味だ。ポルチーニのリゾットは乾燥ポルチーニと違って香りだけでなく食感がいい。

Trevizo-Lincontro-ビーフのスモーク

Trevizo-Lincontro-ビーフのスモーク

Trevizo-Lincontro-ポルチーニのリゾット

Trevizo-Lincontro-ポルチーニのリゾット

 

食後に『何か?』と訊かれたのでチーズを頼むと各々にクリーム・チーズぽいチーズに蜂蜜がかかったものが出されそのほかにパルミジャーノが塊(多分300グラムくらい)で出てきた。イタリアでも初めての体験だ。その塊の1/3くらいを2人で食べる。

Trevizo-Lincontro-パルミジャーノがこんな形で

Trevizo-Lincontro-パルミジャーノがこんな形で

食後酒のグラッパは冷たく冷えたボトルをそのまま置いていく。パルミジャーノ同様太っ腹だ。好きなだけ飲んでいいということだろうが2杯目は少なめに飲む。あわせるようにプティフール(クッキー)盛合せが出てきてディナー終了。満足、満足だ。

店を出ると隣が我がホテルなのだが『近い方がいい』といった相棒が『まだ早いからもう一度シニョーリ広場に行こう』と、また歩く。小さな街だからすぐだ。
夕方とは違うカフェ、三百人館1階に行き、飲みすぎに注意する私はエスプレッソ、相棒は赤ワインでトレヴィーゾの夜を楽しむ。このとき気づいたワイン・グラス、0.1lという表示がありちょうどそこまで注がれていた。これはいいなぁ、と思った。

Trevizo 目盛りつきのグラス
23時頃ホテルへ戻る。

◆総裁選を知る
この日は自民党総裁選。TVのニュースで麻生氏が予想通り選出されたのを知った」。
翌朝も繰り返し報道されているがコメントは分からない。このところ毎年この時期に日本の政治の動きがあり旅行中のイタリアでそれを知ることが恒例となっている感がある。

◆トレヴィーゾ観光
8時半すぎ観光スタート。トレヴィーゾはヴェネツィアとは趣が違うが水路の町だ。
ホテルを出てすぐ橋を渡ると右手に水門みたいのがありそこでごみなどを自動的に持ち上げきれいにしている。水の流れはゆったりとしている。

Trevizo 水門

 

まず、ドゥオモへ向かったが『途中に《おっぱいの噴水》があるはずだ、どこだろう?』とシニョーリ広場とドゥオモの間を行きつ戻りつするがわからない。右手の小道にも入ってみるがわからない。通りがかりの小柄な老人に尋ねると嫌な顔ひとつせずに連れていってくれた。尋ねた場所からはかなり広場まで戻ったので申し訳ないくらいだ。
その噴水は裏通りの奥まった一角、もうほとんど美容院の中庭みたいな感じのところにグラマラスな身体をみせている。そこにあるのはレプリカで本物は市立博物館にあるらしい。

Trevizo おっぱいの噴水②

 

ドゥオモの外観は昨日みているが今日は中に入る。3廊式。ティツアーノのフレスコ画があるらしいがどれだかわからずじまい。

Treviso ドゥオモ 内陣

 

Treviso ドゥオモ 画

ドゥオモの前の通りを西に行き途中で右折、落ち着いた住宅街を進む。大きな通り(カヴール通り)に突き当たって左折し、サンティ・クアランタ門の外に出る。この門の上部にはヴェネツィア共和国の象徴の獅子像が彫られていてこの町がヴェネツィアに属していたことがわかる。写真を撮るがやや逆光気味か。

Treviso サンティ・クアランタ門

 

◆城塞を歩く
カヴール通りを戻り、市立博物館へ行ってみたが修復工事のためクローズ。その先を左折、壁に沿って歩く。途中から壁の上が散歩道になっているのを知り、上がって歩く。城塞の上を歩いているわけだ。

Treviso-城壁の上の散歩道

Treviso-城壁の上の散歩道

Treviso-お濠と水鳥

Treviso-お濠と水鳥

足元にはお堀の水の流れが見える。いい雰囲気のプロムナードだ。男二人で散策するのはもったいない。あざ笑うかのように突然栃の実が頭上から落ちてきた。

◆メルカートから北東へ
露天市(メルカート)のテントが右手下に見えてきたので下りてその市の中を歩く。買う、買わないにしても歩いて見て楽しい。
衣料品、花、日用品、だいぶ進んだところで青果(これがあると実にカラフル)、そしてチーズ、魚(1軒だけ)お惣菜など。この町でも圧倒的に衣料品店が多い。
グラッパ産のチーズがあったので値段を訊いたらすぐ量ってくれ3ユーロちょっとと安いので1個買う(スモークチーズの一種、割とふわっとしている)。

そのまま歩き北東にあるサン・トマーゾ門の外に出て写真を撮る。

Treviso サン・トマゾ門①

 

また中に戻ってサン・フランチェスコ教会へ行ってみたが修復工事中。教会前の広場を通り、サン・タゴスティーノ教会を訪れる。丸っぽくて白い内部、入口近くで遠慮がちに写真を撮っていたらおば様が来て『主祭壇の前に行って撮りなさい』とお墨付きをもらう。

Treviso-サン・タゴスティーノ教会 ファサード

Treviso-サン・タゴスティーノ教会 ファサード

Treviso-サン・タゴスティーノ教会 主祭壇

Treviso-サン・タゴスティーノ教会 主祭壇

 

◆川中のペスケーラ
地図を見ると近くにペスケーラ(魚市場)があるらしい。その名もペスケーナという小道を行くと川の中の小さな島に数軒の魚屋があった。時間のせいか半分の店は閉まっていたが1軒には人だかり。そばに行ってみるといろんな種類の魚介類。新鮮で美味しそうだ。スカンピ、もぞもぞ動く小さなカニもある。

Treviso-ペスケーラ(魚市場)

Treviso-ペスケーラ(魚市場)

 

来た道を戻り、サン・タゴスティーノ通りからカルロ・アルベルト通りへ。これで町の東に来たことになる。サンタ・マリア・マッジョーレ教会の前の広場はまるで駐車場と化している。小さな町で中世そのままなので車をとめられるところが少ないからやむを得ないのだろう。

サン・アガタ通りを通ってホテルに戻る方向に行くと、途中橋の上からの運河の流れの眺めがあまりにもいいので写真を撮り合う。橋の上の交通量が多いのでなかなか大変だ。

運河に沿ったリヴィエラ・サンタ・マルゲリータ通りを水面を見ながら歩く。実にきれいで気持ちが洗われる感じだ。トレヴィーゾに来た甲斐がある。

一旦ホテルに戻り荷物をまとめチェックアウト。スーツケースを預け最後の観光と食事に出る。

トレヴィーゾはこじんまりしているが品のいい感じの町だ。お店も洗練されている。川の流れもゆったり。天気のいい今日はいい。

◆サン・ニコロ教会はどこ?
サン・ニコロ教会に行こうとして大きなはずの通りがわからずドゥオモ近くまで行ったので地図を見直して進むと何とホテルを出て橋を渡ってすぐ左正面の像のあるところがヴィットリア広場でそれを左折するとさっきわからなかった「大きなはずの通り」サン・ニコロ通りだった。

サン・ニコロ教会はファサードのように見えたところは実は北の壁、通常のファサードにあたるところはなさそうで、北側のどてっ腹から入る。
中は広い。3廊式で柱にはフレスコ画、右の壁には大きなモザイク画がある。内陣も含め大きな絵が沢山掲げられている。

Treviso-サン・ニコロ教会

Treviso-サン・ニコロ教会

Treviso-サン・ニコロ教会-受胎告知フレスコ画

Treviso-サン・ニコロ教会-受胎告知フレスコ画

ここを出るとちょうど正午、2方向から教会の鐘の音が聞こえる。

 

◆ティラミス発祥の店でランチ
さて、ランチ。トレヴィーゾはティラミス発祥の地でその発祥となった店、Beccherieに行くことに決めていた(本当は夕食で行きたかったが前日は定休日だった)。
シニョーリ広場の裏側だとホテルで聞いていた。三百人館の裏にあたる店に着くとジャケット、ネクタイ姿のオーナーに迎えられる。
天気がいいのでテラス席にした。

Treviso-Beccherie

Treviso-Beccherie

Treviso-Beccherie-テーブルセッティング

Treviso-Beccherie-テーブルセッティング

食前酒のプロセッコでスタート。食事を終え時間をおいてからドルチェのオーダーを取りにきて『ティラミス?』と訊かれたので“Si!”。名物だもの、当然。
しっとりとしてそれでいて水っぽくなく美味しい。

Treviso-Beccherie-本家本元のティラミス

Treviso-Beccherie-本家本元のティラミス

2人でチップ込み80ユーロとランチとしてはちょっとかかったが、ティラミス発祥の店らしいしミシュランのフォーク2本なので満足だ。

この店は池田匡克氏の『イタリア老舗料理店』で紹介されていてオーナーへの取材もあったので尋ねてみたが、こちらのイタリア語が通じなかったのか『知らない』と言われてしまった。

ランチを終え、ホテルでスーツケースを取って駅へ。次の目的地トリエステ行きの電車を約25分待つ。爽やかだった暑さもこの時間には陽射しが強くジリジリするほどだ。定刻より少し遅れ14時29分トリエステ直行の電車に乗ってトレヴィーゾをあとにする。

◆食べる
●お店の名前 L’Incotro, largo Porta Altinia 13
食べたもの 本文の通り チップ込み 2人で100ユーロ
ワイン CASTELLO di RONCADE, PIAVE (cabernet)

グラッパ BONAVENTURA MASCHIO, PRIME UVE, VENDEMMIA 2005

Trevizo-Lincontro-ワイン-Castello-di-Roncade PIAVE

Trevizo-Lincontro-ワイン-Castello-di-Roncade PIAVE

Trevizo-Lincontro-グラッパ

Trevizo-Lincontro-グラッパ

●お店の名前 Antico Ristorante Beccherie, Piazza Ancilotto 11
食べたもの 前菜はヴェネトの甘い生ハムとメロン、地元のサラミにポレンタ添え、(2品で16ユーロ)
サラミは一切れがかなり大きく太いもの、脂が結構あるがしっかりした味。やや塩気がきつい。

Treviso-Beccherie-生ハムとメロン

Treviso-Beccherie-生ハムとメロン

Treviso-Beccherie-サラミのポレンタ添え

Treviso-Beccherie-サラミのポレンタ添え

プリモ イカ墨のスパゲッティ(8ユーロ) 濃厚で唇が真っ黒になる。
セコンド ホロホロ鳥のロースト(15ユーロ)
(プリモ、セコンドをシェア)
ドルチェは二人ともティラミス(8ユーロ×2)
食前酒のプロセッコ、ハウスワイン(カベルネ・ソーヴィニオン)500ml、水、コーヒー、コペルト(3ユーロ×2) チップ込み 2人で80ユーロ

◆泊まる
ホテル Continental Hotel Trevizo (★★★★) ,Via, Twin 13,699円、HotelClubでネット予約

◆買う  男の子用パーカー、女の子用Tシャツ
お店  Beneton, Piazza Indipendenza
サイズが年齢ではなく身長のためちょっと苦労する。

◆読む
●本の名前 『イタリア 小さなまちの底力』陣内秀信著
トレヴィーゾに行く気にさせてくれた一冊。
ヴェネトの小さな町を訪ねようと思い、ネットで情報を検索していたらあるサイトに『この本を読んでトレヴィーゾへ行ってみようと思った』と書かれていたので参考になるかなぁと思いAmazonから購入(書店で探したが在庫なし)。
著者が留学されていたヴェネツィアはもとよりその後30年にわたり研究過程で訪れたイタリアの北から南までの数々の町が、そこに住む人(いろんな意味での知人)やイベント、多様な広場や建物そして文化を中心に述べられていてそれぞれの町の雰囲気がよくわかる。さらには、イタリアそのものの理解が深まる。

●本の名前 『イタリアの老舗料理店』池田匡克著(角川書店)
10ページにわたりBeccherieが紹介されている。ホロホロ鳥のローストはここの名物料理のようだ。